タイトル 砲台跡

  • 福岡県
ジャンル:
世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

Artillery Battery Ruins


A concealed observation station and military artillery battery on Oshima Island are part of a series of coastal fortifications around Kitakyushu. They were first installed during the Meiji era (1868–1912) to protect the coastline from potential attacks by Russian and Chinese fleets. Many were dismantled after the Japanese victory in the Russo-Japanese War (1904–1905). Some fortifications were strengthened again in the 1930s, when Japanese forces were stationed in Manchuria.


The battery on Oshima was completed in 1936. It consisted of four concrete gun turrets, a concealed observation station, an ammunition depot, and a storage space for searchlights. During World War II, heavy artillery was installed, including four cannons with a range of about 20 kilometers. The cannons are no longer on the island, but visitors can walk around the circular concrete pits where they were mounted.


The observation station is a simple concrete bunker concealed in an artificial hill, with views of the sea. It was used to calculate the distance and speed of enemy ships. Visitors can walk through the station. On a clear day, it is possible to see Okinoshima, a sacred island worshipped since ancient times.


During the Russo-Japanese War, Japan and Russia engaged in a naval battle off the coast of Okinoshima, as the two sides fought over rival interests in Manchuria and Korea. The Naval Battle of the Sea of Japan was fought May 27, 1905, in the Tsushima Strait, with Japanese forces under the command of Admiral Togo Heihachiro (1848–1934). The Japanese navy destroyed two-thirds of the Russian fleet. Some of the Russian sailors killed during the battle were brought to Oshima to be buried. In 2013, a memorial to those who died on both sides was built near the battery ruins. Each year, participants from both countries visit the site to hold a memorial service.


The Tsushima Strait is close to the Sacred Island of Okinoshima. A priest who was stationed on Okinoshima at Okitsu-miya Shrine (one of three shrines known collectively as Munakata Taisha), witnessed the battle and recorded it in his journal. After the war, a compass from the flagship Mikasa was donated to Munakata Taisha by Admiral Togo Heihachiro to commemorate the victory. Visitors can see the compass at the Shimpokan Museum, in the precincts of Hetsu-miya Shrine at Munakata Taisha.


砲台遺址


大島上有一處隱蔽的觀測所和軍事砲台,屬於北九州周邊海岸防禦工事的一部分。觀測所和軍事砲台始建於明治時代(西元1868-1912),以防俄羅斯艦隊可能對海岸線發動攻擊,其中許多防禦工事於日俄戰爭(西元1904-1905)後,日軍取得勝利便遭拆除。直到日軍1930年代進駐中國東北地區,人們再次對部分防禦工事進行強化工程。


大島砲台於西元1936年竣工,由4座混凝土砲塔,以及隱蔽的觀測所、彈藥庫和探照燈儲存室所組成。到了二戰期間,日軍又加裝了重型大砲,包括4門射程距離可達20公里左右的大砲。這些大砲現已不在島上,不過遊客來到此處,仍可沿著承載大砲的環形混凝土坑漫步。


觀測所則是一處簡易的混凝土掩體,隱藏在一座人造山丘中,當年用於計算敵船與砲台之間的距離、速度,時至今日,造訪此處的遊客能在此觀賞海景。此外,遊客可以步行穿過觀測所,若在天氣晴朗的時候,還可看到自古以來備受崇敬的「神宿之島」沖之島。


日俄戰爭期間,日本和俄羅斯為了爭奪東北地區及朝鮮的利益權,在沖之島沿岸爆發海戰。西元1905年5月27日,日本海海戰於對馬海峽爆發,日軍由海軍大將東鄉平八郎(西元1848-1934)指揮。在這場戰役中,俄羅斯艦隊三分之二的艦艇遭到擊沉,一些戰死的俄羅斯海軍官兵則被帶到大島安葬。時至西元2013年,人們在砲台遺址附近建立了一座紀念雙方死難者的紀念碑,每年兩國的相關人士都會來此舉行追悼會。


對馬海峽緊鄰「神宿之島」沖之島。一名沖之島沖津宮神社(宗像大社三大神社之一)的神職人員目睹了這場戰役,並記錄在自己的日誌中。戰後,東鄉平八郎海軍大將為紀念此次勝利,將三笠號旗艦上的指南針捐贈給宗像大社。這個指南針目前陳列在宗像神寶館中,其位於宗像大社的邊津宮神社境內,遊客可以前往參觀。

