タイトル 指宿コースにおける主要な地域資源:山川港

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会
位置情報:
鹿児島県指宿市山川

Yamagawa Port


Yamagawa has been used as a port since ancient times. Kinkowan Bay was created by the eruption of a submarine volcano, creating sand ridges that sheltered the bay from the open ocean and large waves. This natural barrier led to the development of the port of Yamagawa just beyond the mouth of the bay.

Yamagawa Port is believed to be the place where Francis Xavier (1506–1552) first landed when he brought Christianity to Japan in 1549. This is also where Maeda Riemon imported the first sweet potato in 1705, a crop that quickly became associated with Kagoshima Prefecture.

As the port is shaped like a crane’s beak, throughout the Edo period (1603–1867) it was known as the “crane port.” Yamagawa Port is still in use today. It is also used as an evacuation point when typhoons threaten the region.


山川港


山川は古くから港として利用されてきました。湾は海底火山の噴火によって形成され、外洋と大きな波から湾を保護する砂の尾根を作り出しました。この自然のバリアにより、山川は船乗りと商人の重要な拠点に発展しました。


山川港は、フランシスコ・ザビエル(1506–1552)が1549年にキリスト教を日本にもたらした場所であると伝えられており、また、1705年に前田利右衛門が日本で最初のサツマイモを輸入した場所でもあります。


港は鶴のくちばしのような形をしているため、江戸時代(1603~1867)には「鶴港」として知られていました。山川港は現在も使用されており、台風が近づいたときの避難場所としても使われています 。


再検索