タイトル 釈迦苦行像

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
建長寺多言語解説整備協議

Hatto (Lecture Hall): Fasting Buddha Statue


The stone sculpture in front of the dais depicts Shakyamuni, the historical Buddha, while fasting. The emaciated figure sits with eyes closed and legs crossed in the lotus position. The hollowed-out stomach and visible ribs convey the tribulations of fasting and the determination of the monks who undertake it. Six Buddhist monks in prayer are carved into the base of the statue.


The statue is a replica of a sculpture in the Lahore Museum in Pakistan that is designated a National Treasure there. The original is considered a priceless example of Gandhara art, a fusion of Ancient Greek and Indian Buddhist art that flourished on the Indian subcontinent between 180 BCE and 10 BCE. Sculptures and artworks from this period made their way through China and Korea and into Japan.


This statue is the only official replica of the original. After it was exhibited in the Aichi Expo in 2005, it was donated to Kenchoji Temple by the Pakistani government. It is a rare and precious piece of art, showing the influence of realistic Ancient Greek sculpture on early depictions of the Buddha.


法堂(講堂):釋迦苦行像


須彌壇前的石雕表現了釋迦牟尼成佛前斷食苦行的狀態,佛像身形瘦弱,閉目而坐,雙腿盤起呈蓮花式,凹陷的胃部和根根突出的肋骨講述著斷食之苦,以及釋迦牟尼承擔這份苦難的決心,雕像底部雕刻著6位正在祈禱的僧侶。

這尊釋迦苦行像是複製品,原件收藏於巴基斯坦拉合爾博物館,被認為是犍陀羅藝術的無價典範,也是巴基斯坦國寶。犍陀羅藝術融合了古希臘藝術和印度佛教藝術,西元前180至前10年曾盛行於印度次大陸,這一時期的雕塑和藝術品經由中國和韓國流傳至日本。

這尊佛像是原件的唯一官方複製品,2005年在愛知世博會上展出後,便由巴基斯坦政府捐贈給了建長寺。這件罕見的藝術珍品體現了古希臘雕塑的寫實風格對早期佛陀造像的影響。

法堂(讲堂):释迦苦行像


须弥坛前的石雕表现了释迦牟尼成佛前断食苦行的状态。佛像身形瘦弱,闭目而坐,双腿盘起呈莲花式,凹陷的胃部和根根突出的肋骨讲述着断食之苦和释迦牟尼承担这份苦难的决心。雕像底部雕刻着6位正在祈祷的僧侣。

这尊释迦苦行像是复制品,原件收藏于巴基斯坦拉合尔博物馆,被认为是犍陀罗艺术的无价典范,也是巴基斯坦国宝。犍陀罗艺术融合了古希腊艺术和印度佛教艺术,在公元前180至前10年曾盛行于印度次大陆,这一时期的雕塑和艺术品经由中国和韩国流传至日本。

这尊佛像是原件的唯一官方复制品,2005年在爱知世博会上展出后,便由巴基斯坦政府捐赠给了建长寺。这件罕见的艺术珍品体现了古希腊雕塑的写实风格对早期佛陀造像的影响。

法堂(教えを説くためのお堂)の断食をする仏陀像


高座の前にある石像は、歴史的な仏陀である釈迦牟尼が断食をしている様子を模ったものです。やせ細った姿の釈迦牟尼は目を閉じ、脚を結跏趺坐にして組んで座っています。窪んだ腹と浮き出たあばら骨が断食の苦難とそれを引き受ける僧たちの決意を物語ります。お祈りをする6人の仏僧が像の台に彫り込まれています。


この像は、パキスタンのラホール博物館に収蔵され、そこで国宝に指定されている像のレプリカです。オリジナルの像は、インド亜大陸で紀元前180年から紀元前10年までの間に栄えた、古代ギリシャ芸術とインド仏教芸術の融合したガンダーラ芸術の貴重な例として考えられています。この時代の彫刻や芸術品は中国や韓国を経て日本へと辿り着きました。


こちらの像はオリジナルの像の唯一公式なレプリカとなっています。2005年の愛知万博で展示された後、パキスタン政府によって建長寺へと寄付されました。像は貴重で重要な芸術品であり、釈迦牟尼の初期の描写に写実的な古代ギリシャ彫刻の影響があったことを示しています。


再検索