タイトル 硫黄山について

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会
位置情報:
宮崎県えびの市

Mt. Iwo


Mt. Iwo is a volcanic peak in the Kirishima mountain range, which consists of a cluster of over 20 volcanoes. Created during an eruption in the Edo period (1603–1867), Iwo is the youngest of the Kirishima volcanoes. While it has been active for the past several years, its activity has been limited to releasing water vapor from vents and the mouth of the volcano.

Mt. Iwo has erupted several times since its formation, with recent activity beginning in 2013, when tectonic earthquakes were detected. In July 2015, gas was observed escaping from the south side of the volcano’s mouth, and on April 19, 2018 an eruption occurred on the south side, followed by activity on April 20 beginning on the west side of the volcano.

On April 21, 2018, an influx of hot water from the volcano containing sulfuric acid, arsenic, and other heavy metals was found to have contaminated and clouded the Nagae River, a tributary of the Sendaigawa River, one of Kyushu’s major waterways. At Oharabashi Bridge in Ebino, the river’s pH level dropped to 2.1, signaling a high level of acidity. This change in water quality forced a small number of farming households located downstream in Miyazaki Prefecture and neighboring Kagoshima Prefecture to halt rice production for 2018.

Despite the dangers, there is a long history of humans thriving in this volcanic region. In recent history sulfur was mined here. The hot springs heated by the volcano, moreover, have been enjoyed since antiquity. Local people and tourists alike come to admire the Miyama Kirishima azaleas, which grow profusely on the mountainside. During the late spring to early summer, the blossoms paint the mountainside in shades of pink and purple.


硫黄山


硫黄山は二十以上の火山からなる霧島連山の一部です。 江戸時代(1603~1867)の噴火の際に形成された硫黄山は、霧島連山で最も新しい火山です。過去数年にわたって火山活動がみられますが、その活動は火口と噴気口から水蒸気を放出するのみにとどまっています。


硫黄山は形成以来数回噴火しており、最近の活動は火山性構造性地震が観測された2013年に始まりました。2015年7月、火口の南側から火山ガスが噴出しているのが観測されました。2018年4月19日には南側で噴火が発生し、4月20日に西側で火山活動が始まりました。


2018年4月21日、九州の主要な水路のひとつである川内川の支流、長江川に、硫酸やヒ素などの重金属を含むお湯が流入したことによって川の水が汚染され、濁っていたことがわかりました。えびのの大原橋では、川のpHレベルが2.1に低下しました。この水質の変化により、宮崎県と鹿児島県の多くの農家が、2018年の米の生産を断念することを強いられました。


火山はその破壊的な性質から、しばしば否定的なイメージを持たれますが、火山地域には人間が繁栄してきた長い歴史があります。正に、地元の住民は長くこの火山から硫黄を採掘し、温泉で癒されてきました。地元の人も観光客も、山腹の栄養が乏しい土壌で咲き誇るミヤマキリシマツツジを鑑賞しにやってきます。春の終わりから初夏にかけて、ピンクと紫の花々で山腹が色づきます。


再検索