タイトル 歴史ある津屋崎千軒地区

  • 福岡県
ジャンル:
集落・街 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県福津市津屋崎

Tsuyazaki Sengen Historic District


Tsuyazaki Sengen is a historic district in Fukutsu with well-preserved merchant houses from the Meiji era (1868–1912). The area gets its name from the large number of houses that once lined the narrow streets (sengen means “a thousand houses”). Some of the historic buildings are open to visitors. The town flourished as the center of the local salt industry until salt production came under government control in 1905. The Tsuyazaki salt fields were closed in 1911.


Traditional businesses

Ai no Ie (“Indigo House”) is a former indigo dyeing workshop, built in 1901. It is now open to the public as a folk museum. Next to Ai no Ie stands the family-run Toyomura Sake Brewery, founded in 1874. Visitors can enter the Meiji-era storefront. The brewery at the back of the property is open to the public during events and festivals. The family-run Harada workshop has been making Tsuyazaki ningyo, hand-painted molded clay dolls, for over 240 years. The Harada family makes the figures for the annual Tsuyazaki Gion Yamakasa Festival floats.


The tourist information center, Tsuyazaki Sengen Nagomi, is designed to resemble a traditional merchant house. It has exhibitions and displays about the area’s history, along with pamphlets and maps.


A legendary shrine

Namiori-jinja, a Shinto shrine in the heart of the Tsuyazaki Sengen district, venerates three deities believed to protect fishermen. According to a local legend, three fishermen from Tsuyazaki were once caught in a heavy storm. They prayed for safety, and three deities appeared, who guided the fishermen safely to an island just off the coast. After several days, the storm subsided, and the fishermen returned safely to port. The fishermen found three stones on their ship, which they believed represented the deities. They took the stones back to Tsuyazaki and founded Namiori-jinja to enshrine the stones and venerate the deities who had saved them.


A stone statue in the shrine precincts depicts a “surfing rabbit” standing on the crest of a wave. The statue was donated to the shrine by local community members in 1927—a year of the rabbit, according to the Chinese zodiac.


The shrine is the starting point of the Tsuyazaki Gion Yamakasa Festival each July. This festival dates back over 300 years. It features a colorful race between teams carrying ornate wooden floats through narrow streets.


津屋崎千軒歷史區


津屋崎千軒是福津市內一處歷史悠久的街區,擁有明治時代(西元1868-1912)以來保存狀態依舊完好的商家,而且至今仍有營業的包括清酒釀造廠,以及海膽專賣店等。此區的狹窄街道兩旁,昔日曾經建有大量房屋,因此成為「津屋崎千軒」名字的由來(日語中「千軒」意指「一千棟房屋」),其中一些歷史建築如今開放遊客入內參觀。此外,津屋崎千軒昔日曾是當地的鹽業中心,因此繁榮發展,只是西元1905年後鹽業改由政府接管,津屋崎的鹽田到了西元1911年已關閉。


傳統產業

「藍之家」建於西元1901年,原是藍染工坊,如今轉為對外開放的民俗博物館。藍之家的旁邊則是一間名為「豐村酒造」的家族企業,創業於西元1874年,遊客在此可以自由參觀從明治時代留存下來的店面,至於店鋪後方的釀造廠,僅在活動或祭典期間對外開放。「筑前津屋崎人形巧房」由原田家族經營,專門製作津屋崎人偶(一種手工繪製的泥塑人偶),迄今已有超過240年的歷史。當地每年舉辦津屋崎祇園山笠祭,其中山車所使用的人偶便是由原田家族製作。


這裡的旅遊資訊服務中心「津屋崎千軒Nagomi」外觀經過特殊設計,類似傳統商店,裡頭則設有當地歷史相關的展示,並提供觀光手冊和地圖。


傳說中的神社

波折神社是一座神道教神社,位於津屋崎千軒的中心地帶,供奉三位據信能守護漁夫的神明。根據當地傳說,三名來自津屋崎的漁夫受困於暴風雨中,正當祈求平安返航之時,三位神明現身,並將他們安全送至離海岸不遠的島上。幾天後暴風雨平息,漁夫們也安然無恙回到港口,漁夫們在船上發現三塊石頭,認為那就是三位神明的化身,於是他們將石頭帶回津屋崎,並修建了波折神社,供奉著三塊石頭,祭拜曾在危難中拯救自己的神明。


神社境內有尊雕刻出兔子乘風破浪模樣的石像,名叫「乘波兔」。這尊石像由當地居民於西元1927年(根據十二生肖,該年是兔年)贈予神社。


每年7月,當地都會舉辦逾300年歷史的津屋崎祇園山笠祭,波折神社便是這場祭典的出發地。祭典期間,各個隊伍扛著色彩繽紛且裝飾精美的木製山車,在狹窄的街道上展開競賽。

