タイトル 上野天神祭 歴史背景

  • 三重県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
一般社団法人伊賀上野観光協会

Ueno Tenjin Festival: Historical Background

Ueno Tenjin Shrine, also known as Sugawara Shrine, was founded over 400 years ago. Over the centuries, many of the shrine’s various celebrations and customs were combined to become the modern Ueno Tenjin Festival. The current festival is made up of three parts: a procession of portable shrines called mikoshi, followed by a line of oni and nine pairs of floats. In Japanese folklore, oni are strong, imposing beings that resemble western ogres and demons and often represent natural forces.

The line of oni consists of two parts. The first is the En no Gyōja procession, which was included in the festival after the Iga lord Tōdō Takatora (1556–1630) made a miraculous recovery from a serious eye disease. Having heard that their lord was sick, the townsfolk made a pilgrimage to pray for his recovery on Mt. Ōmine (1,719 m), a holy site for ascetic followers of a religion called Shugendō. When the lord’s health returned, he gave his subjects valuable Noh masks out of gratitude. The townsfolk began to wear the masks and act out the pilgrimage to Mt. Ōmine in memory of their lord’s recovery. This tradition became known as the En no Gyōja procession in reference to the legendary ascetic monk En no Gyōja (634–706), the traditional founder of Shugendō. Today, the townsfolk wear detailed replicas of the original seventeenth-century masks.

The second part of the oni procession is named after Chinzei Hachirō Tametomo (1139–1170), a samurai who appears in many stories as a subduer of wicked oni. Tametomo’s procession was incorporated into the Ueno Tenjin Festival during the late eighteenth century. The procession depicts him returning home triumphantly after a fierce battle.

The nine pairs of danjiri and shirushi floats that come at the end of the parade each represent a neighborhood in Iga. The small shirushi floats are decorated with symbols of their respective neighborhoods. The large, wheeled, wooden danjiri follow the shirushi and are each pulled by residents of their neighborhood as musicians play inside.


上野天神祭:歴史背景

上野天満宮は菅原神社としても知られており、400年以上も前に設立された。 何世紀にもわたって、神社のさまざまなお祝いや行事の多くが組み合わされ、今日のような上野天神祭りになったのである。 現在の祭りは3つの部分から構成されており、移動可能な神社である神輿の行列、それに鬼の列と9組の「だんじり」が続く。 日本の民間伝承では、鬼は西洋の鬼や悪魔に似ており、多くの場合自然の力を表している。

鬼の列は2つの部分から構成されている。 1つ目は役行者の行列で、伊賀の領主藤堂高虎(1556-1630)が目の病から奇跡的に回復した後、祭りに含まれた。 領民たちは彼らの領主が病気であると聞き、修験道の聖地大峰山(1,719 m)へ彼の回復を祈るために巡礼をした。高虎は病から回復した時、感謝の気持ちとして貴重な能面を巡礼者たちに与えた。 領主の回復を祝って、町の人々は能面を被り、大峰山への巡礼を模した行列を始めた。

この伝統は、伝統的な修験道の創始者であり、伝説の行者、役小角(634–706)を参考にして、役行者行列として知られるようになった。 現在、町の人々は17世紀の元の能面を真似た精密な複製品を着用している。

鬼行列の第二部は、多くの物語で邪悪な鬼を退治したとして語り継がれている武士、鎮西八郎為朝(1139–1170)にちなんで名付けられた。18世紀後半、為朝の行列は、役行者列とともに、上野天神祭に組み込まれた。 行列は、激しい戦いの後、為朝が意気揚々と帰還する情景を描いている。

行列の最後に来る9組の「だんじり」と「しるし」は、それぞれ伊賀の町を代表している。 小さな「しるし」には、それぞれの町のシンボルが飾られている。 大きな車輪の付いた木製の「だんじり」が「しるし」に続き、山車の中ではお囃子が奏でられ、それぞれ町内の住民によって曳行される。


再検索