タイトル 馬高縄文館

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
751以上
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「越後長岡」観光振興委員会

Umataka Jomon Museum Captions


The Umataka Jomon Museum

This museum stands on the sites of the Umataka-Sanjuinaba excavation, where pieces of Nagaoka’s famous “flame pottery” were discovered. Nicknamed the “Flame Pot Museum,” it serves as a place to display, store, and study the earthenware recovered from the sites.

Our main building serves three purposes:

  1. To exhibit artifacts from the site and tell the public about them.
  2. To house and preserve these Important Cultural Properties of Japan.
  3. To educate schoolchildren and others about the history of this site and the items recovered from it.

The Umataka-Sanjuinaba Sites

The remains of a large-scale settlement, located on the left bank of the Shinano River during the Jomon period (15,000–900 BCE), were unearthed at Umataka-Sanjuinaba.

The Umataka remains lie in the eastern part of the site. These date from the mid-Jomon period, between 5,500 and 4,500 years ago. The Sanjuinaba remains occupy the western part of the site and date from a later period, around 4,500 to 3,200 years ago.

The Umataka remains are of a northern village and a southern village, the latter of which was established later. Flame pottery was first discovered at the northern village. At the Sanjuinaba remains, we can see how the population gradually grew into a large-scale settlement while shifting southward.

The Umataka-Sanjuinaba sites were collectively designated a National Historic Site in 1979.



Flame Pottery: An Important Cultural Property

This first example of regional flame pottery was discovered in Sekihara in 1936. The name comes from the decorations at the top of the pots, which resemble burning flames.

Later, archaeologist Nakamura Kozaburo classified this pot as “Flame, A-type, no. 1.” It thereafter became a point of reference for other “flame pots,” not only in Niigata but also at Jomon-period sites in other parts of Japan.



The Flame Pottery of Umataka

Here, you can see examples of two types of Umataka flame pottery: the flame type and the crown type.

The more common flame type is notable for its four large protrusions with serrated edges. This differs from the crown type, which has protrusions resembling mountain peaks. The pots are generally deep, but the Umataka site also yielded a rare example of a shallow flame-type bowl. Both examples here come from the mid-Jomon period, around 5,000 years ago.



Nagaoka Flame Pottery

Archaeologists discovered these flame-type and crown-type pots in Nagaoka. There are more than 30 Jomon-period (15,000–900 BCE) excavation sites around the city, in areas such as Yoita, Mishima, and Tochio.



Groups of Flame Pottery

Flame pottery is divided into four groups based on its decorative elements.

Group A are pots with the common flame and crown decorations.

Group B are pots characterized by arrow-shaped indentations.

Group C are pots that have been influenced by the “Daigi” earthenware style, which is common across the southern Tohoku region.

Group D are pots that are simple in form, with only cord markings (jomon) on the surface. These are by the far the most common type excavated.



Changes in Flame Pottery

There appear to be three, or possibly four, stages of change in flame pottery that can be observed in the Nagaoka sites. The inhabitants of the Sanka site in the Higashiyama hills were the first in the area to make flame pottery.

The early pots are stubby, with no clearly defined waist, and lack any major detail around the rim. In later examples, taken from the Umataka and Iwanohara sites, we can see the development of a constriction of the body, with the decorative rim flaring broadly outward.

Flame pottery flourished for a short time after it first appeared in the middle of the Jomon period, around 5,000 years ago.



Distribution of Flame Pottery

A total of 150 different sites in Niigata Prefecture have yielded flame pottery discoveries thus far. Most of these are concentrated around the middle and upper reaches of the Shinano River: namely, the city of Nagaoka, city of Tokamachi, and town of Tsunan. Other sites, however, have been uncovered along other riverbanks, stretching as far out as the Sea of Japan and the Sado Island area.

Excavations in the western part of the prefecture have turned up relatively few examples of flame pottery.



Use of Flame Pottery

Examination of flame-type and crown-type pots show traces of blackening by fire. This confirms the theory that people used these pots to cook food. It seems different pots were used for different types of cooking. Some pots may also have been used for festivals or ceremonies. It should be noted that flame-type pottery is found in the same conditions as non-decorative pottery. There are very few instances of these pots being placed or buried in a specific location.



