タイトル 豊国神社 鉄燈籠

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Iron Lantern (Tetsu toro)

An imposing iron lantern nearly three meters tall stands at the entrance to the Treasure Museum. It was donated to the shrine as a memorial for Toyotomi Hideyoshi (1537–1598) on the second anniversary of his death. The brazier portion of the lantern (tomyobukuro) is decorated with openwork designs showing lightning bolts and the sun and moon. The clouds (un) and dragons (ryu) carved onto the central supporting column give this lantern its name: Dragon-cloud Lantern (Unryu toro). The subtle sheen of the massive iron lantern evokes a unique refinement, although portions of the design are no longer visible.


It is rare to find an iron lantern with the creator’s name on it, but in this case, an inscription records the artist as Tsuji Yojiro (active late sixteenth century-early seventeenth century). Yojiro is famous for forging the kettles used by tea master Sen no Rikyū (1522–1591), who developed the tea ceremony in a way that emphasized simplicity and austerity. Hideyoshi bestowed on Yojiro the sobriquet “Best in the Realm” (Tenka ichi). Having earned this recognition from the most powerful man in Japan, it is perhaps unsurprising that Yojiro took such great pains to produce this lantern in memory of Hideyoshi. His work has been designated an Important Cultural Property of Japan.


鉄灯籠


高さが3メートル近くあるこの大きな鉄灯籠は、宝物館の入り口で訪問者を迎えている。重要文化財に指定されているこの灯篭は、豊臣秀吉(1537-1598)の没後2周年の命日に、秀吉追悼の記念に神社に寄贈された。提灯の火鉢部分(灯明袋)には稲妻や太陽と月の透し彫りが施されている。中央の支柱に透し彫りされた雲と龍の文様から、この灯籠は雲龍灯籠と名付けられている。そのデザインの一部は今では見えなくなっているが、灯籠の巨大な形状と鉄の鈍い光沢には独特の洗練性がある。鉄灯籠に制作者の名前が刻まれることは非常に珍しいのだが、この灯籠には辻与次郎(16世紀末から17世紀初頭に活躍)の名が刻まれている。辻は厳格な茶の湯を発展させた茶人千利休(1522-1591)の茶釜を手がけたことで知られている。秀吉は与次郎に「天下一」の称号を与えた。日本一の権力者からそのように認められた与次郎であるから、秀吉を偲ぶための灯籠もさぞ心をこめて作ったことだろう


再検索