タイトル 水掛不動

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
総本山仁和寺

Mizukake Fudo


The stone statue on a rock within this sanctuary depicts Fudo Myo-o, one of the Five Wisdom Kings and a central deity in Shingon Buddhism, the school to which Ninnaji belongs. He wields a sword in his right hand and a noose in his left, ready to unleash his anger on demons and other enemies of Buddhism. As is customary for images of Fudo, the statue has a halo of flames and a sturdy rock base, which is said to represent the determination of Fudo Myo-o (fudo means “immovable”). Mizukake means “to pour water” and the long ladles provided are used to pour water onto the statue before saying prayers.

According to legend, the statue was discovered in a flooded Kyoto river sometime during the Edo period (1603–1868) when a bystander heard it call for help. Once out of the water, the deity asked to be taken to Ninnaji, where it was placed on a rock next to a spring. The water from that spring is now gathered in the basin in front of the statue.


水挂不动明王


这座灵场(神佛显灵显著的地方)内岩石上的石像,代表佛教密宗五大明王之一、仁和寺所属真言宗所尊奉的主神不动明王。他右手执利剑,左手执罥(juàn)索,准备向恶魔和佛教的其他敌人释放怒火。与不动明王同时出现的,常常是火焰背光和坚固的岩石底座,据说这代表着不动明王无可撼动(即所谓“不动”)的坚定决心。“水挂”在日语里是浇水的意思,人们用长柄勺舀水浇洒不动明王像,然后开始祈祷。

相传,在江户时代(1603-1868)的某一天,京都一条河流爆发洪水,有人听到呼救声,随之便发现了佛像。出水后,不动明王要求去往仁和寺,并最终被安置在了寺中泉眼边的一块岩石上。现在,这眼泉水被引入佛像前的水盆内。

水掛不動尊


霊場内の岩上の石像は、五明王の一尊であり、仁和寺が属する真言宗の中心尊である不動明王を表現したものです。右手には剣を振りかざし、左手に縄を持ち、今すぐにでも悪魔や仏教の敵に対して怒りを解き放たんとしています。一般的な不動明王のイメージと同様、この像には炎の光輪と頑丈な岩の台座があり、不動明王(不動とは、「動かない」ということを意味します)の決意を表していると言われています。

水掛とは「水をかける」という意味で、お参りをする前に像に水をかけるための長い柄杓が用意されています。

伝説によると、この像は江戸時代(1603~1868)のある日、氾濫した京都の川の中で、「助けてください」という声を聞いた人が発見したということです。水から上がると、明王が仁和寺に連れて行ってほしいと頼み、泉の横の岩の上に安置されました。その湧き水が今、像の前の井戸に流れ溜まっています。


再検索