タイトル 石山寺 - 石山寺

  • 滋賀県
ジャンル:
自然 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
湖信会(滋賀県大津市 大津湖都十社寺)

Ishiyamadera Temple


Ishiyamadera Temple is at the foot of Mt. Garan on the west side of the Seta River in Otsu. The ancient grounds occupy a series of levels leading up the mountainside that gradually reveal the buildings in the precincts of this Shingon Buddhist sanctuary.


Ishiyamadera is said to have been established in 747 by the priest Roben (689–773), who also founded Todaiji Temple in Nara. Todaiji is famous for its giant bronze Buddha statue. According to legend, the big bronze Buddha was to have been decorated with gold, but there was not enough to complete the statue as Japan did not produce any gold at that time. Roben placed his personal Buddhist image on the rocks where Ishiyamadera now stands and prayed for a solution. His prayers were answered, but he found he could no longer remove his Buddhist image from the rock, so Ishiyamadera was built around it.


The mountain itself is partly composed of dark wollastonite, and large outcrops of the stone form a craggy semi-circle in front of the main hall (hondo). The best view of the sacred rocks is from above, from the staircase leading to the two-story pagoda (tahoto). Maple and cedar trees arch over the pathways, creating an almost jungle-like atmosphere that is particularly striking in autumn when the leaves change color. The main hall opens up to a view of natural greenery, functioning almost like an observation deck for the woodland surroundings.


The wooden tahoto pagoda is the oldest of its kind in Japan. The structure was built in 1194 by Minamoto no Yoritomo (1147–1199), the first shogun of the Kamakura period (1185–1333). The distinctive sweep of the pagoda’s two roofs gives the large building an elegant lightness. It is designated a National Treasure, and the sculptures and paintings inside are designated Important Cultural Properties.


Ishiyamadera is known as the place where noblewoman Murasaki Shikibu began writing The Tale of Genji, the world’s first novel, in the eleventh century. She is said to have been inspired by the view of the full moon over Lake Biwa from the temple’s highest point. The vista from that vantage point is immortalized as one of the Eight Views of Omi, a traditional selection of scenic views of Omi Province (present-day Shiga Prefecture) that are themes of poetry and art. This vista is associated with the full moon and the temple still hosts moon viewings today.


The giant straw sandal on the left side of the 800-year-old Higashi Daimon (East Great Gate) indicates the temple’s popularity with pilgrims. It is one of the 33 temples on the Saigoku Kannon Pilgrimage in the Kansai area of western Japan. The gate is covered with paper signs left by pilgrims over the years as proof of their visit. This practice has been discontinued in order to protect the historic buildings.


石山寺


石山寺是真言宗佛教聖地,位於大津市瀨田川西岸的伽藍山腳下。古老的寺院佔據著山腹以下好幾段平坦的地勢,隨著山坡往上,漸漸顯露出其建築的真容。

傳說是良弁僧正(689-773)於747年建立了石山寺,他也是奈良東大寺的創始人。東大寺以巨大的銅佛像而聞名。相傳這尊銅佛原本要鍍金,但由於當時日本不出產黃金,金料不足以完成這項工程。良弁便將聖德太子的念持佛放在如今石山寺所在的一處岩石上,祈求問題能順利解決。祈禱得到了回應,但他卻再也無法從岩石上移走佛像,於是石山寺就圍繞著這尊佛像建造起來。

山體本身有一部分由深色矽灰石組成,巨大的岩石露出地面,在本堂(正殿)前形成嵯峨的半圓,被指定為了國家天然紀念物。通往兩層多寶塔的樓梯上,是觀賞這些聖石的最佳位置。楓樹和杉樹在小路上空連成了拱形,營造出近乎叢林的氛圍,秋天樹葉變色時尤為引人入勝。本堂面對鬱鬱蔥蔥的自然綠野,仿佛是欣賞周邊林地的觀景台。

被指定為國寶的本堂是滋賀縣最古老的木建築,裡面供奉的如意輪觀音菩薩坐像也特別值得一提,祂是日本唯一由天皇勅封的密佛,每三十三年或天皇登基次年才能直接參拜。

木結構的多寶塔是日本同類古塔中最古老的一座,由鐮倉時代(1185-1333)的第一位幕府將軍源賴朝(1147-1199)於1194年建造。兩層塔頂獨有的柔和曲線賦予這座大型寶塔以優雅的輕盈感。寶塔本身被指定為國寶,塔內雕刻與繪畫均為國家重要文化財產。

石山寺還因貴族女作家紫式部於11世紀在此動筆創作《源氏物語》而聞名,《源氏物語》是世界上第一部長篇小說。據說她在寺廟最高處看到滿月懸於琵琶湖上的景象,從而得到了創作的靈感,而這正是被譽為「近江八景」之一的「石山秋月」。「近江八景」是近江國(今滋賀縣)一系列具有傳統意義的風景名勝,常被作為詩歌和藝術的主題。景色與滿月有關,直至今日,寺廟仍然會舉辦賞月活動,中秋時分的秋月祭最適合欣賞這輪被列入「日本百名月」的滿月。此外,這裡也因一年鮮花不斷而久負盛名,有梅花、櫻花、杜鵑花、紫藤花、牡丹、繡球花(紫陽花)等四季花朵可供觀賞。

擁有800年歷史的東大門左側的巨型草鞋,表明石山寺深受朝聖者歡迎,是日本關西地區「西國三十三所觀音巡禮」中的第13站。大門上貼滿了朝聖者多年來留下的「千社劄」(一種紙劄),那是他們的朝聖證明。但為了保護歷史建築,此習俗已被禁止。

