タイトル 豊岡鞄

  • 兵庫県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
Visit Kinosaki戦略会議

Toyooka Bag Industry


Toyooka has a history of bag-making that stretches back over a thousand years, and today is responsible for 80 percent of Japan’s current bag production. When the industry first picked up in the area, Toyooka was focused on the creation of kiryu zaiku, or willow wickerwork craft that featured items used for storage and transportation. During the late 1800s when railways, bridges, and hotels were being built, these willow cases developed into travel bags with the addition of buckles and handles. The origin of Toyooka bags can be traced back to the kiryu zaiku woven cases, which featured three leather bands and were exhibited at the second National Industrial Exhibition in 1881. From there, Toyooka’s first bags entered the retail market and were sold in 1917 offering urushi-lacquered kiryu zaiku basket cases with lock attachments.


During the Taisho (1912–1926) and Showa (1926–1945) eras, wickerwork production in Toyooka shifted from hand-crafted kiryu zaiku to more mass-production items to meet consumer demand. This is when Toyooka became home to the wicker container industry (kiryu zaiku) that is known today. Over time, bags were modernized to match consumer lifestyles, using new types of fabrics such as plastic fiber and PVC. Toyooka today continues to manufacture bags for domestic and international brands.


Visitors to Toyooka will find Caban Street (“Bag” Street), an area where a number of local bag companies retail stores are clustered. It’s a great place to browse through the offerings of local bag businesses, which specialize in everything from custom bags to repairs. One regional brand worth noting is Toyooka Kaban, a registered trademark of the Hyogo Prefecture Bag Industry Association. Each company part of this association creates bags under their product line and can only be sold under the Toyooka Kaban label after clearing a strict examination to be certified as a quality product of the region. Prized for its exceptional quality and functional designs, Toyooka Kaban creates bags for multiple purposes using materials from leather to canvas. These bags are manufactured locally by craftsmen who have honed their skills in Toyooka. Thanks to their popularity and durability, Toyooka Kaban products can now be purchased at shops and department stores around Japan.


豐岡的箱包產業


豐岡擁有千年以上的製包歷史,至今已有日本製包市場80%的佔有率。該產業在當地剛興起時,其重心原本放在杞柳工藝上,一直製作用於保管、運輸時的箱子等物品。19世紀後半,隨著鐵路、橋樑、酒店等基礎設施的建成,柳條箱裝上了扣鎖和提手,發展成為行李箱的樣態。豐岡包的原型是採用杞柳工藝的3根皮帶捆綁的籃子箱,1881年曾在第二屆國內勸業博覽會上展出。至此,豐岡產的箱包開始進入零售市場,1917年,塗漆帶鎖的杞柳工藝籃子箱正式進入消費市場。

從大正(1912-1926)到昭和(1926-1989),為了滿足消費者的需求,豐岡的箱包產業從杞柳手工製品,轉換到可實現量產的產品上。從此,豐岡發展成為家喻戶曉的杞柳工藝產地,還與時俱進,採用塑料纖維、PVC等新材質,結合人們的生活方式實現了現代化轉變。直至今日,豐岡依然引領著日本國內外品牌箱包的潮流。

豐岡有一條箱包街,在那裡本地箱包公司的代售點鱗次櫛比。從私人訂製到修理,均可提供各種專業服務,各式包款保證令人目不暇給。值得關注的當屬本地品牌「豐岡包」,這是兵庫縣箱包工業協會的註冊商標。加盟該組織的會員企業皆有各自的箱包生產線,且須通過嚴格審查,只有得到本地高級品認證後,才能貼上豐岡包的商標出售。豐岡包以精良品質與功能性設計廣受讚譽,且材質種類豐富,從真皮到帆布,可滿足各種用途。這些箱包,經豐岡嫻熟的匠人之手,在本地製作生產,由於超高人氣和經久耐用的品質而風靡日本,如今您在日本全國的店鋪或百貨店都可購買到豐岡包。