Northern Village from the First Half of the Mid-Jomon Period

Most of the dwellings in the northern village were subterranean. There is also evidence of storage holes, graves, and even a communal waste disposal area.

The pit dwellings were mostly rectangular, about 8 meters long and 4 meters wide. However, there were also some of an oval or circular shape.

Rectangular dwellings were generally arranged in a radial pattern, facing lengthways toward the center of the village at a diameter of up to 100 meters.



Storage Holes and Graves

Within each group of residential units, there was a storage hole, typically about 1 meter across and 1.5 meters deep. The bottom was wide to allow maximum storage capacity.

A burial area was located off to the side of the central open area. Villagers buried their dead in oval holes about 1 to 1.5 meters deep. Research suggests that large standing stones served as markers.



Waste Disposal and Pitfall Traps

On the outer edge of the village, remains of a hole containing large amounts of pottery were discovered. Further study led to the conclusion that the hole was used for waste disposal, where discarded tools and broken items were collected.

Elsewhere, a pit about 1.5 meters long and around 1 meter deep was found. It is believed to have been a trap for wild animals such as deer, or possibly for larger mammals such as bears.

To the west of the settlement was a stream, a vital water source.



Clay Figurines

These female figurines (dogu) were fashioned from clay and are noteworthy for their dish-shaped heads and prominent breasts and navels. Most surviving samples have only the torso intact, with the arms and legs having become separated from the body. It is rare to find a figurine that is complete.

The Umataka Jomon people are thought to have used these figurines in rituals. Among other things, they may have prayed for a rich harvest and the safe birth and good health of their future descendants.


Beads and Earrings

Decorative beads and earrings were popular during the Jomon period (15,000–900 BCE). Jadeite was especially favored for pendants. Only a few of these have emerged in excavations so far, so they are extremely valuable.

Clay earrings, inserted directly into holes in the earlobes, were also widespread. Experts believe these items were not only decorative but also played a role in spiritual or religious activities.



Sanjuinaba Site: Clay Mining and Dwellings

Most of the Sanjuinaba dwellings are circular in design. Inside lies a stone-framed fire pit, with a pot in the center.

In the southern part of the settlement, there is a large pit measuring 6 meters long, 4 meters wide, and 3 meters deep. It appears the villagers were digging beneath the topsoil here in search of good-quality clay. This is believed to be a source of the clay to make pottery. Such clay pits are rare for this time period in the area that is now Niigata Prefecture.



Establishment and Spread of Sanjuinaba Pottery

Sanjuinaba pottery derives its name from materials excavated on the Sanjuinaba Site. A hallmark of this kind of pottery is the use of a tool, such as a spatula, to create patterns or pierce holes in the clay. Unlike many other pots of the Jomon period, these often had accompanying lids.

The Sanjuinaba style was particularly popular in the area around the Shinano River and Agano River basins. Together with flame pottery, it reflects the unique prehistoric culture of this part of Niigata Prefecture.


馬高繩文館


馬高繩文館

這座博物館建於「馬高·三十稻場遺跡」開掘原址上,長岡著名的「火焰土器」就出土於此。這些土器的展示、收藏和研究工作都在這裡展開,因此本館又被暱稱為「火焰土器博物館」。

博物館主要負責三大任務:

  1. 展出並介紹該遺跡出土的文物。
  2. 收藏並妥善保管這些日本的國家重要文化財產。
  3. 向學童和訪客介紹遺跡歷史及進行關於出土文物的教育。

馬高·三十稻場遺跡

這是一處位於信濃川左岸的繩文時代(西元前15,000年—西元前900年)大型聚落遺跡,出土於馬高·三十稻場。

馬高遺跡位於整個遺跡東部,其歷史可以追溯到繩文時代中期,大約5500年至4500年前。三十稻場遺跡則佔據了西部區域,年代較晚大約在4500年到3200年前之間。

馬高遺跡分北村和南村,後者時間較晚。火焰土器最初發現於北村,而在三十稻場遺跡,我們可以看到人口是如何隨著南移逐漸增加,並最終發展為大型聚落。

馬高·三十稻場遺跡在1979年被共同指定為國家史跡。


火焰土器:重要文化財產

這是當地發現的第一件火焰土器,1936年出土於關原,「火焰」之名源自這些土器頂部形似燃燒火焰的裝飾。

後來,考古學者中村孝三郎將這件土器編號為「火焰型,A類,1號」,從此為「火焰土器」這一文物品類立下了參考標準,規範適用於新潟縣及日本其他區域繩文時代遺跡出土的所有同類文物。