津屋崎千轩历史区


津屋崎千轩是位于福津市的历史区。这片区域中有保存完好的明治时代(1868-1912)商铺,以及清酒酿造厂和海胆商店等老牌企业。此地的狭窄街道两旁曾经建有大量房屋,因此得名津屋崎千轩(千轩意为“一千座房屋”)。其中一些历史性建筑对游客开放。1905年政府控制盐业生产之前,这座城镇一度作为当地的盐业中心繁荣发展。津屋崎盐田于1911年关闭。


传统企业

蓝之家(即“靛蓝之家”)修建于1901年,原本是一家靛蓝染色工坊。如今,该工坊已成为对外开放的民俗博物馆。蓝之家的旁边是一家名为丰村酒造的家族企业,成立于1874年。明治时代的店面可供游客自由参观,店铺后面的酿造厂则仅在活动或节庆期间对外开放。家族经营的原田工坊专门制作津屋崎手绘泥塑人偶,迄今已有超过240年的历史。原田家族会为每年举办津屋崎祇园山笠节的彩车制作人偶。


这里的游客信息中心名为津屋崎千轩Nagomi,经特殊设计,外观类似于传统商铺。信息中心有关于该地区历史的展览和展品,并提供小册子和地图。


传说中的神社

波折神社是一座位于津屋崎千轩中心地带的神道教神社,其中供奉着三位据说能保护渔夫的神明。当地流传着这样一个传说:从前,三名来自津屋崎的渔夫被困于暴风雨中。正当他们祈求能平安返程时,三位神明出现了,并将渔夫安全送达离海岸不远的岛屿上。几天后,暴风雨逐渐平息,渔夫也平安抵达港口。渔夫在他们的渔船上发现三块石头,并一致认为这就是那三位神明的化身。他们将石头带回津屋崎,并修建了波折神社,以供奉三块石头,并敬拜拯救他们于危难中的神明。


神社区域内有一尊石像,雕刻着一只乘风破浪的“冲浪兔”。这尊石像由当地社区居民于1927年(根据十二生肖,这一年是兔年)赠予神社。


每年七月,神社都会充当津屋崎祇园山笠节的起点。该节日已拥有超过300年的历史。节日期间,不同队伍会扛着色彩缤纷的华丽木质彩车,在狭窄的街道上展开你追我赶的比赛。

歴史ある津屋崎千軒地区


津屋崎千軒は福津の歴史ある地区であり、保存状態の良い明治時代 (1868~1912年) の商家が並んでいます。この地区の名前は、かつては狭い通りに多くの家が立ち並んでいたことに由来します (「千軒」とは、千軒の家という意味)。いくつかの歴史的建造物は公開されています。津屋崎千軒は、1905年に製塩業が政府の管理下に入るまで、この地域の製塩業の中心として栄えました。津屋崎の塩田は1911年に閉鎖されました。


伝統産業

「藍の家」は、藍染物の工房だった建物です (1901年築)。現在は民俗博物館として公開されています。「藍の家」の隣には、1874年に創業し家族で経営している「豊村酒造」があります。豊村酒造では、明治時代の店頭を訪れることができます。敷地の奥にある酒造所は、催事やお祭りの際に公開されます。家族経営の「筑前津屋崎人形巧房」は、津屋崎人形を240年以上にわたって作り続けてきました。津屋崎人形とは、焼き物に手作業で彩色した人形です。「筑前津屋崎人形巧房」は、年1回行われる津屋崎祇園山笠祭りの山車のために人形を製作しています。


観光案内所「津屋崎千軒なごみ」は、伝統的な商家を模して設計されています。「津屋崎千軒なごみ」には、パンフレットや地図とともに、この地域の歴史に関する展示があります。


伝説を持つ神社

波折神社は津屋崎千軒地区の中心にあり、漁師の守り神だと信じられている三体の神を祀っています。この地域の伝説によると、かつて、津屋崎の漁師3人が、ひどい嵐につかまってしまったことがあります。漁師たちが身の安全を祈ると、三体の神が現れ、漁師たちを海岸からすぐの島へと無事に導いてくれました。数日後、嵐が収まると、漁師たちは安全に港へ戻りました。漁師たちは、自分たちの船で3つの石を見つけ、これらの石は三体の神を表していると信じました。漁師たちは、3つの石を津屋崎に持ち帰りました。そして、これらの石を祀り、自分たちを救ってくれた神々を崇めるために、波折神社を建立しました。


波折神社の境内には、波頭に立つ「波乗りうさぎ」を描いた石像があります。この像は干支の卯年である1927年に地元の人々が神社に寄進したものです。


毎年7月、波折神社は津屋崎祇園山笠祭りの出発地点になります。このお祭りの起源は、300年以上前にさかのぼります。このお祭りでは、色鮮やかに飾りつけた木製の山車を担いだ各組が狭い通りを走って競争します。


再検索