タイトル 横峯遺跡(春牧) 遺跡

  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益財団法人屋久島環境文化財団

Yokomine Jomon Site

Harumaki is the site of one of the largest known Jomon settlements in western Japan, dating back 3,500 to 4,000 years. The Yokomine site was discovered in 1971 when a teenager unearthed stone implements and pottery while farming. Formal analyses were conducted from 1985 and continued off and on until 2002. In 2014, volunteers formed the Yokomine Jomon Club. Since then, the group has established a permanent exhibit of some of the excavated implements and has built authentic replicas of Jomon shelters on the site.


橫峯遺址


春牧聚落的歷史可追溯至3500年前,為當時西日本最大的繩文時代聚落。1971年,一位10多歲的青年在此務農時,竟無意中挖掘出石器以及陶器。這一偶然的契機使得橫峯遺址終於被世人所知。正式的調查工作從1985年開始,此後陸續進行,至2002年才告一段落。2014年,志願者們成立了「橫峯繩文俱樂部」。隨後,該俱樂部將部分發掘成果規劃為常設展,並在發掘現場復原了繩文時代的建築。

横峯遗址


春牧村落的历史可追溯至3500年前,是当时西日本最大的绳文时代村落。1971年,一位10多岁的青年在此务农时,竟无意中发掘出石器以及陶器。以这一偶然为契机,横峯遗址终于被世人所知。正式的调查从1985年开始,此后陆续进行,至2002年才告一段落。2014年,志愿者们成立了“横峯绳文俱乐部”。从此,该俱乐部将部分发掘成果规划为常设展,并在发掘现场复原了绳文时代的建筑。

横峯遺跡

春牧集落には、3,500年から4,000年以上前にさかのぼる、西日本で最大級の縄文時代の集落があります。横峯遺跡が発見されたのは1971年。農作業をしていた10代の子どもが石器と土器を掘り出しました。正式な調査が1985年に始まると、2002年まで断続的に行われました。2014年には、ボランティアの皆さんが横峯縄文クラブを結成しています。それ以来、同クラブでは発掘成果の一部を展示し、発掘現場に縄文時代の建物を再現したレプリカを作製しています。


再検索