石山寺


石山寺是真言宗佛教圣地,位于大津市濑田川西岸的伽蓝山脚下。这座古老寺院占据着山腹以下好几段平坦的地势,随着山坡向上,才能逐渐看到它显露出寺院建筑的真容。

传说是良弁僧正(689-773)于747年建立了石山寺,他也是奈良东大寺的创始人。东大寺以巨大的铜佛像而闻名。相传,这尊铜佛原本要镀金,但由于当时日本不出产黄金,金料不足以完成这项工程。良弁便将圣德太子的念持佛放在如今石山寺所在的一处岩石上,祈求问题能顺利解决。祈祷得到了回应,但他却再也无法从岩石上移走佛像,于是,石山寺就围绕着这尊佛像建造起来。

山体本身有一部分由深色硅灰石组成,巨大的岩石露出地面,在本堂(正殿)前形成嵯峨的半圆,被指定为了国家天然纪念物。通往两层多宝塔的楼梯上,是观赏这些圣石的最佳位置。枫树和杉树在小路上空连成了拱形,营造出近乎丛林的氛围,秋天树叶变色时尤为引人入胜。本堂面对郁郁葱葱的自然绿野,仿佛是欣赏周边林地的观景台。

被指定为国宝的本堂是滋贺县最古老的木建筑,里面供奉的如意轮观音菩萨坐像也特别值得一提,它是日本唯一的天皇勅封的密佛,每三十三年或天皇登基次年才能直接参拜。

木结构的多宝塔是日本同类古塔中最古老的一座,由镰仓时代(1185-1333)的第一位幕府将军源赖朝(1147-1199)于1194年建造。两层塔顶独有的柔和曲线赋予这座大型宝塔以优雅的轻盈感。宝塔本身被指定为国宝,塔内雕刻与绘画均为国家重要文化财产。

石山寺还因贵族女作家紫式部于11世纪在此动笔创作《源氏物语》而闻名,《源氏物语》是世界上第一部长篇小说。据说她在寺庙最高处看到满月悬于琵琶湖上的景象,从而得到了创作灵感。这正是被誉为“近江八景”之一的“石山秋月”。“近江八景”是近江国(今滋贺县)一系列具有传统意义的风景名胜,常被作为诗歌和艺术的主题。景色与满月有关,直至今日,寺庙仍然会举办赏月活动,中秋时分的秋月祭最是适合欣赏这轮被列入“日本一百名月”的满月。此外,寺中梅花、樱花、杜鹃花、紫藤、牡丹、绣球花(紫阳花)等四季花朵一应俱全,是众所周知的赏花名刹。

拥有800年历史的东大门左侧的巨型草鞋,表明石山寺深受朝圣者欢迎。它是日本关西地区“西国三十三所观音巡礼”中的第13站。大门上贴满了朝圣者多年来留下的“千社札”(一种纸札),那是他们的朝圣证明。但为了保护历史建筑,该习俗已被禁止。

石山寺


石山寺は大津市内を流れる瀬田川の西岸、伽藍山の麓にあります。はるか昔の時代には、この真言仏教寺院の敷地には山腹へと上っていく何段もの平地が含まれ、聖域にある建物が次第にその姿を現すようになっていました。


石山寺は747年に僧、良弁(689–773)が創建したと伝えられています。良弁は奈良の東大寺も創建しています。東大寺は銅で造られた大仏で有名です。伝説では、銅の大仏には金メッキを施すことになっていましたが、当時の日本は金をまったく産出しなかったため、像を完成させるのに十分な量は確保できていませんでした。良弁は、自身の念持仏を現在の石山寺の地にあった岩の上に安置し、解決策を祈りました。祈りはこたえられましたが、その時にはもう仏像は岩から外れませんでした。そこで、その辺りに石山寺を建立しました。


山そのものの一部が黒っぽい硅灰石でできており、本堂の前にはこの石が巨大な姿で地上に露出しており、半円状の岩の塊を形作っています。この聖なる岩の最高の眺めとなるのは、二重の塔(多宝塔)へと至る階段を上っていって、上から眺めた時です。楓や杉の木がアーチ状に通路に覆いかぶさって、ジャングルといってよいくらいの雰囲気を生み出し、これは葉が色づく秋にはとりわけ印象的です。本堂からは青葉茂る自然の眺めが開けており、周囲の森林地帯を眺められる展望台のような役割を果たしています。


木造の多宝塔は、この種のものとしては日本最古の建物です。1194年に鎌倉時代(1185~1333)の初代将軍である源頼朝(1147–1199)が建てました。塔の2層の屋根の特徴的な緩やかな曲線は、この大きな建物に優美な軽やかさを与えます。多宝塔は国宝に指定されており、内部に収められた彫像と絵画は重要文化財に指定されています。


石山寺は高貴な女性の紫式部が11世紀に世界初の小説、源氏物語を書き始めた場所として知られています。紫式部はこの寺院の最高地点から琵琶湖上の満月を眺めていて、小説の着想を得たと伝えられています。この眺望スポットからの眺めは、近江八景の一つとして不朽のものとなりました。近江八景は近江国(現在の滋賀県)の美しい景観を選定した伝統あるもので、詩歌や美術の主題になっています。この眺めは満月と結び付いており、寺院は今日でも観月の会を催しています。


800年の歴史がある東大門の左側には巨大なわらじがあり、この寺の巡礼人気が高いことを示しています。寺院は西日本の関西エリアにある西国三十三所観音巡礼の一つになっています。門は巡礼の証として長年にわたって巡礼者が貼り付けていった紙札だらけです。この風習は、歴史的建造物を保護するために中止されました。


再検索