タイトル 酒どころ伏見(文化・風俗)

  • 京都府
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伏見観光プロジェクトチーム

Fushimi and Sake

For hundreds of years, natural springs have bubbled up from deep below Fushimi. The water they produce is mellow and low in iron―perfect for sake brewing. Since the seventeenth century, Fushimi’s economy has been carried on a tide of sake, and sake brewing has become an inseparable part of its culture and history.

Records show that sake-making techniques were brought to western Japan in the fifth century, most likely by immigrants from the Korean peninsula or the Chinese mainland. By the eighth century, sake production had spread throughout the Japanese archipelago, and a document from 1426 shows that there were over 300 registered sake-makers in and around the ancient capital of Kyoto.

Under the rule of the warlord Toyotomi Hideyoshi (1537–1598), Fushimi’s fortunes blossomed spectacularly. Fushimi castle was completed in 1594 on his orders, and elegant samurai residences sprang up around it. Hideyoshi also rerouted the Ujigawa River through Fushimi, which simultaneously created a protective moat for the castle town and an inland port that revolutionized the fortunes of the city.

The new waterways connected Kyoto and Osaka via Fushimi. Rice could be easily brought by boat to the city, and brewers could send their sake by boat to Kyoto. Fushimi sake was served at the inns and lodgings that developed around the port and in the quickly expanding red-light district on the nearby island of Chūshojima. By 1599, Fushimi had gained a countrywide reputation as a “sake town,” and in 1657, there were 83 registered breweries in Fushimi alone. Commoners flocked to Fushimi, and soon the city boasted a population in the tens of thousands, rivaling the great metropolises of Kyoto, Osaka, and Sakai.


伏見與清酒


數百年來,一直有泉水從伏見的地下深處湧出。伏見的地下泉水,口感溫順且含鐵量少,最適合釀造清酒。17世紀以來,伏見因清酒而興盛,釀造清酒成為其文化和歷史不可分割的一部分。

據記載,釀酒技術可能由來自朝鮮半島和中國大陸的移民於5世紀傳入西日本。到了8世紀,釀酒事業已遍佈整個日本列島。根據1426年的典籍記載,古都京都及其週邊就有300多家註冊的釀酒業者。

在武將豐臣秀吉(1537–1598)的命令下,伏見城於1594年建成,周圍高雅的武士宅邸也隨之出現。他還下令施工宇治川改道伏見,並開掘護城河保護城下町,建造內陸港發展商貿。在他的治理下,伏見異常繁榮。

新河道從伏見流過,連接京都和大阪。稻米可藉由船隻輕鬆運入城內,釀酒業者也可將清酒以船隻運至京都。港口周圍雨後春筍般林立的旅館、客棧,以及中書島迅速發展起來的花街柳巷,都供應伏見清酒。1599年,伏見獲得全國「清酒之鄉」的美譽,到1657年,伏見一地註冊的釀酒業者就有83家。平民先後遷移此地,伏見進而發展成為一個擁有幾萬人口,足以與京都、大阪和堺等大都市媲美的城市。

伏见与清酒


数百年来,伏见深层泉水常涌不息,水质柔和且含铁量少,尤为适合酿制清酒。17世纪起,伏见因清酒而兴旺,清酒酿造业也成为其文化和历史不可分割的一部分。

据记载,酿酒技术应是在5世纪随朝鲜半岛和中国大陆的移民传入西日本,到8世纪时,清酒的生产已遍布整个日本列岛。据1426年的史料记载,当时的古都京都及其周边地区已有300多家注册酿酒商。

伏见城于1594年由武将丰臣秀吉(1537–1598)下令建成,随即格调高雅的武士宅邸在其周围出现。丰臣秀吉还下令施工宇治川改道伏见,开掘护城河保护城下町,建造内陆港发展商贸。在他的治理下,伏见愈发繁荣。

流经伏见的新水路将京都和大阪连接起来。由此,大米和清酒的运输便可轻松往来于伏见与京都。港口周围涌现出大量旅馆、客栈,中书岛上的花街柳巷也迅速发展起来,这些地方伏见清酒的销量都很大。1599年,伏见获得了全国“清酒之乡”的美誉。1657年,仅本地已有83家注册酿酒商。人们争相移居这里,使伏见逐渐发展成为一个拥有几万人口,足以与京都、大阪和堺等大都市媲美的城市。

伏見と日本酒

何百年もの間、伏見の地下深くから自然の水が湧き出てきていた。湧き出る水はまろやかで鉄分が少なく、日本酒造りに最適であった。 17世紀以来、伏見は日本酒によって恵まれた土地となり、日本酒造りはその文化と歴史から切り離せないものとなった。

5世紀に、おそらくは朝鮮半島や中国本土からの移民によって、清酒の技術が西日本に伝えられたことが記されている。8世紀までに、日本列島全体に日本酒の生産が広がり、1426年の文書には、古都京都と古都周辺には300人以上の登録酒造業者がいたことが示されている。

武将豊臣秀吉(1537–1598)の支配下で、伏見の富は見事に開花した。 伏見城は彼の命令で1594年に完成し、その周りには洗練された武家屋敷が出現した。 秀吉はまた、伏見を経由するように宇治川の商業水路を変え、同時に城下町を守る保護堀と市の運命に革命をもたらした内陸港をつくった。

新しい水路は伏見を経由して京都と大阪を結んだ。 米は船で簡単に市内に運ばれ、醸造者は日本酒を船で京都に送ることができるようになった。伏見の日本酒は、港の周りに発達した旅館や宿屋、そして急速に栄えていった中書島の歓楽街で提供された。1599年には、伏見は「日本酒の町」として全国的な評判を得るようになり、1657年には、伏見だけで83の登録醸造所があった。庶民は伏見に群がり、町は数万人の人口を誇り、京都、大阪、堺の大都市に匹敵するほどになった。


再検索