タイトル 大原と文学 千年姫小松(寂光院)

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大原プロジェクト

Hime Komatsu, Jakko-in Temple

Hime Komatsu, or the “little pine tree,” is mentioned in the mid-thirteenth century literary work The Tale of the Heike when Kenreimon-in (1155–1214) bids a final farewell to her adoptive father, the former Emperor Go-Shirakawa (1127–1192).


Kenreimon-in was previously known as Taira no Tokuko, wife of Emperor Takakura and mother of Emperor Antoku (1178–1185). After the defeat of the Taira clan at the sea battle of Dan no Ura, she became a Buddhist nun, took the name Kenreimon-in, and spent the rest of her life in prayer and grief at Jakko-in Temple.


The pine tree from The Tale of the Heike once stood in a moss garden at the edge of a pond. In 2000, when the tree was said to be 1,000 years old, a fire on the temple grounds destroyed the main hall and badly damaged the tree, which was beyond saving and had to be cut down. The stump remains, sanctified with a shimenawa rope of twisted rice straw. About a meter away grows a young pine that is likely the offspring of this venerated tree.


姬小松(寂光院)


著於13世紀的《平家物語》中,「姬小松」出現在建禮門院(1155-1214)和養父(也是公公)後白河法皇(1127-1192)最後告別的場景中。

建禮門院,俗名平德子,是高倉天皇(1161-1181)之妻、安德天皇(1178-1185)之母。 平家在「壇浦之戰」敗北後,平德子出家為尼,獲賜法號建禮門院,餘生都在寂光院為家人祈禱冥福中度過。

在《平家物語》裡登場的這顆松樹,原本矗立在覆滿苔蘚的池邊,據說樹齡超千年。在2000年的一場大火中,寂光院正殿毀於一旦,松樹也被火焰吞沒,因重生無望而遭砍伐。剩下的樹墩上掛著「注連繩」(用稻草製作的繩子,神道裡的祭神用具),被作為神木供奉。如今,在距離樹墩約1公尺的地方,長出了一棵年幼的松樹,應該是這棵古松的後代。

姬小松(寂光院)


著于13世纪的《平家物语》中,“姬小松”出现在建礼门院(1155-1214)和养父(也是公公)后白河法皇(1127-1192)最后告别的场景中。

建礼门院,俗名平德子,是高仓天皇(1161-1181)之妻、安德天皇(1178-1185)之母。平家在“坛浦之战”败北后,平德子出家为尼,获赐法号建礼门院,余生都在寂光院为家人祈祷冥福。

在《平家物语》里登场的这株松树,原本矗立在覆满苔藓的池边,据说树龄已逾千年。但2000年的一场大火中,寂光院正殿毁于一旦,松树也被火焰吞没,因重生无望而遭砍伐。剩下的树墩上挂着“注连绳”(用稻草捻的绳子,神道里的祭神用具),被作为神木供奉。如今,在距离树墩约1米的地方,长出了一棵年幼的松树,应该是这棵古松的后代。

大原と文学 千年姫小松

寂光院の庭にある「姫小松」は、「平家物語」で、1185年に寺院に入居した建礼門院が、義理の父である後白河法皇に最後の別れを告げる場所として言及されています。

高倉天皇の妻で、安徳天皇の母である建礼門院は、壇ノ浦の戦いで平氏に敗れた後、寂光院に入寺しました。

彼女は壇ノ浦の戦いで6歳で溺死した息子や平氏一門の菩提を弔って余生を過ごしました。彼女は36歳で亡くなり、彼女の遺体は寺院の敷地内に埋葬されています。

その松は、苔むした庭の中心にある、おたまじゃくしが育つ水辺のほとりに立っていました。

伝説によると、松の木の樹齢は1,000年とも言われていました。しかし、2000年に本堂を焼失した火災の熱により、この松も大きな損傷を受けました。炎と熱による傷みはひどく、切り倒されることとなりました。

松の切り株は、伝統的な「しめ縄」(わらをよって作ったロープ)が幹の周りに巻かれて、保存されています。

切り株から約1メートルのところに、この古木から生まれたと思われる若い松があります。


再検索