タイトル 磐梯山

  • 福島県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
磐梯朝日国立公園多言語化促進協議会

Mt. Bandai

Mt. Bandai is a 1,816-meter stratovolcano, a volcano built up of layers of lava and ash, that has been dramatically reshaped by two large eruptions.

Around 2,500 years ago, Mt. Bandai was symmetrical, but volcanic activity caused the peak to collapse in on itself, creating the Numanodaira Caldera.

In 1888 it erupted again in a devastating steam-blast eruption, an explosion that occurs when water beneath the ground or on the surface is heated by magma or lava. No lava was discharged, but it was powerful enough to cause the collapse of one of the volcano’s four peaks, Ko Bandai (around 1,800 meters, on the north side of the mountain), and triggered a large-scale landslide.

The landslide destroyed 11 communities and entirely reshaped the north side of the mountain, known today as Urabandai. The landslide that followed destroyed entire villages and dammed up valleys, forming around 300 lakes and ponds. Today, their beauty is a major attraction in Bandai-Asahi National Park.

Vegetation in the area was badly damaged but grew back quickly, in part because of extensive, government-backed reforestation projects. A lava eruption would have likely caused more long-term damage to the ecosystem.

Six trails of varying difficulty lead to the top of the mountain. From the top you can see where Ko Bandai collapsed and the surfaces of lakes and ponds. Since the early seventh century, these trails have been used by practitioners of Shugendo, a folk-religion based on mountain worship, that involves enduring extreme physical hardships. During climbing season, between late May and October, you can follow their footsteps up the mountain’s trails.

Mt. Bandai is made up of hardened layers of lava, ash, pumice, and fragmented rock. Its partial collapse offers a rare opportunity to see a cross-section of this type of volcano, which makes it an important geological site. Mt. Bandai now consists of three peaks, O Bandai (1,816 meters), Kushigamine (1,636 meters) and Akahaniyama (1,430 meters).


磐梯山


海拔1816公尺的磐梯山,是由熔岩層與火山灰層形成的成層火山(即複式火山,指由兩種以上的簡單類型的火山體組成的火山),其山形曾因兩次大型噴發而發生顯著改變。

大約2500年前,磐梯山還曾是一座山形勻稱的火山,但火山活動造成其頂部崩塌,繼而形成沼之平破火山口(指由於後期經自然或人工破壞而不完整的火山口)。

1888年,發生第二次火山噴發。岩漿和熔岩讓地下水和地表水升溫沸騰,產生水蒸氣爆炸,從而造成毀滅性爆發。雖未有熔岩流出,但其強大的爆發力量導致磐梯山四座山峰之一的「小磐梯(位於磐梯山北側海拔約1,800公尺的山峰)」山體崩塌,引起大規模的岩石垮塌。

岩石垮塌不僅掩埋了11個村落,也徹底顛覆了現今被稱為「裡磐梯」的磐梯山北側地形。這次垮塌完全破壞了村莊,阻斷了溪谷,並形成約300座湖沼。如今,這絕美的景致已然成為磐梯朝日國立公園的最大魅力之一。

由於當地的自然環境遭到極大程度的破壞,生態系統的恢復本應花上很長時間,但如今的自然景致則如同一幅豐饒畫卷——之所以能完好如初地重現於您眼前,完全歸功於當地住民對於復興的熱情和腳踏實地的努力,以及行政上的相應措施。

登頂磐梯山有六條難度各異的登山路線。從山頂不僅能眺望小磐梯的崩塌舊痕,亦能盡覽湖面美景。修驗道是源於山嶽崇拜的民間信仰之一,需忍受肉體之苦,進行嚴苛修行。自7世紀初以來,這些登山路徑一直為深山修行所用。而在5月下旬至10月的登山季,您可追隨著修行者的足跡,踏上登山古道。

磐梯山由凝固的熔岩層、火山灰、火山石以及岩屑等構成。山體崩塌為該類火山的橫切面觀察提供了寶貴機會,因而在地質學上,此地亦為一重要地區。2007年,磐梯山被選為「日本地質百選」的其中一員。如今的磐梯山由大磐梯(1816公尺)、櫛峰(1636公尺)和赤埴山(1,430公尺)三座山峰所組成。