馬高遺跡的火焰土器

在這裡你能看到馬高火焰土器中的兩種類型:火焰型和王冠型。

火焰型更常見,其特點在於由四個大突起構成的鋸齒狀頂邊;而王冠型的不同之處在於,它的突起更接近山峰狀。這兩類土器通常都較深,但馬高遺跡還出土了一種罕見的火焰型淺碗。此處展示的兩種土器都出自約5000年前的繩文時代中期。


長岡的火焰土器

這些火焰型和王冠型土器都是考古學家在長岡發掘出土的。全市周圍目前共有30餘處繩文時代(西元前15,000—前900年)發掘遺跡,分佈在與板、三島、栃尾等多處地方。


火焰土器的分類

基於裝飾要素的不同,火焰土器被分為以下四種類型:

A類,具備普通火焰和王冠式裝飾。

B類,器身有箭矢狀壓痕。

C類,受「大木」土器風格影響,這一風格在東北地區南部很常見。

D類,器型簡單,僅器身表面有繩狀紋飾(繩文)。現已出土的土器中絕大多數都屬於這一類,是最常見的類型。


火焰土器的變遷

觀察長岡地區各遺跡可以看出,火焰土器的發展經歷了三個或四個階段的變遷,東山丘陵山下遺跡的居民是該地區火焰土器的第一批製作者。

早期土器器型矮壯,沒有明顯的腰部,口緣處沒有任何明確細節。而在馬高遺跡和岩野原遺跡出土的較晚期器具上,我們可以看到器型的發展變化,具體表現為主體收縮,口緣處的火焰狀裝飾明顯外擴。

火焰土器最初出現於約5000年前的繩文時代中期,此後經歷了一段短暫的繁榮期。


火焰土器的分佈

截至目前,新潟縣內共有150處遺址出土了火焰土器,其中大部分遺址都集中在信濃川中上游河段,即在長岡市、十日町市和津南町一帶。不過,其他水岸還有一些遺址也已經被發掘,其分佈遠至日本海和佐渡島地區。

在新潟縣西部的發掘中,火焰土器出土相對較少。


火焰土器的用途

細考火焰型和王冠型土器,能看到器身上有經火變黑的痕跡,這佐證了這類土器是被用作炊具的推論,而不同的器具類型似乎也與不同的烹飪方式相關。其中部分器具也可能是在節日或儀式上使用的禮器。需要留意的是,火焰型土器與無裝飾土器都是在同樣的環境條件下出土的,只有極少量器具被放置或埋藏在特殊場所。


繩文時代中葉前半段的北部村落

北部村落裡的大部分居所都在地面以下,有證據顯示村落中有貯藏穴和墳墓,甚至還有一處公共的垃圾處理區。

這種豎穴居所大多為長方形,約8公尺長,4公尺寬,但也有一些橢圓或圓形穴居。

長方形穴居整體呈放射狀分佈在直徑最大處為100公尺的圓形區域內,穴居長的一側面向村中心。


貯藏穴和墳墓

每個居住單元內都有一個貯藏穴,通常為1公尺口徑、1.5公尺深,穴底寬闊盡可能確保儲藏空間夠大。

墓葬區緊鄰中央廣場區域,村民將死者埋葬在1公尺至1.5公尺深的橢圓形洞穴裡。研究表明,該區域內的大塊立石可能就是墓碑。


垃圾處理和陷阱

村莊週邊的一處穴坑裡挖掘出了大量土器。進一步研究的結論認為,這處穴坑很可能是廢物處理場,廢棄的工具和破損的器物都被集中丟棄在這裡。

另一處還發現了一個長約1.5公尺、深約1公尺的穴坑,此處被認為是捕獵野生動物的陷阱,目標是鹿,也可能包括熊等更大型的哺乳動物。

村落西面有一條小河,是重要的水源。


土偶

這些女性塑像「土偶」(Dogu)為黏土捏製而成,其顯著特徵在於碟狀的頭顱、碩大的乳房和肚臍。現存樣品大多僅軀幹部分保存完整,胳膊和腿腳都已分離。完整的土偶難得一見。