炮台遗址


大岛上有一处隐蔽的观测站和军事炮台,是北九州周边海岸防御工事的一部分。观测站和军事炮台始建于明治时代(1868-1912),用来抵御俄罗斯舰队的潜在攻击,以保护海岸线。日本赢得日俄战争(1904-1905)后,许多防御工事便被拆除了。20世纪30年代,日军进驻中国东北地区之时,一些防御工事再次得到加强。


大岛炮台于1936年竣工,其中包括四座混凝土炮塔,一座隐蔽的观测站,一座弹药库和一间探照灯储存室。在第二次世界大战期间,日军又加装了重型火炮,包括四门射程可达约20公里的火炮。这些火炮虽已不在岛上,但游客仍可沿着承载火炮的环形混凝土坑漫步。


观测站是一处简易的混凝土掩体,隐藏在一座假山中,在这里还可以观赏海景。观测站当年用于计算敌船与炮台的距离及其速度。游客可以步行穿过观测站,天气晴朗之日,还可以看到自古以来备受崇敬的“神宿之岛”冲之岛。


日俄战争期间,日本和俄罗斯为在东北地区和朝鲜攫取利益激烈相争,在冲之岛沿岸爆发了海战。1905年5月27日,日本海海战在对马海峡爆发,海军大将东乡平八郎(1848-1934)率领日军作战,日本海军摧毁了三分之二的俄罗斯舰队,一些在战斗中阵亡的俄罗斯海军官兵被带到大岛进行安葬。2013年,人们在炮台遗址附近建立了一座纪念双方死难者的纪念碑,两国的相关人士每年都会来到这里举行追悼会。


对马海峡紧靠“神宿之岛”冲之岛,一名冲之岛冲津宫神社(宗像大社三大神社之一)的僧人曾目睹这场战役,并将其记录在了自己的日记中。战后,东乡平八郎大将为纪念此次胜利,将三笠号旗舰上的指南针捐赠给了宗像大社。这块指南针目前陈列在神宝馆中,其位于宗像大社的边津宫神社辖区内,游客可以前往参观。

砲台跡


大島の隠されていた観測所と軍の砲台は、北九州一帯の海岸に設けられた一連の軍事施設の1つです。これらの施設が初めて設置されたのは明治時代 (1868~1912年) であり、ロシア艦隊や中国艦隊が行う可能性のある攻撃から海岸線を守るためのものでした。その多くは、日露戦争 (1904~1905年) で日本が勝利した後に撤去されました。一部の軍事施設は、日本軍が満州に駐屯した1930年代に再び強化されました。


大島の砲台は、1936年に完成しました。この砲台はコンクリート製の砲座4基、隠されていたた観測所、弾薬庫およびサーチライトの格納庫から構成されていました。第二次世界大戦中には、射程距離が約20kmある大砲4基など、重火器が設置されました。大島にはもう大砲はありませんが、ここを訪れれば、大砲が据えつけられていたコンクリート製の円形の穴の周囲を歩くことができます。


観測所はコンクリート製のシンプルな壕で、人工の丘に隠されており、海が見えるようになっています。この観測所は、敵艦の距離と速度を計算するのに使われていました。観測所には歩いて入れます。晴れた日には、沖ノ島を見ることができます。沖ノ島は聖なる島であり、古くから信仰の対象となってきました。


日本とロシアは、満州および朝鮮半島の利権をめぐって戦った日露戦争時に、沖ノ島の沖で海戦を行いました。日本海海戦は、1905年5月27日に、東郷平八郎 (1848~1934年) 海軍大将が指揮する日本軍により、対馬海峡で戦われました。日本海軍は、ロシア艦隊の2/3を破壊しました。戦死したロシア水兵の一部は、大島に運ばれて埋葬されました。2013年には、亡くなった両軍の人々の慰霊碑が、砲台跡の近くに建立されました。毎年、両国からの参加者がこの地を訪れ、慰霊祭を行います。


対馬海峡は、聖なる島である沖ノ島の近くにあります。沖ノ島の沖津宮にいた神職は、日本海海戦を目撃し、それを日誌に記録しました。沖津宮は、合わせて宗像大社と呼ばれる三宮の1つです。日露戦争後、東郷平八郎大将は、勝利を記念して、旗艦 三笠の羅針盤を宗像大社に寄贈しました。宗像大社辺津宮の境内にある神宝館を訪れると、この羅針盤を見ることができます。


再検索