タイトル 三段峡ホテル

  • 広島県
ジャンル:
自然 動植物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安芸太田町

Sandankyo Hotel


The Sandankyo Hotel is a traditional, Showa-style inn in a quiet, secluded location directly overlooking Sandankyo Gorge. Views of the gorge fill the all-wooden building’s vintage windows; only the soothing sound of the flowing river breaks the quiet. Wide windows in the dining room and west-facing bedrooms open on vistas of morning fog snaking through fir trees in the gorge and around a bright red bridge.


The Sandankyo Hotel has been renovated with the latest amenities while preserving the homey, retro interior of decades past. Guests are welcomed in an intimate reception area, where they can find information on the history of Sandankyo Gorge and view photographs of the area taken by Kuma Nanpo (1876–1943). The hotel has three floors and includes an onsen (hot spring) bath with a view of the river, a dining room, and a library in addition to the upstairs guest rooms. Guests are served breakfast and dinner in the tatami-floored dining room. Meals feature locally grown food and hometown favorites such as ayu (sweetfish) and seasonal wild vegetables handpicked by the hotel’s owner in the nearby mountains. The food is not extravagant; rather, the dishes have been created to bring out the best in the local ingredients.


The history of the Sandankyo Hotel started with a ryokan inn called Kyonan-kan, founded by Takashita Tsuneichi in 1929. In 1932, the wealthy Hada family from Hiroshima acquired Kyonan-kan and converted it into a villa called Hada Besso, where Takashita served as head manager. During World War II, Hada Besso was used as an army sanatorium and was eventually taken over by Allied occupation forces after the war. The Hada family home was destroyed in the atomic bombing of Hiroshima in August 1945, and wood from Hada Besso was used for its reconstruction.


The current Sandankyo Hotel was built on the former site of Hada Besso in 1956. Takashita decided to name the establishment Sandankyo Hotel because the name sounded modern to him; in fact, the hotel was the first building in Hiroshima Prefecture to include the foreign word “hotel.”


三段峽酒店


三段峽酒店是一家昭和風格的日式傳統旅館,遠離人烟,清雅幽靜。打破這一靜謐的唯有舒緩流淌的河水聲。由木造建築的老式窗戶向外望去,可俯覽峽谷美景。透過朝西的客房及餐廳的寬大窗戶,您可看到濛濛晨霧蜿蜒穿過峽谷中的冷杉樹叢,環繞著一座鮮紅之橋。

酒店數十年來保持著復古的居家式內飾,並透過不斷翻新為遊客提供最新設施。遊客將在接待區享受熱情款待,了解三段峽的歷史,還可欣賞熊南峰(1876-1943)的攝影作品。酒店有三層樓高,除了上層的客房,還有可觀賞河景的溫泉、餐廳及圖書館。住客可在鋪設著榻榻米的餐廳享用早餐與晚餐。食材除當地自產的食材及名產香魚外,還有酒店老闆從附近山上採摘的時令野菜。菜餚雖非昂貴珍饈,卻力求發揮當地食材的最佳風味。另有飯店特製的「橡餅」,不含任何化學添加劑,道道工序均由手工精製,保留傳統風味,作為伴手禮也大受歡迎。

三段峽酒店的歷史可追溯至1929年,其前身為高下常市所建造的旅館「峽南館」。1932年,廣島縣的富豪羽田氏併購了「峽南館」,將其改造為「羽田別莊」,高下常市則成為總經理。第二次世界大戰中,羽田別莊成為陸軍療養所,戰後則被駐日盟軍接管。1945年8月,羽田氏的宅邸被襲擊廣島的原子彈摧毀,當時羽田別莊的木材曾被用來重建羽田家宅。

如今的酒店是於1956年在羽田別莊舊址上建造而成。為給旅館帶來現代感,高下常市將其命名為「三段峽酒店」,而這也是廣島首座以「酒店」命名的建築物。

三段峡酒店


三段峡酒店是一家昭和风格的日式传统旅馆,远离人烟,清雅幽静。打破这一静谧的唯有舒缓流淌的河水声。由木造建筑的老式窗户向外望去,便可俯览峡谷美景。透过朝西的客房及餐厅的宽大窗户,您可看到蒙蒙晨雾蜿蜒穿过峡谷中的冷杉树丛,环绕着一座鲜红之桥。

酒店数十年来保持着复古的居家式内饰,并通过不断翻新为游客提供最新设施。游客将在接待区享受热忱款待,了解三段峡的过往;还可欣赏熊南峰(1876-1943)的摄影作品。酒店有三层楼高,除却上层的客房,还有可观赏河景的温泉、餐厅及图书馆。住客可在铺设着榻榻米的餐厅享用早餐与晚宴。除当地自产的食材及名产香鱼外,还有酒店老板从周边山上采摘的时令野菜。菜品虽非名贵,却力求发挥当地食材的最佳风味。另有酒店特制的“橡饼”,不含任何食品添加剂,道道工序均由手工精制,保留传统风味,作为特产礼品也尤受欢迎。

三段峡酒店的历史可追溯至1929年,其前身为高下常市所建造的旅馆“峡南馆”。1932年,广岛县的富豪羽田氏并购峡南馆,将其改造为“羽田别庄”,高下常市则担任总经理。二战中,羽田别庄成为陆军疗养所,战后被驻日盟军接管。1945年8月,羽田氏的宅邸被袭击广岛的原子弹摧毁,而当时羽田别庄的木材则曾被用于羽田家宅的重建。

如今的酒店是于1956年在羽田别庄旧址上建造而成。为给旅馆带来现代感,高下常市将其命名为“三段峡酒店”,而这也是广岛首座以“酒店”命名的建筑。

三段峡ホテル


三段峡ホテルは人里離れた静閑な場所にあり、三段峡峡谷を眼下に望む伝統的な昭和風の旅館です。木造建築の昔ながらの窓からは、峡谷の眺めが広がっています。その静けさを破るのは心の落ち着く川の音だけです。西向きの部屋や食事用広間の幅広の窓からは、峡谷のモミの木立や真っ赤な橋のあたりを漂う朝霧を見ることができます。


三段峡ホテルは数十年来の家庭的でレトロなインテリアを保ちつつ、改修によって最新の設備を備えています。宿泊客は親密な受付エリアで歓迎を受け、三段峡の歴史に関する情報を得たり、熊南峰(1876–1943)氏が撮影した写真を楽しむことができます。ホテルは3階建てで、上階の客室に加え、川の見える温泉、食事用広間、図書館があります。畳敷きの食事用広間では、宿泊客に朝食と夕食が出されます。地産品や鮎などの地元の名産品のほか、ホテルのオーナーが近くの山で摘んできた旬の山菜もふるまわれます。食べものはぜいたくなものではありません。料理はむしろ、地元食材の良さを最大限に活かすよう作られています。


三段峡ホテルの歴史は、高下常市が1929年に建てた「峡南館」という旅館から始まりました。1932年には広島の富豪、羽田氏が「峡南館」を吸収合併し「羽田別荘」という名の別荘に転換し、高下が総支配人となりました。羽田別荘は第二次世界大戦中、陸軍の療養所として使用され、戦後には進駐軍に接収されました。1945年8月の広島への原爆投下により、羽田氏の家は破壊され、羽田別荘の木材が家の再建に使われました。


現在の三段峡ホテルは1956年に羽田別荘の跡地に建設されました。高下はこの建物を「三段峡ホテル」と名付けることにしました。その名前にモダンな響きがあったためです。実際、広島県ではこのホテルが外来語の「ホテル」を最初に名前に採用した建物でした。


再検索