タイトル 溶岩洞穴と胎内樹型 船津胎内樹型

  • 山梨県
ジャンル:
自然 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
山梨県富士山世界文化遺産保存活用推進協議会

The Funatsu Tainai (Funatsu Lava Tree Molds)


The sheet of rock left by the tenth-century Kenmarubi lava flow north of Mt. Fuji is home to a group of 43 lava tree molds of various sizes. Because they are in the Funatsu district, they are known as the Funatsu lava tree molds, and included in Mt. Fuji’s World Heritage listing under this name. The largest was formed from several adjacent trunks, making it unusually long and complex. From the eighteenth century, this became a place of faith for Fuji-ko pilgrims. It is known today as the Funatsu Tainai.

Takada Toshiro (1706–1782), founder of the Maruto-ko confraternity, was traditionally credited as the first to include the Funatsu Tainai in his group’s pilgrimage route sometime around 1770. Takada claimed that he was guided to discover the tunnel by his teacher, the great Fuji-ko leader Jikigyo Miroku (1671–1733).

The site was later furnished with Buddhist statues and monuments by other confraternities. A wooden sculpture of Takada himself was placed by the entrance to the tunnel, where it still stands. Eventually, Utsumuro Sengen-jinja Shrine was built over the entrance.

The Funatsu Tainai can be visited throughout the year. It shares its site with the newer Kawaguchiko Field Center as well as the shrine.


船津胎內樹型


10世紀的劍丸尾熔岩流在富士山北坡留下了43個形態大小各異的樹型,因為都在船津地區境內,被統稱為「船津胎內樹型」,並以此名被登錄為富士山世界遺產的一部分。最大一處樹型由多棵樹木共同形成,因此格外長且複雜。18世紀,「富士講」巡禮信眾開始將此處奉為聖地,今天人們通常直接稱此處為「船津胎內」。

丸藤講的創始人高田藤四郎(1706-1782)一直被視為船津胎內巡禮的開山始祖,早在1770年前後就將此地納入了該團體的巡禮路線。高田聲稱指引他找到這處洞穴的是他的老師,富士講的偉大指導者食行身祿(1671-1733)的著書。

其他團體後來陸續將佛像和石碑帶往該處,高田自己也有一尊木像至今仍矗立在通道口。

船津胎內全年開放,近年新建成的河口湖戶外活動中心也在這裡,與神社分享同一處場地。

船津胎内树型


10世纪的剑丸尾熔岩流在富士山北坡留下了43个形态大小各异的树型。因为都在船津地区境内,它们被统称为“船津胎内树型”,并以此名被登录为富士山世界遗产的组成部分。最大一处树型由多棵树木共同造就,因此格外长,格外复杂。18世纪,“富士讲”巡礼者开始将这里奉为圣地,如今人们通常直接称它为“船津胎内”。

丸藤讲的创始人高田藤四郎(1706-1782)历来被视为船津胎内巡礼的开先河者,早在1770年前后就将它纳入了该团体的巡礼路线。高田声称,指引他找到这处洞穴的是他的老师,富士讲的伟大领袖食行身禄(1671-1733)所留下的著作。

其他团体后来陆续将佛像和石碑带到该处,高田自己也有一尊木像至今仍立在通道口。

船津胎内全年开放,近年新建成的河口湖户外活动中心也在这里,与圣地分享同一片场地。

船津胎内樹型


10世紀に発生した剣丸尾溶岩流が富士山の北側に残した岩盤には、大小43の樹型があります。これらは船津地域にあるため、船津胎内樹型として知られており、富士山の世界遺産登録においてもこの名前で資産登録されています。最も大きいものは、複数の隣接する木々から形成されたことから、非常に長く複雑な形をしています。18世紀以降、これは富士講の巡礼者たちにとっての信仰の場となりました。今日、この樹型は船津胎内と呼ばれています。

丸藤講の創始者、高田籐四朗(1706–1782)は、1770年頃、富士講の巡礼先に船津胎内を加えた最初の人物と伝えられています。高田は自身の師で偉大な富士講の指導者であった食行身禄(1671–1733)に導かれてこの洞穴を発見したと述べました。

後に、この場所には他の富士講によって仏像や碑が置かれました。入り口のそばに置かれた高田自身の木像は、今でも同じ場所にあります。やがて、船津胎内の入り口の上に無戸室浅間神社が建立されました。

船津胎内は年間を通して参拝できます。同地には神社に加え、近年つくられた河口湖フィールドセンターもあります。


再検索