據推測,馬高繩文人製作這些土偶應當是在儀式中使用,可能用於祈禱豐收、順產、子孫健康等等各種事項。


珠串與耳飾

裝飾性的珠串和耳飾在繩文時代(西元前15,000—前900年)很常見,硬玉製成的墜飾尤其受歡迎。到目前為止,這類文物只有少量出土,因此具有極高的價值。

直接穿過耳洞佩戴的粘土耳飾也很普遍。專家認為,這些器物並不只起到裝飾的作用,很可能同時在精神或宗教信仰活動中扮演著一定的角色。


三十稻場遺跡:黏土開採及居所

三十稻場的大多數居所都設計為圓形。居所內通常有一個石頭火坑,火坑中央置一土器。

村落南側發現了一個大坑,長6公尺、寬4公尺、深3公尺。據推測應當是村民挖掘表層土壤下方的優質黏土所致,製作土器的黏土很可能就出自這裡。同時期的這類黏土坑在如今的新潟縣內十分少見。


三十稻場式土器的出現與傳播

三十稻場式土器因相關文物出土於三十稻場遺跡而得名,這類土器的一大特點在於工具的應用,土器身上的圖案或空洞都是借助刮刀等工具完成,與已出土的繩文時代大多數土器不同,三十稻場式土器通常都配有蓋子。

三十稻場式土器主要流傳於信濃川與阿賀野川流域一帶,與火焰土器共同展現了新潟縣這部分地域所特有的史前文化面貌。

马高绳文馆


马高绳文馆

这座博物馆建于“马高·三十稻场遗迹”开掘原址上,长冈著名的“火焰土器”就出土于此。这些土器的展示、收藏和研究工作都在这里展开,因此,本馆又被昵称为“火焰土器博物馆”。

博物馆主要承担三大职责:

  1. 展出并介绍该遗迹出土的文物。
  2. 收藏并妥善保管这些日本的国家重要文化财产。
  3. 对学童和访客开展有关出土文物的教育,介绍遗迹历史。

马高·三十稻场遗迹

这是一处位于信浓川左岸的绳文时代(公元前15,000年—公元前900年)的大型聚居地遗迹,出土于马高·三十稻场。

马高遗迹位于整个遗迹东部,其历史可以追溯到大约5500年至4500年前的绳文时代中期。三十稻场遗迹则占据了西部区域,年代较晚,大约在4500年到3200年前之间。

马高遗迹分北村和南村,后者时间较晚,火焰土器最初发现于北村。而在三十稻场遗迹,我们可以看到人口是如何随着南移逐步增长,并最终发展为大型聚居地的。

马高·三十稻场遗迹在1979年被共同指定为国家史迹。


火焰土器:重要文化财产

这是本地发现的第一件火焰土器,1936年出土于关原。“火焰”之名源自这些土器顶部形似燃烧火焰的装饰。

后来,考古学者中村孝三郎将这件土器编号为“火焰型,A类,1号”,从此为“火焰土器”这一文物品类立下了参考标准,规范适用于新潟(音“戏”)县及日本其他区域绳文时代遗迹出土的所有同类文物。


马高遗迹的火焰土器

在这里,你能看到马高火焰土器中的两种类型:火焰型和王冠型。

火焰型更常见,其特点在于由四个大突起构成的锯齿状顶边。而王冠型的不同之处在于,它的突起更接近山峰状。这两类土器通常都较深,但马高遗迹还出土了一种罕见的火焰型浅碗。此处展示的两种土器都出自约5000年前的绳文时代中期。


