タイトル 湯田中温泉 温泉街

  • 長野県
ジャンル:
集落・街 動植物 温泉
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Yudanaka Onsen

The hot springs at Yudanaka Onsen were discovered around 650 by a monk named Chiyū, who dubbed them “waters of longevity” (yōkarei). Since then, people have been drawn here in the hopes of preserving their youth. Today, the town is a bustling example of a hot spring district, with many historic Japanese inns (ryokan) and restaurants that cater to domestic and international visitors alike.

Yudanaka’s clear waters are rich in sodium chloride and sodium sulfate, both said to be beneficial for a variety of ailments including cuts, nerve pain, and chronic indigestion. The heat of the waters also soothes sore muscles.

In the afternoon, many of the ryokan open their baths to the public so that daytime visitors can try a variety of indoor and outdoor bathing facilities, including open-air baths (rotenburo). In addition, the public bath Kaede no Yu provides all-day facilities and a footbath just outside the train station where tourists can soak their tired feet.

Yudanaka Onsen is also within walking distance of a variety of interesting cultural sites, including one of the world’s tallest freestanding bronze sculptures, a 25-meter-tall statue of the Buddhist deity Kannon. Under the feet of this towering figure, 33 statues, representing Kannon’s 33 manifestations, are configured as a miniature version of the famous Saigoku pilgrimage circuit in the Kansai region.


湯田中温泉街 [湯田中温泉]

 湯田中温泉(ゆだなかおんせん)は、650年頃に智由(ちゆう)という名の僧によって発見され、養遐齢(ようかれい)(長命長寿の湯)と名付けられた。それ以来、若さを保とうとこの温泉に人々が集まるようになった。現在も、活気のある温泉街の1つとなっており、伝統的な日本風の宿(旅館)や飲食店が多く立ち並び、国内のみならず海外の観光客も迎えている。

湯田中温泉の透明な湯には、塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムが豊富に含まれており、どちらも切り傷や神経痛、慢性消化器病など、さまざまな疾患に効果があると言われているほか、湯の温かさで筋肉痛を和らげる働きもある。

午後になると多くの旅館が一般に浴場を開放するため、日帰り観光客も、屋外浴場(露天風呂)を含め、屋内外のさまざまな入浴施設を試すことができる。さらに、公衆浴場である楓の湯(かえでのゆ)は、終日入浴が可能なほか、駅のすぐ目の前に足湯も設けており、観光客が疲れた足を浸けられるようになっている。

また、湯田中温泉の徒歩圏内には多様で魅力的な文化施設もある。その1つが、世界最大級の青銅立像である高さ25メートルの観音菩薩像だ。高くそびえるこの像の足元には、観音の33体の化身である三十三観音像が、関西で有名な西国観音巡礼の小型版として配置されている。


再検索