タイトル 草千里園地(草千里と烏帽子岳)

  • 福岡県
  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
阿蘇くじゅう国立公園地域協議会

Kusasenri


The Kusasenri grassland encompasses 785,000 square meters of lush green grass on the flank of Mt. Eboshidake, and is one of Aso’s most iconic locations. A crater formed by volcanic eruptions around 30,000 years ago, it also houses a younger crater that rainwater has transformed into two ponds. The mound between these two ponds, Komadate, was created by more recent eruptions. Steam can occasionally be seen in the east, emanating from Mt. Nakadake, an active volcano.


Livestock is used to maintain Aso’s grasslands, and Kusasenri has long served as a grazing ground for cows and horses. Visitors can explore Kusasenri on horseback rides around the grasslands.


Visitors can learn more about Kusasenri and the origins of Aso at the nearby Aso Volcano Museum.


Mt. Eboshidake


Mt. Eboshidake, one of Mt. Aso’s five peaks, is a volcano that rises to 1,337 meters above sea level and towers above Kusasenri’s grasslands.


There are multiple trails to the peak, where hikers are rewarded with views of Mt. Nakadake, Mt. Takadake, Mt. Kishimadake, and Mt. Ojodake, as well as the southern caldera wall and the Kuju Mountains in the distance.


A range of flowers and plants grow on Eboshidake’s steep southeastern slope. These include Japanese nutmegs, iwakagami (fringebell; Schizocodon soldanelloides), Japanese leeks, autumn bellflowers, and Miyama Kirishima azaleas that paint the mountain pink and purple in the spring.


草千里


草千里は、烏帽子岳の側面にある78万5000平方メートルの緑豊かな草原で、阿蘇を象徴する場所のひとつです。火山噴火によって約3万年前に形成されたこの火口内には、さらにもうひとつ、より年代が浅い火口があり、そこに雨水が溜まって二つの池になっています。これらの二つの池の間にある駒立山という小山は、比較的最近の噴火によってできました。時折、東にある中岳という活火山から噴煙が上っているのが見えます。


阿蘇の草原を維持するために、家畜が利用されています。草千里は昔から牛と馬の放牧地としての役割を担ってきました。ここを訪れる人は、馬に乗って草原を散策することができます。


近くにある阿蘇火山博物館では、草千里と阿蘇の成り立ちについてより深く知ることができます。


烏帽子岳


阿蘇五岳の一つである烏帽子岳は、草千里の草原にそびえ立つ海抜1,337メートルの火山です。


山頂まで続くトレッキングコースが複数あり、山頂からは、中岳、高岳、杵島岳、往生岳、カルデラの南壁、さらに遠くの久住連山を望む素晴らしい景色が楽しめます。


烏帽子岳の急勾配の南東斜面には、カヤ、イワカガミ、ヤマラッキョウ、リンドウ、そして春に山をピンクと紫に染めるミヤマキリシマツツジなど、さまざまな木や草花が生育しています。


再検索