タイトル 金精軒製菓株式会社 - 金精軒 台ケ原店

  • 山梨県
ジャンル:
集落・街 食・食文化
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
やまなし観光推進機構

Kinseiken Daigahara Sweets Shop

Along the Koshu Kaido road in Daigahara-Juku is Kinseiken, a sweets shop that dates back more than a century.

The Kinseiken Daigahara shop was opened in 1902 and operates in a building that was once an inn. The shop is famous for a number of traditional Japanese sweets made with fresh ingredients and innovative manufacturing processes. The company is known as the creator of shingen mochi, a soft confection made with rice flour that is often served with kuromitsu (black sugar syrup) and kinako (roasted soybean powder).

The company sells its products all over Japan. To serve a wide market while maintaining quality, Kinseiken uses a freezing technique called CAS (Cells Alive System). This system uses a magnetic field to minimize damage to food cells that occurs during normal freezing practices.


Raindrop Cake

The mizu shingen mochi, known as the Raindrop Cake in English, is a popular choice at Kinseiken. After tasting the pristine water of the Southern Minami Alps of Yamanashi, CEO Koichi Ono wished there was a way for people to experience the refreshing purity of Yamanashi’s water without having to climb a mountain.

He spent months testing and creating different products, until he finally discovered the Raindrop Cake, developed by a Kinseiken craftsman. This unique confectionary has only two ingredients—Yamanashi water and agar—and is served with kuromitsu (black sugar syrup) and kinako (roasted soybean powder).

The Raindrop Cake has become famous internationally. While others have tried to copy the recipe, the Daigahara Kinseiken and Nirasaki shops are the only places where customers can try the fabled mizu shingen mochi. Due to its fragile nature, the cake lasts only 30 minutes at room temperature before dissolving. The item is so popular that it normally sells out in the morning. Visitors must line up early and eat it quickly in order to have the experience of “eating” Yamanashi water.


金精軒 台ヶ原製菓店

台ヶ原宿の甲州街道沿いにあるのが、100年以上の歴史を持つ製菓店「金精軒」です。

明治35年(1902年)にオープンした「金精軒台ヶ原店」は、かつて旅館だった建物を利用して営業しています。新鮮な素材と斬新な製法で作られた伝統的な和菓子の数々が有名なお店です。米粉を使った柔らかいお菓子で、黒蜜やきな粉をかけて食べることが多い信玄餅の生みの親として知られています。

全国各地で販売しています。金精軒では、品質を維持しながら幅広い市場に提供するために、CAS(Cells Alive System)と呼ばれる冷凍技術を採用しています。磁場を利用して、通常の冷凍では発生する細胞へのダメージを最小限に抑えることができます。


レインドロップケーキ

水信玄餅は、英語で「レインドロップケーキ」と呼ばれ、金精軒の人気商品です。代表取締役社長の小野光一さんは、山梨県南アルプスの清らかな水を味わった後、「山に登らなくても山梨の水の清らかさを体験できる方法がないか」と考え、何ヶ月もかけて様々な商品を試作しました。

何ヶ月もかけて試行錯誤を重ね、金精軒の職人が開発した「レインドロップケーキ」にたどり着きました。山梨の水と寒天の2つの材料だけで、黒蜜ときな粉をかけて食べるユニークなお菓子です。

レインドロップケーキは世界的に有名になりました。他の人が真似をする中、水信玄餅を食べられるのは台ヶ原金精軒と韮崎店だけです。水信玄餅は壊れやすいため、常温で30分ほどで溶けてしまいます。朝には売り切れてしまうほどの人気商品。山梨の水を "食べる "体験をするためには、早めに並んで早く食べないといけません。


再検索