长冈的火焰土器

这些火焰型和王冠型土器都是考古学家在长冈发掘出土的。全市周边目前共有30余处绳文时代(公元前15,000—前900年)发掘遗迹,分布在与板、三岛、栃尾等多处。


火焰土器的分类

基于装饰要素的不同,火焰土器被分为以下四种类型:

A类,具备普通火焰和王冠式装饰。

B类,器身有箭矢状压痕。

C类,受“大木”土器风格影响,这一风格在东北地区南部很常见。

D类,器型简单,仅器身表面有绳状纹饰(绳文)。现已出土的土器中绝大多数都属于这一类,最为常见。


火焰土器的变迁

观察长冈地区各遗迹可以看出,火焰土器的发展经历了三个或四个阶段的变迁。东山丘陵山下遗迹的居民是该地区火焰土器的第一批制作者。

早期土器器型矮壮,没有明显的腰部,口缘处没有任何明确细节。而在马高遗迹和岩野原遗迹出土的较晚期器具上,可以看到器型的发展变化,具体表现为主体收缩,口缘处的火焰状装饰明显外扩。

火焰土器最初出现于约5000年前的绳文时代中期,此后经历了一段短暂的繁荣期。


火焰土器的分布

截至目前,新潟县内共有150处遗址出土了火焰土器。其中大部分遗址都集中在信浓川中上游河段,即在长冈市、十日町市和津南町一带。不过,其他水岸还有一些遗址也已经被发掘,其分布远至日本海和佐渡岛地区。

在新潟县西部的发掘中,火焰土器出土相对较少。


火焰土器的用途

细考火焰型和王冠型土器,能看到器身上有经火变黑的痕迹,这验证了这类土器是被用作炊具的推论。而不同的器具类型似乎也与不同的烹饪方式相关,其中部分器具也可能是在节日或仪式上使用的礼器。需要留意的是,火焰型土器与无装饰土器都是在同样的环境条件下出土,只有极少数器具被放置或埋藏在特殊场所。


绳文时代中叶前半段的北部村落

北部村落里的大部分居所都在地面以下,有证据显示村落中有贮藏穴和坟墓,甚至还有一处公共的垃圾处理区。

这种竖穴居所大多为长方形,约8米长,4米宽,但也有一些椭圆或圆形穴居。

长方形穴居整体呈放射状,分布在直径最大处为100米的圆形区域内,穴居长的一侧面向村中心。


贮藏穴和坟墓

每个居住单元内都有一个贮藏穴,通常为1米口径,1.5米深,穴底宽阔,确保了尽可能大的贮藏空间。

墓葬区紧邻中央广场区域,村民将死者埋葬在1米至1.5米深的椭圆形洞穴里。研究表明,该区域内的大块立石可能就是墓碑。


垃圾处理和陷阱

村庄外围的一处坑穴里发掘出了大量土器。根据进一步研究得出的结论,这处坑穴很可能是废物处理场,废弃的工具和破损的器物都被集中丢弃在这里。

另一处还发现了一个长约1.5米、深约1米的坑穴,它被认为是捕猎野生动物的陷阱,目标是鹿,也可能包括熊等更大型的哺乳动物。

村落西面有一条小河,是重要的水源。


土偶

这些女性塑像“土偶”(Dogu)为粘土捏制而成,其显著特征在于碟状的头颅、硕大的乳房和肚脐。现存样品大多仅躯干部分保存完整,胳膊和腿脚都已分离。完整的土偶难得一见。

据推测,马高绳文人制作这些土偶是为了用在某些仪式上,特别是祈祷丰收、顺产、子孙健康等方面。


珠串与耳饰

装饰性的珠串和耳饰在绳文时代(公元前15,000—前900年)很常见,硬玉制成的坠饰尤其受欢迎。到目前为止,这类文物只有少量出土,因此具有极高的价值。

直接穿过耳洞佩戴的粘土耳饰也很普遍。专家认为,这些器物并不只起到装饰的作用,很可能同时在精神或宗教信仰活动中扮演着一定的角色。


三十稻场遗迹:粘土开采及居所

三十稻场的大多数居所都被设计为圆形。居所内通常有一个石头火塘,火塘中央置一土器。

村落南侧发现了一个大坑,长6米,宽4米,深3米。估计是村民挖掘表层土壤下方的优质粘土所致,而制作土器的粘土很可能就出自这里。同时期的这类粘土坑在如今的新潟县内十分罕见。


