タイトル 太宰府天満宮宝物殿 / 武将と太宰府天満宮

  • 福岡県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
太宰府市日本遺産活性化協議会

Gifts from the Daimyo


Sugawara Michizane in his deified form as Tenjin garnered a wide following spanning all levels of society, from commoners to the nobility. The aristocracy held him in high regard and the treasures in the Dazaifu Tenmangu Museum are a testament to their devotion. It was common for high-ranking officials to make offerings to Tenjin. Some of these offerings were prepared to express gratitude, while others were presented to ask for good fortune in war or other endeavors.

Many of Japan’s daimyo—the country’s greatest feudal warlords—journeyed to Dazaifu Tenmangu to pray for success in battle. These lords dominated vast swaths of land from the tenth to mid-nineteenth century, before the country returned to centralized rule under the Meiji government.

The gifts displayed in the Dazaifu Tenmangu Museum include a suit of armor owned by the Oda family, a powerful daimyo lineage during the sixteenth century. The horns on the helmet symbolize a water buffalo. Fukuoka's first daimyo, Kuroda Nagamasa (1568–1623), donated a sword that bears his clan’s distinctive wisteria crest. Not all the donated treasures relate to war. The Ouchi daimyo family, which ruled westernmost Honshu and at times parts of northern Kyushu between the fourteenth and sixteenth centuries, offered the exquisite lacquerware bowl.


大名からの進物


天神として神格化された菅原道真は、庶民から貴族まで幅広い支持を集めました。貴族階級は彼を高く評価しました。太宰府天満宮の宝物殿はその奉納品を展示しています。高官が天神に奉納するのは一般的でした。これらの奉納品の中には感謝の気持ちとして提供されたものもあれば、戦災などでの幸運を願うものもありました。


地方で最大の領地の武将である日本の大名の多くは、戦場での勝利を祈願するために太宰府天満宮を訪れました。これらの諸侯・諸氏は、明治政府による中央集権体制に戻る前の10世紀から19世紀半ばにかけて広大な土地を支配していました。


太宰府天満宮の宝物蔵に展示されている進物には、16世紀の有力な大名一族である織田一族の鎧が含まれています。兜の角は水牛を象徴しています。福岡藩の初代藩主、黒田長政(1568~1623年)は、藩独自の藤紋の入った刀を寄進しました。寄進された宝物のすべてが戦争に関するものではありません。例えば、14世紀から16世紀まで最西の本州と北九州の一部を(時々)治めていた大内大名一族はここで見られるように漆器を捧げました。


再検索