タイトル 法堂

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
建長寺多言語解説整備協議

Hatto (Lecture Hall)


The Hatto, or Lecture Hall, is 20 meters tall, making it the largest hall at Kenchoji Temple. It is also the largest wooden structure in the Kanto region.


The Hatto was originally used by the abbot to deliver sermons to the temple’s many monks and priests. It was not a worship hall, and the raised dais at the back of the room was not used for a deity or statue. Instead, the abbot would use it to address those assembled.


Today, the Hatto is no longer used for sermons and the dais now serves as an altar, but the building does host public ceremonies and special events including concerts and art shows. The building is open to the public.


The traditional-style ink wash painting (sumi-e) of a dragon on the ceiling was completed in 2003 by painter and ceramicist Koizumi Junsaku (1924–2012). He also painted the famous dragon medallion on the ceiling of Kenninji Temple in Kyoto called Soryu-zu. The painting at Kenchoji is titled Unryu-zu and was commissioned to commemorate the temple’s 750th anniversary. It depicts the mythical Unryu, a cloud dragon that brings rain. The wisdom of a sermon is said to fall like rain, washing over the listeners below. The dragon’s eyes appear to follow you no matter where you are in the room.


Beneath the dragon on the ceiling, a statue of the Thousand-Armed Kannon sits behind the altar. In front is a detailed sculpture depicting the Buddha while fasting. The statue is the only officially produced replica of an original in Pakistan. The statue was a gift of the Pakistani government and is a rare and precious example of Buddhist art.


The Hatto was rebuilt in 1814 and is designated an Important Cultural Property.


法堂(講堂)


法堂又稱講堂,建築物高度達20公尺,是建長寺最大的殿閣,也是關東地區規模最大的法堂。

法堂最初是作為寺廟的修行道場,寺內僧眾齊聚於此,聆聽住持講經說法。後面的須彌壇並非用來供奉神明或者佛像,而是住持召集眾人聽法的講壇。

時至今日,修行道場已經遷移至別處,法堂的須彌壇上供奉著千手觀音,如今的法堂對民眾開放,經常承辦法要和包括音樂會、藝術展覽等在內的特別活動。

2003年,正逢建長寺創建750週年,著名畫家兼陶藝家小泉淳作(1924-2012)繪製了傳統水墨畫《雲龍圖》作為天井畫,他的另一得意之作《雙龍圖》則位於京都建仁寺法堂的天花板之上。龍是佛教護法八部眾之一,帶來雨水的雲龍寓意智慧法雨(佛法)降臨,無論身處法堂的哪個位置,雲龍的眼睛仿佛都在注視著每一位遊客。

雲龍的下方、千手觀音的前面,是一尊巴基斯坦政府贈送的釋迦苦行像,刻畫出釋迦牟尼成佛前瘦骨嶙峋的斷食苦修形象,是罕見的佛教藝術珍品。這也是唯一由巴基斯坦官方製作的原版複製品。

法堂於1814年重建,已被指定為國家重要文化財產。

法堂(讲堂)


法堂又称讲堂,高达20米,是建长寺最大的殿阁,也是关东地区规模最大的法堂。

法堂最初是寺庙的修行道场,寺内众僧侣汇聚于此,聆听住持讲经说法。后面的须弥坛并非用来供奉神明或者佛像,而是住持召集众人听法的讲坛。

时至今日,修行道场已经迁至别处,法堂的须弥坛上供奉着千手观音。如今的法堂对公众开放,经常承办法要和包括音乐会、艺术展览等在内的特别活动。

2003年,正逢建长寺创建750周年,著名画家兼陶艺家小泉淳作(1924-2012)绘制了传统水墨画《云龙图》作为天井画。他的另一得意之作《双龙图》则位于京都建仁寺法堂的天花板之上。龙是佛教护法八部众之一,带来雨水的云龙寓意智慧法雨(佛法)降临。无论身在法堂的哪个位置,云龙的眼睛仿佛都在关注着每一位来访者。

云龙的下方、千手观音的前面,是一尊巴基斯坦政府赠送的释迦苦行像,刻画出释迦牟尼成佛前瘦骨嶙峋的断食苦修形象,是罕见的佛教艺术珍品。这也是唯一由巴基斯坦官方制作的原版复制品。

法堂于1814年重建,已被指定为国家重要文化财产。

法堂(教えを説くためのお堂)


教えを説くためのお堂である法堂は高さが20メートルあり、建長寺で最も大きなお堂となっています。また、関東地域において最も大きな木造建築でもあります。


法堂はそもそも住職が説法を建長寺の多くの僧侶らに語るために使われていました。それは礼拝のためのお堂ではなく、部屋の奥にある高座も仏や仏像のために使われていたわけではありません。その代わりに、住職はその高座を使って集まった者たちに話しかけていたのです。


現在では法堂は説法にはもう使われておらず、高座は祭壇として役割を果たしています。しかし、法堂では公の式典や、コンサートやアートショーなどといった特別なイベントを催しています。法堂は一般に公開されています。



伝統的な墨を使った天井の龍の水彩画(墨絵)は、画家であり陶芸家でもある小泉淳作(1924–2012)によって2003年に完成されました。小泉は双龍図と呼ばれる建仁寺の天井に描かれた有名な円形の龍の画の作者でもあります。建長寺の水彩画は雲龍図という題で、寺の750周年を祝って製作依頼されたものです。その絵は神話に登場する雨をもたらす雲の龍、雲龍を描いています。説法による金言は雨のように降り注ぎ、下で聞く者たちを洗い流すと言われています。その龍の目は部屋のどこにいても追って来るかのようです。


天井の龍の下には、千手観音像が祭壇の後ろに座しています。その前には断食をする仏陀を模った詳細な彫刻があります。像はパキスタンにあるオリジナルのレプリカとして唯一公式に制作されたものです。像はパキスタン政府による贈り物であり、仏教芸術の貴重で大事な例でもあります。


法堂は1814年に再建されており、重要文化財に指定されています。


再検索