タイトル 稲奈西波岐神社

  • 鳥取県
  • 島根県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大山隠岐国立公園

Inasehagi-jinja Shrine


Tucked against the hills in southwestern Sagiura, Inasehagi-jinja Shrine has a long and distinguished history. The shrine’s principal deity, Inasehagi, is recorded in Japan’s creation myths, and this shrine is mentioned in the region’s earliest written history, the Izumo fudoki of 733.

Inasehagi-jinja Shrine is an auxiliary shrine of Izumo Grand Shrine, and the two are linked in the prevailing legend. Inasehagi was instrumental in the mythological agreement that transferred control of the land from the deity Ōkuninushi, enshrined at Izumo, to the sun goddess Amaterasu and her descendants. For this reason, Ōkuninushi—under the alternate name of Yachihoko—is one of the secondary deities enshrined at Inasehagi. Moreover, the line of head priests at Izumo Grand Shrine is said to be descended from Inasehagi’s father, the god Amenohohi.

Connections between Izumo and Inasehagi are reflected in many of the auxiliary shrine’s structural details. The postures of the komainu, the lion-like guardian figures at its entrance, are unique to shrines associated with Izumo. Inasehagi’s main sanctuary, like the one at Izumo, is constructed of unfinished wood, elevated on stilts, and surrounded by a wooden-slat fence. Every 20 years, Izumo Grand Shrine undergoes periodic reconstruction (sengū), during which Inasehagi-jinja Shrine is rebuilt as well. In 1744, leftover materials from the Izumo reconstruction were used to repair Inasehagi-jinja, further strengthening the link between the two shrines.

The deity Inasehagi is known for his efficacy against smallpox, and carrying a pebble from this shrine in one’s clothes is said to ward off the disease. Records show that Emperor Momozono (1741–1762) donated two paper lanterns decorated with the royal chrysanthemum crest in gratitude after his two sons recovered from smallpox. Inasehagi-jinja Shrine’s annual festival is held on October 8.


稻奈西波岐神社


位於鷺浦西南部丘陵地帶的伊奈西波岐神社,是一座古老且頗具淵源的神社。其主祭神——稻背脛命,曾於日本的創世神話中登場,在當地最早的歷史書《出雲風土記》(733年)中也有記載可尋。

伊奈西波岐神社是出雲大社的攝社(指位於神社的本社之外,而受到該神社管理的小型神社),兩社在傳說中有著深厚關聯。稻背脛命曾致力於促成「國讓神話」——即出雲大社祭祀的大國主大神將國土讓渡於天照大御神及其子孫的神話。出於同一理由,大國主大神也以別名「八千矛神」,作為合祀神之一被祭祀。相傳,出雲大社的高僧正是稻背脛命之父——天穗日命的後人。

伊奈西波岐神社與出雲大社的關聯,在攝社的眾多構造細節上反映得淋漓盡致:位於入口的石獅姿態,乃是出雲大社相關神社所特有;其本殿也與出雲大社相同,選取未經拋光的木材進行修築,施以高床式構造(在直立於地面的數根柱子上高高建起的建築構造),並以木製橫板築柵圍繞;出雲大社每20年就會進行一次定期改建,其間伊奈西波岐神社也會隨之重修;1744年,伊奈西波岐神社使用了出雲大社修繕時的剩餘材料進行整修,更加深了兩社間密不可分之關係。

稻背脛命亦以「治癒天花之神」而廣為人知,相傳只要隨身攜帶伊奈西波岐神社的小石子,即能祛除百病。據記載,桃園天皇(1741-1762)為表達對兩位皇子天花痊癒的感恩之情,曾向神社捐贈兩盞皇室的菊御紋提燈。另外在每年10月8日,伊奈西波岐神社還會舉辦慶祝祭典。

稻奈西波岐神社


位于鹭浦西南部丘陵地带的伊奈西波岐神社,是一座古老且颇具渊源的神社。其主祭神——稻背胫命,曾于日本的创世神话中亮相,在当地最早的历史书《出云风土记》(733年)中也有迹可寻。

伊奈西波岐神社是出云大社的摄社(指位于神社的本社之外,而受到该神社管理的小型神社),两社在传说中有着深厚关联。稻背胫命曾致力于促成“国让神话”——即出云大社祭祀的大国主大神将国土让渡于天照大御神及其子孙的神话。出于同一事由,大国主大神也凭别称“八千矛神”,作为合祀神之一被祭祀。相传,出云大社的高僧正是稻背胫命之父——天穗日命的后人。

伊奈西波岐神社与出云大社的关联,在摄社的众多构造细节上反映得淋漓尽致:位于入口的石狮姿态,乃是出云大社相关神社所特有;其本殿也与出云大社无异,选取未经抛光的木材进行修葺,施以高床式构造(在直立于地面的数根柱子上高高建起的建筑构造),用木制横板栅围在一起;出云大社每20年便会进行一次定期改筑,其间伊奈西波岐神社也会随之翻修;1744年,伊奈西波岐神社使用了出云大社改筑时的剩余材料进行重建,更加强了两社间的羁绊。

稻背胫命作为“天花治愈之神”而为人熟知。相传,只需随身携带伊奈西波岐神社的小石子,疾病便可霍然而愈。据记载,桃园天皇(1741-1762)为表达对两位皇子天花痊愈的感激之情,曾向神社捐赠两盏皇室的菊御纹提灯。每年10月8日,伊奈西波岐神社还会举办祭典。

稲奈西波岐神社


初の歴史書、「出雲国風土記」には、この神社についての記述がある。


稲奈西波岐神社は出雲大社の摂社で、このふたつの神社のつながりは次の有名な神話の中で語られている。稲背脛命は出雲大社で祀られている大国主命から天照大御神とその子孫への国譲りの同意を得る際に使いとして奔走した。この理由から、大国主命も八千矛神という別名で合祀神のひとつとして祀られている。さらに、出雲大社の上位の僧侶は、稲背脛命の父、アメノホヒの子孫だと言われている。


出雲大社と稲奈西波岐神社のつながりは多くの摂社の構造細部に反映されている。入口にある狛犬の姿勢は、出雲大社に関連する神社特有のものである。稲奈西波岐神社の本殿は、出雲大社同様に、仕上げ加工していない木材で建設されており、高床式で、木製の横板柵で囲まれている。出雲大社の遷宮のたびに、稲奈西波岐神社も建て直されてきた。1744 年に、出雲大社の造替から出た材料の残りが稲奈西波岐神社の改修に使われたこともふたつの神社につながりがあることを示している。


稲背脛命は天然痘治癒の神ということで知られており、神社から取った小石をひとつ服に入れて持ち歩くとこの病気を撃退できると言われている。桃園天皇(1741 年 – 1762 年)が彼の息子たちが天然痘から快復した後に感謝を込めて皇室の菊御紋付提燈二張を寄進したという記録もある。稲奈西波岐神社では毎年 10 月 8 日に祭事が行われている。


再検索