タイトル 迦葉堂

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
宗教法人 報国寺

Kashodo Hall


Located beside the main hall, the two-story Kashodo Hall is Hokokuji Temple’s second major building. The top floor is a drawing room, while the ground floor is used for zazen meditation and Buddhist memorial services. The hall is not generally open to the public.


On Sunday mornings the hall hosts a weekly meditation session on the first floor. Everyone is welcome, although the classes are in Japanese and can be quite challenging for casual participants. Students and monks must sit or kneel for long periods on a thin cushion on the floor in silent contemplation. Wooden plaques on the wall list the names of regular attendees, some of whom have been coming to meditate at Hokokuji for 50 years.


Two statues are enshrined in the open inner sanctum at the front of the hall. One is an exceptionally detailed wooden statue of the temple’s founding priest, Tengan Eko (1273–1335), seated in a chair. The statue’s smooth contours make it look more like clay than wood. It dates to 1347 and survived the Great Kanto Earthquake in 1923, which leveled many of the temple buildings. Beside it is a statue of Kassapa Buddha wearing a flowing red and blue robe. This statue is a replica—the original, destroyed in a fire in 1800, was made by the famous Buddhist sculptor Takuma Hogen.


There is a small garden behind the Kashodo Hall, believed to have been designed by Tengan Eko. It is a typical Zen rock garden, with a carp pond and stream, surrounded by trees and bounded by the temple’s bamboo grove.


迦葉堂


迦葉堂位於本堂(正殿)旁,共有兩層,是報國寺的第二大主要建築,一般不對外開放。二樓是客廳,一樓用於坐禪冥想和舉辦佛教法事。

每週日早上迦葉堂的一樓都有坐禪會,任何人都可以參加,坐禪會是以日語說明,對沒有經驗的訪客或許有一定程度的挑戰性。參與者和僧人都必須長時間坐或跪在地上的薄坐墊上打坐靜思。牆上的木牌上寫著定期參與者的名字,其中一些人已經堅持50年之久。

迦葉堂內供奉著兩尊雕像,一尊是寺廟的創始人天岸慧廣(1273-1335)坐在椅子上的木製雕像,雕刻精美且細緻入微,光滑的輪廓令雕像看起來更像是黏土而不是木頭製成。雕像的歷史可以追溯到1347年,並在1923年將寺廟許多建築夷平的關東大地震中倖存下來。旁邊一尊是身著飄逸紅藍長袍的迦葉尊者,原件是著名佛像雕塑家宅間法眼的作品,但在1800年被焚毀,現在這尊為複製品。

迦葉堂後面有一座小庭園,被認為出自天岸慧廣的設計。這是一個典型的枯山水禪宗庭園,錦鯉游於池中,小溪流淌,四下綠樹成蔭,後有寺院竹林。

迦叶堂


迦叶堂位于本堂(正殿)旁,共两层,是报国寺第二主要的建筑,一般不对外开放。楼上是客厅,楼下用于坐禅冥想和举办佛教法事。

每周日早上,迦叶堂的一楼都有坐禅会,任何人都可以参加,坐禅会用日语进行,对没有经验的人来说或许相当有挑战性。参加者和僧人都必须长时间坐或跪在地板上的薄垫子上打坐静思。墙上的木牌上写着定期参与者的名字,其中一些人已经坚持50年之久。

迦叶堂内供奉着两尊雕像。一尊是寺庙的创始人天岸慧广(1273-1335)坐在椅子上的木制雕像,雕刻精美且细致入微,光滑的轮廓令它看起来更像是粘土而不是木头。它的历史可以追溯到1347年,并在1923年将寺庙许多建筑夷平的关东大地震中幸存下来。旁边一尊是身着飘逸红蓝长袍的迦叶尊者,原件是著名佛像雕塑家宅间法眼的作品,但在1800年被焚毁,现在这尊为复制品。

迦叶堂后面有一座小庭园,被认为出自天岸慧广的设计。这是一个典型的枯山水禅宗庭园,锦鲤游于池中,小溪流淌,四下绿树成荫,后有寺院竹林。

迦葉堂


本堂の隣にある2階建ての迦葉堂は、報国寺で2番目に大きな建物です。上の階は応接間で、下の階は座禅や仏教の葬儀(法要)に用いられます。通常は一般公開されていません。


毎週日曜日の朝には、迦葉堂の1階で座禅会が行われます。誰でも参加できますが、指導は日本語で行われ、気軽に参加する方にとってはチャレンジングなものとなるでしょう。受講者と僧は、床に薄い座布団を敷いて長時間座ったりひざまずいたりして、静かに瞑想を行わなければなりません。壁には毎回参加する人の名前を記した木の札がかけられ、その中には50年にもわたって報国寺に瞑想しに来ている人もいます。


迦葉堂正面の開放的な内陣には2体の像が祀られています。1体は、報国寺を開山した僧である天岸慧広(1273–1335)が椅子に腰掛けた、極めて精緻な木像です。この像は凹凸が滑らかなので、木材ではなく粘土でできているように見えます。1347年に制作され、寺のお堂の多くを破壊した1923年の関東大震災を生き延びました。その隣には、流れるような赤と青のローブを身にまとった迦葉像があります。これは複製で、オリジナルは有名な仏像作家の宅間法眼の作品でしたが、1800年に焼失しました。


迦葉堂の裏には小さな庭があり、これは天岸慧広による設計であると考えられています。典型的な禅の枯山水で、鯉のいる池と小川があり、木や報国寺の竹林に取り囲まれています。


再検索