タイトル 春駒(はるこま)

  • 岐阜県
ジャンル:
集落・街 世界遺産(自然・文化) 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
白川村多言語解説協議会

Harukoma


Harukoma (“spring horse”) is a type of traditional performance art specific to the village of Ogimachi. A combination of theater, music, and dance, it features actors dressed up as the Seven Lucky Gods of Japanese mythology, who along with two dancers perform a variety of comical acts that draw on legends associated with the deities of fortune. The repertoire consists of six such acts, including one in which Ebisu, the god of prosperity and commerce, fishes for sea bream, a symbol of good luck, and another with Daikokuten, the deity of agriculture and wealth, who conjures up coins with his golden mallet. Harukoma has been performed in Ogimachi since at least the Meiji era (1868–1912) and was, as the name suggests, originally associated with spring. On hatsu-uma, the first day of the horse in the second month of the traditional lunar calendar (which now falls anywhere between late February and mid-March), a Harukoma troupe would go from house to house in the village, performing their luck-bringing show to pray for a prosperous year. Early spring marked the start of the sericulture and farming seasons, and Harukoma was considered an auspicious way to ring these in. The procession remains a fixture on Ogimachi’s annual calendar, but it now takes place on New Year’s Day instead. The whimsical ensemble parades through the village, visiting one home after the other and partaking of sake at every stop. Harukoma is also performed at the Doburoku harvest festival in October and on celebratory occasions such as weddings.


春駒舞


春駒舞是荻町特有的一種傳統表演形式,融合了戲曲、音樂和舞蹈。舞者要裝扮成日本人所信奉的「七福神」的模樣,與兩名舞妓一同表演神話裡各種有關七福神的滑稽片段。演出共包含6齣劇碼,其中一齣表演的是繁榮與商業之神「惠比壽」釣鯛魚的場景,鯛魚象徵著幸運;另一齣則演繹農業與財富之神「大黑天」用槌子變出金幣的故事。

荻町的春駒舞最遲在明治時代(1868-1912)起便已經出現,顧名思義最初源於春季。傳統農曆二月的第一個「午日」(馬日)稱「初午」,大約是西曆的2月下旬到3月中旬之間,春駒劇團在這天進入村莊,挨家挨戶表演他們可招徠好運的劇目,祈禱來年富足。早春代表著養蠶季和農耕季的開端,春駒舞則被認為是宣告這一開端的吉祥方式。如今,這一活動仍是荻町年曆上的固定節慶項目,只是改到了元旦舉行。屆時,這支奇異的隊伍穿行在村莊裡,拜訪每一戶人家,並都要喝上一點日本酒。此外,春駒舞也會在每年10月的濁酒豐收祭以及婚禮等慶典上表演。

春驹舞


春驹舞是荻町特有的一种传统演艺形式,融合了戏曲、音乐和舞蹈。舞者装扮成日本人信奉的“七福神”模样,与两名舞妓一同表演神话里各种有关七福神的滑稽片段。演出共包含6出剧目,其中一出表演的是繁荣与商业之神“惠比寿”钓海鲷的场景,海鲷是幸运的象征;另一出则演绎农业与财富之神“大黑天”用槌子变出钱币的故事。

荻町的春驹舞最迟在明治时代(1868-1912)起便已出现,顾名思义,它的名字与春季有关。传统阴历二月的第一个“午日”(马日)称“初午”,大约对应阳历的2月下旬到3月中旬之间,春驹剧团在这天进入村庄,挨家挨户表演他们可招徕好运的演出,祈祷来年富足。早春标志着养蚕季和农耕季的开端,春驹舞则被认为是宣告这一开端的吉祥方式。如今,这一活动仍是荻町年历上的固定节庆项目,只是改到了元旦举行。届时,这支奇异的队伍将穿行在村庄里,拜访每户人家,并喝上几口日本酒。此外,春驹舞也会在每年10月的浊酒丰收祭以及婚礼等庆典上表演。

春駒


春駒は、荻町特有の伝統芸能の一つです。演劇、音楽、踊りを組み合わせたこの春駒は、日本神話の七福神の衣装を着た演者たちが2人の「舞子」とともに、幸運の神である七福神に関連する伝説をテーマにした、さまざまなコミカルなパフォーマンスを披露します。春駒は、繁栄と商売の神である恵比寿天が幸運の象徴である鯛を釣る、農業と富の神である大黒天が金の小槌でお金を出すなどの、6つの種目で構成されています。この春駒は、少なくとも明治時代(1868年~1912年)から荻町で行われており、春駒というその名のとおり、もともとは春にちなんでいたようです。伝統的な太陰暦の2月の最初の「午(うま)の日」である初午(現在は2月下旬~3月中旬)に、この春駒の一団は村中の家を訪れ、1年の繁栄を祈ってこれらの幸運を呼ぶパフォーマンスを行っていたようです。春は養蚕と農業の季節の始まりであり、春駒はこれらを始めるための縁起の良い方法と考えられていました。春駒は今でも荻町で毎年行われていますが、現在は元旦に行われています。元旦になると気まぐれな一団が村の中をパレードし、次々と家を訪れ、すべての家で日本酒を飲んでいきます。また春駒は、10月のどぶろく祭や結婚式などのお祝いの時にも行われることがあります。


再検索