タイトル 林羅山

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
下呂市観光客特別誘致対策協議会
位置情報:
岐阜県下呂市森1089

Hayashi Razan

A statue of Hayashi Razan (1583–1657) stands at the very center of the town of Gero—a fitting honor for this Confucian scholar, whose praise for the area’s hot springs propelled them to fame.


Razan’s work was widely read in the Edo period (1603–1868), and he was highly regarded. He advised the first four leaders of the Tokugawa shogunate, which ruled the country during that time, possessed extensive knowledge in a wide range of fields, and penned everything from philosophical writings to travelogues.


Razan listed Arima (in modern-day Hyogo Prefecture), Kusatsu (in modern-day Gunma Prefecture), and Gero (then called Yushima) as the top three hot spring towns in Japan. The list he compiled in the early 1600s echoed one that Zen monk and poet Banri Shuku (1428–1498?) had written nearly two centuries earlier. The top three hot springs (onsen) listed by Shuku featured Yushima alongside Arima and Kusatsu; Razan’s affirmation of that list helped Gero gain renown.


Hayashi Razan and Banri Shuku are both memorialized on a bridge that crosses the Atano River. Their statues, standing practically facing each other on opposite sides of the bridge, are a popular local attraction.


林羅山


下呂溫泉的中心區域佇立著儒學家林羅山(1583-1657)的雕像。林羅山曾對下呂溫泉讚不絕口,從而使這裡的溫泉聲名遠播。為此,後人建造了這一雕像,以紀念其貢獻。

林羅山的著作在江戶時代(1603-1868)被民眾廣為傳閱,深受好評。他亦曾隨侍於當時執政的德川幕府首代至第四代將軍,提供治國建言。他學識廣博,涉獵眾多領域,著作從哲學到遊記,豐富多樣。

林羅山在17世紀初期編撰的溫泉排行榜中,將有馬(現兵庫縣)、草津(現群馬縣)、下呂(當時名為湯島)並稱為「日本三大名泉」。然而早在約200年前,僧侶兼詩人的萬里集九(1428-1498?)就已在著作中將湯島(下呂)與有馬、草津列為前三大溫泉。正因林羅山贊同此說法,才推波助瀾地讓下呂一躍成名。

如今,林羅山及萬里集九的紀念雕像一同佇立在橫跨阿多野谷的橋上,兩座雕像分處於橋的兩側,相守相望,儼然成為當地備受喜愛的名勝景點。

林罗山


下吕温泉的中心区域伫立着儒学家林罗山(1583-1657)的雕像。林罗山曾盛赞下吕温泉,从而使这里的温泉声名远播。为此后人建造了这一雕像,以纪念其贡献。

林罗山的著作在江户时代(1603-1868)被民众广为传阅,深博好评。他亦曾随伺当时执政的德川幕府首代至第四代将军,为其建言献策。他学识广博,涉及众多领域,著作从哲学到游记,丰富多样。

林罗山在17世纪初期编撰的温泉排行榜中,将有马(现兵库县)、草津(现群马县)、下吕(当时名为汤岛)并称为“日本三大名泉”。然而早在约200年前,僧侣兼诗人的万里集九(1428-1498?)就已在著作中将汤岛(下吕)与有马、草津同列为前三大温泉。正因林罗山赞同此说法,才推波助澜一般地让下吕一跃成名。

如今,林罗山及万里集九的纪念雕像一同伫立于横跨阿多野谷的桥上,两座雕像分处于桥的两侧,相守相望,已然成为当地备受喜爱的名胜。

林羅山

林羅山(1583年–1657年)の像は、下呂温泉のまさに中心に立っています。この儒学者が絶賛したことでこの地域の温泉が有名になったため、これは、彼が受けるに相応しい栄誉です。


羅山の著作は江戸時代(1603年–1868年)に広く読まれ、彼は高く評価されていました。彼は、当時国を治めていた徳川幕府の最初の4代の将軍に助言を行い、様々な分野の幅広い知識を有し、哲学書から紀行文まであらゆる文章を執筆しました。


羅山は有馬(現在の兵庫県)、草津(現在の群馬県)、下呂(当時は湯島と呼ばれていた)を、日本三大温泉街に挙げました。1600年代初頭に彼が編纂したリストは、禅僧で歌人の万里集九(1428年–1498年?)が200年近く前に書いたものに同調するものでした。集九が挙げたトップ3の温泉には、有馬と草津と一緒に湯島が入っていました。羅山がこの一覧を是認したおかげで、下呂は有名になりました。


林羅山と万里集九は、どちらも阿多野川にかかる橋に記念の像が設置されています。実質的にお互いが向かい合うような形で、橋のそれぞれの側に立っている彼らの像は、人気の地元の名所となっています。


再検索