タイトル 立木観音像&中善寺

  • 栃木県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Tachiki Kannon (Important Cultural Property)

This carving of Senju Kannon (Thousand-Armed Bodhisattva of Compassion) is the principal deity at Chūzenji Temple. According to legend, Shōdō Shōnin (735–817) was inspired by a vision of the bodhisattva rising above Lake Chūzenji and carved her image from a living katsura tree. The name Tachiki means “standing tree.” The arms that project out to the sides were carved separately and joined to the body at the back. The 6-meter-tall statue is enshrined in the Kannon Hall and is believed to be the oldest Buddhist image in Nikkō.

Senju Kannon is said to hear the pleas of all sentient beings and to come to the aid of all who pray for help. Her many hands make this possible, and each one holds a tool for fighting evil or providing spiritual or physical assistance.


Chūzenji Temple

Chūzenji is a Tendai Buddhist temple that was founded by Shōdō Shōnin in 784. It was originally located on the northern shore of Lake Chūzenji, but a landslide during the Ashio Typhoon of 1902 destroyed most of the temple and sent the Tachiki Kannon into the lake. The statue was found in good condition on the shores of Utagahama Beach on the lake’s south side. Chūzenji Temple was rebuilt near the site where the statue was found. It is the 18th temple on the Bandō 33 Kannon Pilgrimage route.


立木観音像(重要文化財)

この千手観音像は、中禅寺の本尊である。伝説によると、中禅寺湖にそびえ立つ菩薩の姿を見て、勝道上人(735~817)が生きたカツラの木から彫ったといわれている。立木とは「立つ木」を意味する。横に突き出た腕は別々に彫られ、背面で胴体と接合されている。高さ6mの像は観音堂に安置されており、日興最古の仏像とされている。

千手観音は衆生の願いを聞き、祈る者を助けに来ると言われている。その手には魔除けや霊的・肉体的な助けを与える道具が握られている。


中禅寺

中禅寺は、784年に勝道上人が創建した天台宗の寺院である。元々は中禅寺湖の北岸にあったが、1902年の足尾台風の際の土砂崩れで寺の大部分が倒壊し、立木観音像が湖に流されてしまった。像は比較的無傷で、湖の南側の歌ヶ浜に漂着しているのが発見された。像が発見された場所の近くに中禅寺が再建された。坂東三十三観音巡礼路の第十八番札所となっている。


再検索