タイトル 東釧路貝塚

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
釧路市多言語化推進協議会

Higashi Kushiro Shell Mounds


Mounds of discarded clam and oyster shells and pottery fragments have been found along the Kushiro River, providing evidence of prehistoric human activity. It is believed that people settled in Kushiro around 7,000 years ago, after the last ice age ended and Hokkaido was separated from the Eurasian continent.


The Higashi Kushiro (East Kushiro) Shell Mounds consist of 11 separate mounds or middens, each up to 80 centimeters deep, arranged in a U-shape on a plateau about 15 meters above the Kushiro Wetlands. The shell mounds are on a settlement site that covers an area of 120 by 90 meters. They date back to a period some 6,000 years ago when people here began leading more settled lives. At that time the wetlands were part of the sea, and the site would have been on the shoreline.


With the establishment of permanent communities, people in the area relied on a combination of hunting, fishing and gathering for year-round sustenance. Pottery fragments in different styles ranging from the Jomon period (13,000–500 BCE) to the Satsumon period (600–1200 CE) have been found on the plateau near the shell mounds. Pottery developed significantly over the course of the Jomon period, and the variety of styles found here indicates that the area was settled for thousands of years.


Along with shells and pottery, archaeologists have found dolphin skulls arranged in radial patterns, as well as the remains of Steller’s sea lions and domestic dogs sprinkled with red iron oxide. These findings suggest that ceremonies may have been conducted at the site.


Full human skeletons were also unearthed from several pits at the Higashi Kushiro Shell Mounds. The arrangement of these skeletons in crouched positions in circular pits is consistent with the burial practices of the mid-Jomon period. A cross section of a real shell mound with shells is on display at the museum, along with pottery fragments and a replica of a Jomon burial pit.


東釧路貝塚


人們在釧路川的沿岸發現成堆的廢棄蛤蜊殼、牡蠣殼以及陶器碎片,證實史前人類曾經在此活動。據信,在距今約7,000年前,亦即最後一次冰河期結束,北海道與歐亞大陸分離之後,人類已開始在釧路定居。


東釧路貝塚屬於日本國家史跡,由11處不同的墳堆或貝塚組成,每處深達80公分,在距釧路濕地約15公尺的高原上呈U字形排列。貝塚的所在地為長120公分、寬90公分的聚落遺跡,它的歷史可溯及約6,000年前,那時人們開始安穩地生活。由於當時濕地還是海洋的一部分,因此聚落遺跡應該位於海岸線上。


該地區的居民在永續建立聚落之後,結合狩獵、捕魚和採集三種方法,收集一整年的食物。人們後來還在貝塚附近的高原上,發現從繩文時代(西元前13,000年–西元前500年)到擦文時代(西元600年–1200年)不同風格的陶器碎片,可見陶器在繩文時代顯著發展,才能在此發現陶器具有不同風格,也表示人類已在此區定居數千年之久。


除了貝殼和陶器外,考古學家在此還發現呈放射狀排列的海豚頭骨,以及被撒上紅色氧化鐵的北海獅殘骸和家犬殘骸。從這些跡象看來,可以推斷此一聚落應該舉行過某些儀式。


此外,在東釧路貝塚的數個挖掘坑中,有人類全身的骷髏出土,這些骷髏在圓形的墓穴中呈蹲踞姿勢,與繩文時代中期常見的埋葬方式吻合。博物館中所陳列的實際貝塚剖面圖,含有貝殼、陶器碎片,以及一座繩文時代墓穴的複製品。

东钏路贝冢


人们在钏路川沿岸发现了成堆废弃的蛤蜊壳和牡蛎壳以及陶器碎片,证明史前人类曾在此活动。据信,约7000年前,在末次冰期结束、北海道与欧亚大陆分离后,人类就开始在钏路定居。


东钏路贝冢是日本国史迹,由11处独立的坟堆或贝冢组成,每一处都深达80厘米,在距钏路湿地约15米的高原上呈U形排列。贝冢所在地是一片长120米、宽90米的定居点,其历史可以追溯至约6000年前,这里的人们从那时开始过上了较稳定的生活。当时,湿地还是海洋的一部分,该定居点应该位于海岸线上。


随着稳定聚落的建立,该地区的人们依靠狩猎、捕鱼和采集相结合的方式来维持全年的生计。人们在贝冢附近的高原上还发现了从绳文时代(公元前13000年–公元前500年)到擦文时代(600–1200)的不同风格的陶器碎片。陶器在绳文时代得到了显著发展,此处发现的不同风格表明,人类已在该地区居住长达数千年。


除了贝壳和陶器,考古学家还发现了呈放射状排列的海豚头骨,还有撒有红色氧化铁的北海狮残骸和家犬残骸。这些发现表明,该地区可能举行过一些仪式。


在东钏路贝冢的几个挖掘坑中还出土了完整的骷髅。这些骷髅在圆形坑中呈蹲踞姿势,这与绳文时代中期的葬俗相吻合。博物馆中陈列着一个带有贝壳的真贝冢横截面,以及陶器碎片和一座绳文埋葬坑的复制品。

東釧路貝塚


二枚貝やカキの貝殻および土器片が捨てられた塚が、釧路川沿いで見つかっており、先史時代の人間の活動の証拠を提供してくれます。釧路には、約7,000年前、最終氷期が終わり、北海道がユーラシア大陸から分かれた後に、人間が定住したと考えられています。


東釧路貝塚は、11の塚やごみ山から構成されています。それぞれ、深さは最大80cmで、釧路湿原から約15m高い台地上にU字形に並んでいます。この貝塚は、面積120m×90mの集落遺跡にあり、約6,000年前の時代に遡るものです。この時期に、人々は定住型の生活をここで営みはじめました。当時、釧路湿原は海の一部でした。この遺跡は海岸線にあったのでしょう。


この地域の人々は、恒常的な集落を確立し、年間を通して、狩猟・漁労・採集を組み合わせて生きていました。この貝塚近くの高台では、縄文時代(紀元前13,000年~紀元前500年)から擦文時代(西暦600~1200年)までの様々な様式の土器片が発見されています。土器は、縄文時代を通して大きく発展しました。ここで見られる様々な土器の様式は、この地域に数千年間人が定住していたことを示しています。


考古学者たちは、貝殻と土器の間に、放射状に並べられたイルカの頭蓋骨を発見しました。また、赤い酸化鉄を振りかけた飼い犬とトドの遺体も見つけました。これらの発見は、この場所で儀式が行われた可能性を示唆しています。


また、東釧路貝塚では、いくつかの穴から人間の全身の骨も発掘されました。これらの骨は、かがんだ姿勢で円形の穴に葬られており、縄文時代中期の埋葬慣行と一致しています。この博物館では、貝殻を含む実際の貝塚の断面図とともに、縄文時代の墓穴のレプリカと土器片を展示しています。


再検索