タイトル 寂光院 建礼門院と阿波内侍(あわのないし)

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大原プロジェクト

Taira no Tokuko (Kenreimon-in)

Taira no Tokuko (1155–1214) was the daughter of Chancellor Taira no Kiyomori (1118–1181). At the age of 17, she became the adopted daughter of Emperor Go-Shirakawa (1127–1192), the 77th emperor of Japan. At the time of her adoption, Go-Shirakawa had already abdicated the throne and entered the Buddhist priesthood, taking the Buddhist name Gyoshin.


In an arranged marriage in 1172, Taira no Tokuko wed Go-Shirakawa’s fourth son, Emperor Takakura (1161–1181), with whom she had a son, Prince Tokihito (1178–1185). Two years later, in a period of fierce clashes between the Taira and Minamoto clans, Emperor Takakura was forced to abdicate. Prince Tokihito, despite being only two years old, assumed the throne as Emperor Antoku.

On April 25, 1185, the Taira and Minamoto clashed in the sea battle of Dan no Ura, near present-day Shimonoseki in Yamaguchi Prefecture. The Taira were decisively defeated, and many of the warriors threw themselves into the sea rather than surrender. This included Taira no Tokuko who dove in holding the young emperor in her arms. According to legend, Taira no Tokuko also tried to drown herself, but was pulled from the water by a rake that caught her long hair.


In May of 1185, 29-year-old Taira no Tokuko became a nun and in September of the same year she entered Jakko-in Temple and took the Buddhist name Kenreimon-in. She spent the rest of her life there, praying for the soul of her son and the other members of the Taira clan. She died in the year 1213 at the age of 36 and was interred on the temple grounds.


平德子(建禮門院)


平德子(1155–1214),太政大臣平清盛(1118–1181)之女,17歲入宮,被日本第七十七代天皇後白河法皇(1127-1192)收為養女。收養平德子時,後白河法皇已禪位出家,法號行真。

1172年,平德子嫁與後白河法皇的第四子高倉天皇(1161-1181),並生下言仁親王(1178-1185)。兩年後,平家與源氏激戰之際,高倉天皇被迫禪位於當時只有3歲的言仁親王,即安德天皇。

1185年4月25日,平家與源氏間的「壇浦之戰」爆發於現今的山口縣下關附近。 戰後,平家滅亡,大部分平家武士拒絕投降,投海自盡,其中包括平德子的母親平時子,她抱著年幼的安德天皇一起投海。據傳,平德子也企圖跳海自殺未果,因其長髮被一把長鋤纏住,後被源氏一族救上了岸。

1185年5月,29歲的平德子削髮為尼,同年9月遁入寂光院隱居,獲賜法號建禮門院。建禮門院餘生都在寂光院內度過,終生都在為死去的兒子與平家一門祈禱冥福。1214年,平德子辭世,享年58歲,葬於寂光院內。

平德子(建礼门院)


平德子(1155–1214),太政大臣平清盛(1118–1181)之女,17岁入宫,被日本第七十七代天皇后白河法皇(1127-1192)收为养女。收养平德子时,后白河法皇已禅位出家,法名行真。

1172年,平德子嫁与后白河法皇的第四子高仓天皇(1161-1181),并生下言仁亲王(1178-1185)。两年后,平家与源氏激战之际,高仓天皇被迫禅位于当时只有3岁的言仁亲王,即安德天皇。

1185年4月25日,在现今的山口县下关附近,平家与源氏间的“坛浦之战”爆发。战后,平家灭亡,大部分平家武士拒绝投降,选择投海自尽,其中包括平德子的母亲平时子,她抱着年幼的安德天皇一起投海。据传,平德子也企图跳海自杀,但因其长发被一把长鋤缠住,后被源氏救上了岸。

1185年5月,29岁的平德子削发为尼,同年9月遁入寂光院隐居,获赐法号建礼门院。建礼门院余生都在寂光院内度过,终生都在为死去的儿子与平家一门祈祷冥福。1214年,平德子辞世,享年58岁,葬于寂光院内。

建礼門院と阿波内侍

1155年に生まれた建礼門院は太政大臣平清盛の娘。16歳のときに入内し、1172年に後白河法皇(77代天皇、在位1155-1158年)の四男・高倉天皇と婚姻した。そのとき、上皇はすでに譲位し出家して、法名を行真としていた。1172年に建礼門院と後白河の四男、高倉天皇と婚姻した。1178年に言仁親王が生まれた。2年後、激しい内乱のさなか、高倉天皇はまだ幼い言仁親王に譲位することを強いられた。親王は安徳天皇として即位した。

1185年4月25日、平家と源氏の壇ノ浦の合戦が現在の山口県下関の近くで起こった。平家は壊滅し、平家の武士たちの多くは降伏よりも自ら海に飛び込んで死ぬことを選んだ。伝説では、建礼門院もまた入水自殺を試みたが、長い髪を鋤で掴まれて引き上げられたという。

1185年5月、29歳の建礼門院は剃髪して尼僧となり、同年5月に大原に入り寂光院に住むようになった。その死まで、忠実な侍従の阿波内侍に付き添われた。建礼門院は壇ノ浦の合戦で溺死した息子やその他の平家の人々の魂のために祈りを捧げて生涯を過ごした。36歳で死去し、その亡骸は寂光院の敷地内に埋葬された。


再検索