タイトル 画仙堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
総本山 禅林寺

Gasen-dō Hall

The Gasen-dō Hall is a small, unassuming building tucked away in a grove of Japanese maples near Hōjō Pond in the southwest corner of the temple grounds. The hall was donated in 1914 by distinguished artist Suzuki Shōnen (1848–1918), the second-generation head of the Suzuki school of art. The hall’s interior and ceiling are decorated with artwork by Shōnen’s eldest son, Suzuki Shōsen (1872–1925), and Sekiguchi Yuki (1923–2008), a landscape artist who was active during the period following World War II. Art from the Suzuki school is most immediately identifiable by the “loose” brushwork adopted from nanga, or paintings in the Southern Chinese style.

The ceiling, painted by Shōsen, features a rendition of a heavenly dragon (tenryūzu), a motif that is said to protect the temple from fire. Images of heavenly dragons can be seen at many temples in Kyoto, including at Tenryūji Temple, where a version was painted by Shōnen. The front section of the hall’s interior bears a painting of the mountains where Amida Buddha is said to descend from the Pure Land. The image is flanked by a pair of paintings titled “Moondrops” (Tsuki no Shizuku, right) and “Shadows” (Kage, left). All three pieces were painted by Sekiguchi. The hall is closed during most of the year, but from November to early December the doors are opened for a special exhibition of the artwork.


画仙堂

画仙堂は、境内の南西の角にある放生池の近くにあり、もみじの木立の中に隠れていて、目立たない小さな建物である。 このお堂は、1914年に有名な芸術家である鈴木派の2代目の鈴木松年(1848年~1918年)によって寄贈された。お堂の内部と天井には、松年の長男鈴木松僊(1872~1925)と、第二次世界大戦後に活躍した風景画家の関口雄揮(1923~2008)の作品が描かれている。 鈴木派の絵画は、中国華南の画派である南画の影響を受けた「ゆるい」筆致で、すぐに識別できる。

松僊が描いた天井には、大空を飛ぶ龍を題材にした天龍図が描かれている。 天龍は寺院を火災から守るといわれている。天龍図は松年が描いた天龍寺を始め、京都の多くの寺院で見ることができる。 お堂内部の正面には、阿弥陀様が極楽浄土から降りられると言われている山々の絵がある。絵の右には「月のしずく」、左には「影」というタイトルの一対の絵画が並べられている。 3つの作品はすべて関口(雄揮)によって描かれた。お堂は一年の大部分が閉鎖されているが、11月から12月初旬の特別寺宝展の期間中、扉は開かれる


再検索