三十稻场式土器的出现与传播

三十稻场式土器因相关文物出土于三十稻场遗迹而得名。这类土器的一大特点在于使用了工具加工,器身上的图案或空洞都借助刮刀等工具完成。与已出土的绳文时代大多数土器不同,它们通常都配有盖子。

三十稻场式土器主要流传于信浓川与阿贺野川流域一带,它与火焰土器共同展现了新潟县这一地区特有的史前文化面貌。

馬高縄文館キャプション


馬高縄文館

長岡の名物「火焔土器」の破片が発見された馬高・三十稲場遺跡に建つ博物館です。「火焔土器ミュージアム」の愛称で親しまれており、発掘された土器の展示・保管・研究の場となっています。

本館は3つの目的を持っています。

①遺跡の遺物を展示して伝えること。

②これらの日本の重要文化財を収蔵し、保管する。

③この遺跡の歴史とそこから回収された遺物について、学童などに教育すること。


馬高・三十稲場遺跡

縄文時代(15,000–900年)に信濃川左岸にあった大規模な集落跡が、馬高・三十稲場で出土しました。

馬高遺跡は、遺跡の東側に位置しています。中期縄文時代、5,500年と4,500年前のものになります。三十稲葉遺跡は遺跡の西側を占めており、約4,500年前から3,200年前の後期のものです。

馬高遺跡は北の集落と南の集落のもので、後者は後に成立したものです。北部集落で、最初に火焔土器が発見されました。三十稲葉遺跡では、南区に移り住みながら徐々に人口が増え、大規模な集落へと発展していった様子を見ることができます。

馬高・三十稲葉遺跡は、1979年にまとめて国史跡に指定されました。


火焔土器 重要文化財

1936年に関原で最初に発見された火焔土器です。名前の由来は、土器の上部のデコレーションが、燃えあがる炎に似ていることから由来されています。

後に考古学者の中村孝三郎氏は、この土器を「火焔型A式1号 Flame, A-type, no. 1」と分類しています。その後、新潟だけでなく、全国の他の縄文時代の「火焔土器」の参考になりました。


馬高遺跡の火焔土器

ここでは、「火焔型」と「王冠型」の2種類の「馬高火焔土器」の例を見ることができます。

より一般的な型式は、4つの大きな突起に鋸歯状のエッジが付いています。山頂に似た突起がある王冠型とは異なります。深鉢の深さは一般的に深いが、馬高遺跡では浅い火焔型の珍しい例も出ています。ここでの例はいずれも、約5000年前の縄文時代中期のものです。


長岡の火焔土器

これらは、考古学者が長岡の遺跡で発見した火焔型・王冠型土器です。縄文時代(15,000–900年)の出土品は与板、三島、栃尾など長岡市に30カ所以上あります。


火焔土器の構成

火焔土器は、その装飾的な要素によって4つのグループに分けられます。

Aグループは、通常の炎と王冠の装飾が施された土器。

Bグループは、矢印のようなくぼみがあることを特徴とする土器。

Cグループは、東北南部全域に共通する「大木」土器の影響を受けた土器。

Dグループは、表面に紐のマーク(縄文)がついているだけのシンプルな形の土器。

これらは、圧倒的に最も一般的なタイプの出土品です。


火焔土器の変遷

長岡遺跡で観察される火焔土器の変化には、三~四段階の変化があるように思われます。東山丘陵の山下遺跡の住民は、この地域で初めて火焔土器を作りました。

初期の土器はずん胴でくびれがはっきりしておらず、縁周りの細部が大きく欠けています。後期の馬高遺跡や岩野原遺跡の例では、装飾の縁が外側に向かって大きく広がっているような体のくびれの発達が見られる。