丰冈的箱包产业


丰冈的制包历史超过千年,至今已占据日本制包市场80%的份额。该产业在当地刚兴起时,其重心曾放在杞柳工艺上,制作用于保管、运输时的箱子等物品。19世纪后半叶,随着铁路、桥梁、酒店等基础设施的建成,柳条箱装上了扣锁和提手,发展成为行李箱的样态。丰冈包的原型是采用杞柳工艺的3根皮带捆绑的篮子箱,1881年曾在第二届国内劝业博览会上展出。自此,丰冈产的箱包开始进入零售市场,1917年,涂漆带锁的杞柳工艺篮子箱正式投入消费市场。

从大正(1912-1926)到昭和(1926-1989),为了满足消费者的需求,丰冈的箱包产业从杞柳手工制品,转换到可实现量产的商品上。从此,丰冈发展成了家喻户晓的杞柳工艺产地,还与时俱进,采用塑料纤维、PVC等新材质,结合人们的生活方式实现了现代化转变。直到今天,丰冈依然引领日本国内外品牌箱包的潮流。

丰冈有一条箱包街,在那里本地箱包公司的代售点鳞次栉比。从私人订制到修理,均可提供各种专业服务,您不妨在此一逛,徜徉于箱包的海洋。值得关注的当属本地品牌“丰冈包”,这是兵库县箱包工业协会的注册商标。加盟该组织的会员企业皆有各自的箱包生产线,且须通过严格审查,得到本地高级品认证后,才能贴上丰冈包的商标出售。丰冈包以绝佳品质与功能性设计备受赞誉,且材质种类丰富,从真皮到帆布,满足各种用途。这些箱包,经丰冈娴熟的匠人之手,在本地制作生产,由于超高人气和经久耐用的品质而风靡日本,如今您在日本全国的店铺或百货店都可购买到丰冈包。

豊岡鞄

豊岡には1000年以上遡ることのできる鞄づくりの歴史があり、今日でも日本の現在の鞄生産の80%を担っています。この産業がこの地域で初めて勢いづいた時、豊岡は杞柳細工、つまり、保管や輸送に使われるアイテムを主とした柳細工の制作に焦点を置いていました。旅行ブームが日本に到来し、1800年代後期に鉄道や橋、ホテルなどの近代的なインフラが建設されると、このような柳のケースは、バックルやハンドルが加えられ、旅行鞄となりました。豊岡鞄の起源は、3本革バンド締めの杞柳細工のバスケットケースにまで遡ることができ、これは1881年の第2回内国勧業博覧会で展示されました。ここから、豊岡の最初の鞄が小売市場に参入し、1917年には、漆塗りで錠前を付けた杞柳細工のバスケットケースが販売されました。


大正(1912年–1926年)や昭和(1926年–1945年)の時代には、豊岡の鞄生産は、消費者の需要を満たすため、杞柳細工からさらに大規模生産品へと転換しました。この時に、豊岡は今日知られている鞄産業の中心地となったのです。時とともに、鞄は、プラスチック繊維やPVCなどの新しい素材の使用など、人々のライフスタイルに合わせて現代化されました。今日に至るまで、豊岡は国内・国際ブランドの鞄の生産を続けています。


豊岡を訪れる人は、専門街カバンストリート(鞄通り)に出くわすことでしょう。ここでは、数多くの地元の鞄会社が小売店を構えています。カスタムバッグから修理まであらゆることを専門としている地元の鞄企業が提供するものをザっと見て回るには最高の場所です。注目に値するある地方ブランドが豊岡鞄で、これは兵庫県鞄工業組合の登録商標となっています。この組合に加盟するそれぞれの企業は自社の生産ラインで鞄を生産し、厳しい検査をクリアしてこの地方の高級品として認定を受けた後でのみ、豊岡鞄のラベルを使って販売することができます。その並外れた品質と機能的なデザインで高い評価を受ける豊岡鞄は、革からキャンバス生地に至るまでの素材を用いて、様々な用途の鞄を作っています。これらの鞄は、豊岡でスキルを磨いた職人によって、地元で生産されています。その人気と耐久性により、豊岡鞄の製品は現在、日本中のお店やデパートで購入することができます。


再検索