磐梯山


磐梯山海拔1816米,是由熔岩层与火山灰层形成的成层火山(即复式火山,指由两种以上的简单类型的火山体组成的火山),其山体姿容曾因两次大型喷发而发生显著变化。

约2500年前,磐梯山还曾是一座山体匀称的火山,然而火山活动却造成其山顶崩塌,继而形成沼之平破火山口(指由于后期经自然或人工破坏而不完整的火山口)。

1888年,第二次火山喷发发生。岩浆和熔岩令地下水及地表水升温沸腾,产生水蒸气爆炸,从而醸成毁灭性爆发。虽未有熔岩溢出,但其强力的爆发导致磐梯山四座山峰之一的“小磐梯”(位于磐梯山北侧海拔约1,800米的山峰)山体崩塌,引发大规模的岩石垮塌。

岩石垮塌不仅掩埋了11个村落,也彻底颠覆了现今被称为“里磐梯”的磐梯山北侧地貌。这次垮塌彻底损毁了村庄,阻断了溪谷,并形成约300座湖沼。如今,这绝美的景致已然成为磐梯朝日国立公园的最大魅力之一。

由于当地的自然环境遭到极大程度的破坏,生态系统的恢复本应花上很长时间,然而如今的自然景致却如同一帧丰饶画卷——之所以能完好如初地复现于您眼前,则完全归功于当地住民对于复兴的热情与脚踏实地的努力,以及行政方面的相关举措。

登顶磐梯山有六条难度各异的登山路线。自山顶不仅能眺望小磐梯的崩塌旧痕,亦能将湖面美景一览无遗。修验道是源于山岳崇拜的民间信仰之一,需忍受肉体之苦,进行严苛修行。自7世纪初以来,这些登山路径一直为深山修行所用。而在5月下旬至10月的登山季,您可追随着修行者的足迹,踏遍登山古道。

磐梯山由凝固的熔岩层、火山灰、火山石以及岩屑等构成。山体崩塌为观察该类火山的横截面提供了宝贵机会,因此在地质学上,该地亦不愧为一重要地区。2007年,磐梯山被选为“日本地质百选”之一。现今的磐梯山由大磐梯(1816米)、栉峰(1636米)和赤埴山(1,430米)三座山峰所组成。

磐梯山

磐梯山は、2度の大噴火によって山容が大きく変わった、溶岩層と火山灰層でできた標高1,816メートルの成層火山です。

およそ2500年前、磐梯山は均整が取れた山容でしたが、火山活動によって山頂が山体崩壊し、沼ノ平のカルデラが形成されました。

 1888年に2度目の噴火が起きました。マグマや溶岩によって地下水や地表水が加熱されて生じた水蒸気爆発による壊滅的な噴火でした。溶岩の流出はありませんでしたが、強力な爆発によって磐梯山の4つの峰の一つ「小磐梯」(磐梯山北側の標高約1,800mの峰)が山体崩壊し、大規模な岩なだれを引き起こしました。

 岩なだれによって11の集落が埋没し、現在裏磐梯と呼ばれる磐梯山北側の地形はすっかり様変わりしました。岩なだれは村落を完全に破壊し、渓谷をせき止め、およそ300の湖沼が形成されました。現在ではその美しさが磐梯朝日国立公園の大きな魅力になっています。

この地の植生は大きな被害を受けましたが、短期間で再生しました。これは政府主導の大規模な植林事業の成果でもあります。溶岩の噴出は、生態系により長期的な被害をもたらすと思われていたからです。

 磐梯山の頂上に登るには難易度の異なる6つの登山道があります。山頂から小磐梯の崩壊跡や湖沼の水面を見ることができます。これらの登山道は、7世紀初頭から修験道の修行の場になっていました。修験道は山岳崇拝に基づく民間信仰の一つで、肉体的な苦行に耐える修行をします。5月下旬~10月の登山シーズンには、登山道に刻まれた修験者の足跡をたどることができます。

 磐梯山は、固くなった溶岩層や、火山灰、軽石、岩屑などで構成されています。山体崩壊は、この種の火山の断面を目視できる珍しい機会を提供し、地質学上でも重要な場所になっています。現在の磐梯山は、大磐梯(1,816m)、櫛ヶ峰(1,636m)、赤埴山(1,430m)という3つの峰で構成されています。


再検索