縄文時代中期、約5000年前に火焔土器が登場してからしばらくの間、火焔土器が栄えました。


火焔土器の分布

新潟県内ではこれまでに150カ所の遺跡から火焔土器が発見されています。その多くは信濃川中・上流(長岡市、十日町市、津南町)に集中しています。しかし、それ以外にも、日本海や佐渡地方にまで広がる他の河川敷でも遺跡が発見されています。

新潟県西部の発掘調査では、火焔土器の例が比較的少ないことが判明しています。


火焔土器の機能

火焔型と王冠型の土器を調べてみると、スス(火による黒化)の痕跡が見られます。このことから、人々はこれらの土器を使って料理をしていたという説を裏付けています。料理の種類によって違う土器が使われていたようです。また、お祭りや儀式に使われていた土器もあるかもしれません。火焔型土器は、装飾性のない土器と同じ条件で発見されていた事でも知られています。これらの土器が特定の場所に置かれたり、埋葬されたりした例はほとんどありません。


北のムラ 縄文中期前半

北部の村の住居の多くは、低い竪穴にありました。貯蔵穴、墓、共同廃棄物処理場の証拠もあります。

竪穴住居はほとんどが長方形で、長さ約8メートル、幅約4メートルでした。しかし、楕円形や円形のものもありました。

長方形の住居は一般的に放射状に配置され、村の中心部に向かって縦に向かい、最大100メートルの直径に及びました。


貯蔵穴と墓

各住戸のグループ内には、通常、幅約1メートル、深さ約1.5メートルの貯蔵穴がありました。底面は、最大の貯蔵容量を可能にするために幅広になっていました。

中央の広場の脇には埋葬場所がありました。村人たちは深さ1~1.5メートルの楕円形の穴に死者を埋葬していました。調査によると、大きな立石が目印になっていたようです。


ゴミ捨て場と落とし穴

村のはずれでは、大量の土器が入った穴の跡が発見されました。さらに調査した結果、この穴は廃棄物処理場として使われていたもので、捨てられた道具や壊れたものが回収されていたことが判明しました。

他の場所では、長さ約1.5メートル、深さ約1メートルの竪穴が発見され、鹿などの野生動物や熊などの大型哺乳類のための罠だったと考えられています。

集落の西には、重要な水源である小川がありました。


土偶

これらの女性像(dogu)は粘土で作られたもので、皿状の頭部と垂れ胸、へそが特徴的です。現存するサンプルのほとんどは胴体だけがそのままで、手足は胴体から分離しています。完全な形をして発掘されるのは稀です。

馬高の縄文人は、これらの土偶を儀式に使用したと考えられています。特に、五穀豊穣や安産、健康を祈願したのではないかと考えられています。


ビーズと耳飾り

縄文時代(紀元前15,000~900年)に、装飾用のビーズやイヤリングが好まれていました。特にヒスイの数珠はペンダントとして好まれました。これまでの発掘調査では数個しか出土していないため、非常に貴重なものとなっています。

また、耳たぶの穴に直接差し込む粘土製のイヤリングも普及していました。専門家は、これらのアイテムは装飾的なだけでなく、精神的な活動や宗教的な活動でも役割を果たしていたと考えています。


三十稲場遺跡 粘土採掘と住居

三十稲場の住居はほとんど円形のデザインです。中には石造りの囲炉裏があり、中央には土器が置かれています。

集落の南側には、長さ6メートル、幅4メートル、深さ3メートルの大きな竪穴があります。村人たちは良質な粘土を求めて、ここの表土の下を掘っていたようです。これが土器を作るための粘土の源になったと考えられています。このような粘土採掘場は、現在の新潟県の地域では希少です。


三十稲場式土器の成立と広がり

三十稲場式土器は、三十稲場遺跡で出土した資料に由来しています。へらなどの道具を使って模様をつけたり、穴を開けたりするのが特徴的です。縄文時代の他の土器とは異なり、蓋が付いていることが多いです。

特に信濃川・阿賀野川流域周辺では、三十稲場様式が多くみられています。火焔土器とともに、新潟県のこの地域特有の先史時代の文化を反映しています。


再検索