タイトル 長建寺 閼伽水

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伏見観光プロジェクトチーム

Chōkenji Temple

Easily distinguished by its red lacquer Chinese gate, Chōkenji was founded in 1699 as a Shingon Buddhist temple. The goddess Benzaiten, the only female member of the Japanese Seven Lucky Gods, is worshipped here. Benzaiten was originally the Hindu river deity Saraswati, whose name means “eloquence” or “flowing waters.” In her Japanese incarnation, Benzaiten remains the patron deity of springs, streams, rivers, canals, and all who depend on water for their livelihood. By extension, she is the protector of all flowing things, including poetry, music, the creative arts, and culture in general. She is also the guardian of that other great flowing Japanese work of art: sake.

Next to hall in which she is worshipped, spring water flows up into the temple grounds. The spring is called Akamizu, a word derived from the Sanskrit word argha, meaning “merit” or “good karma.” As with many of Fushimi’s famed spring waters, its waters are smooth and pure.

Tucked away in the west corner of the temple is a stone lantern. At first, it appears no different from any other, but a closer look at the base of the plinth reveals a small depiction of Mary, the mother of Christ. This lantern is a rare remnant of the secret Christian faith practiced here during the Edo period (1603–1867), when admitting to being a Christian was punishable by death.


長建寺


長建寺建於1699年,是真言宗的佛教寺院,其特色是中國風的朱漆大門。這裡祭祀的是日本七福神中唯一的女神——辯才天女,且脅侍神像是罕見的裸體辯才天女神像。辯才天女原本是印度教的河神,名為Sarasvatī,意為「雄辯」或者「流水」。在日本,辯才天女同樣是守護如泉水、小溪、河流、運河等所有河流,以及依靠水才能存活之眾生的神祇。因此,她亦被尊為所有流動之物的守護神,包括詩歌、音樂和創造性藝術等文化藝術。她還是日本另一個偉大的流體藝術清酒的守護神。辯才天女被奉為守護財運等現世利益的神靈,眾多祈願者大多會在正月來此祈福。這裡的護身符和神簽非常有名。

一眼泉水從祭祀辯才天女的正殿旁邊湧出。它名叫「閼伽水」,來自梵語argha,意為「功德」或者「對善行的回報」。一如伏見地區眾多有名的泉水,這裡的泉水清潤無比。

寺院西角隱藏著一個石燈籠,乍一看與其它石燈籠並無二致,但如果仔細察看基座底部就會發現,上面畫著一個小小的聖母瑪利亞像。江戶時代(1603–1867),基督教徒一經發現必被處死,而這個石燈籠正是地下基督教徒秘密存在過的罕見物證。

长建寺


长建寺建于1699年,是真言宗的佛教寺院,其特色是中国风的朱漆大门。这里祭祀的是日本七福神中唯一的女神——辩才天女,且胁侍神像是罕见的裸体辩才天女神像。辩才天女原本是印度教的河神,名为Sarasvatī,意为“雄辩”或“流水”。在日本,辩才天女同样是守护泉水、小溪、河流、运河等所有河流,以及依靠水才能存活之众生的神祗。因此,她亦被尊为所有流动之物的守护神,包括诗歌、音乐和创造性艺术等文化艺术。她还是日本另一个伟大的流体艺术清酒的守护神。辩才天女被奉为守护财运等现世利益的神灵,众多祈愿者多会在正月来此祈福。这里的护身符和神签非常有名。

一眼泉水从祭祀辩才天女的正殿旁边涌出。它名叫“阏伽水”,来自梵语argha,意为“功德”或者“对善行的回报”。一如伏见地区众多有名的泉水,这里的泉水清润无比。

寺院西角隐藏着一个石灯笼,乍一看与其它石灯笼并无二致,但如果仔细察看基座底部就会发现,上面画着一个小小的圣母玛利亚像。江户时代(1603–1867),基督教徒一经发现必被处死,而这个石灯笼正是地下基督教徒秘密存在过的罕见物证。

長建寺

赤漆の中国風の入り口の門が特徴的な長建寺は、真言宗の仏教寺院として1699年に建てられた。日本の七福神で唯一の女神である弁財天が、ここに崇拝されている。弁財天は、もともとはインドのヒンドゥー教の川の神で、「雄弁」または「流れる水」を意味する名前のサラスヴァティーであった。弁財天は、泉、小川、川、運河といった生計を水に依存するすべてのものの守護神のまま、日本で生まれ変わった。その延長線上で考えると、女神弁財天は、詩、音楽、クリエイティブアート、文化全般を含む流れる全ての物の守護神でもある。彼女は日本のもう一つの偉大な芸術作品である日本酒の守護神でもある。

弁天堂の横の寺の敷地には湧き水が流れ出ている。その湧き水は「閼伽水」と呼ばれており、サンスクリット語のアルガに由来する言葉で、「功徳」または「善い行いに対する報い」を意味する。伏見の有名な湧き水の多くのように、その水は滑らかで純粋である。

寺の西の角に隠れているのは、石灯籠である。一見すると他の石灯籠と変わらないように見えるが、台座の基底部を良く見ると、聖母マリアの小さな描写が現れる。この石灯籠は、キリスト教徒であることを認めると死刑に処せられた江戸時代(1603–1868)に、隠れキリシタンが密かににここに存在したことを示す希少な遺物である。


再検索