タイトル 網張ビジターセンター(焼き走り溶岩流の生き物)

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園協議会

Life on the Yakehashiri Lava Flow

The hardened rock on the Yakehashiri Lava Flow appears at first glance devoid of life. A closer look reveals pioneer plants such as lichens and mosses, along with other plants capable of surviving at high latitudes. As this area has almost no soil, vegetation struggles to take root. The number of plants that have managed to establish themselves is small. The Yakehashiri Lava Flow allows for observation of the very first stages of a forest’s development.

The Yakehashiri Lava Flow covers the northeast side of Mt. Yakushidake, the highest peak on Mt. Iwate’s jagged crater. Designated a Special Natural Monument by the Japanese government, the lava flow is the result of a volcanic eruption that occurred in 1732. Lava erupted from five locations on the volcano, between 920 and 1,200 meters above sea level, creating a 3-kilometer-long flow.


焼走り溶岩流の生き物

一見、焼走り溶岩流の固まった岩地には全く生物がいないように思えます。しかし、よく見ると、地衣類やコケなどの先駆植物をはじめとする標高の高い場所でも生育可能な植物が存在しているのが分かります。この地域には土壌がほとんどないため、植生の発達が困難で、ここに定着することができた植物は少数です。焼走り溶岩流では、森林の発達の初期段階を観察することができます。

焼走り溶岩流は、岩手山の険しい火口部の最高峰である薬師岳の北東側を覆っています。国の特別天然記念物に指定されているこの溶岩流は、1732年に起こった火山の噴火によって発生しました。岩手山の海抜920メートルから1,200メートルまでの間で五か所から溶岩が噴出し、全長3キロメートルの溶岩流を作り出しました。


再検索