タイトル 近江神宮 - 近江神宮

  • 滋賀県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
湖信会(滋賀県大津市 大津湖都十社寺)

Omi Jingu Shrine


Omi Jingu Shrine was established in 1940 to enshrine Emperor Tenji (626–672), a prominent figure in the history of Otsu. Tenji moved the country’s capital from Asuka (in what is now Nara Prefecture) to Otsu in 667, and the shrine is situated near where his palace used to be. The emperor is enshrined in the main sanctuary behind a large worship hall. In front of this structure is a towering, bright red gate (romon) that stands out amid the dense greenery of the surrounding forest.


Emperor Tenji is famous for having started the system of timekeeping in Japan and building the country’s first water clock (rokoku) based on techniques introduced from China. Omi Jingu’s clock museum has numerous examples of timepieces from Japan and around the world. Outside, a full-size working replica of the water clock is displayed in front of a small pond, while nearby stands a dragon-shaped “fire clock.” Every year on June 10, a festival is held to commemorate the building of the water clock.


Emperor Tenji is also closely associated with waka poetry. He composed the first poem in the famous Hyakunin Isshu compilation of 100 poems written by poets of medieval times including many prominent members of the court. The poems are the basis for a popular card game called karuta, in which players compete to find cards with the last part of a poem as the first part is read aloud.


Omi Jingu is a key venue of the highly competitive karuta scene, hosting both the annual finals of the national high-school championship and the Meijin and Queen finals, which are Japan’s national championship. Tournaments are held in a modern hall. Fans of the anime, manga, and film series Chihayafuru, which is based on competitive karuta, may recognize Omi Jingu from its appearances in the series. Traditional costumes can be rented to wear around the shrine, where sets of karuta cards and rice crackers shaped like them are also sold.


近江神宮


近江神宮建於1940年,主奉神是大津歷史上的重要人物天智天皇(626-672)。天智天皇在667年將首都從飛鳥(今奈良縣)遷至大津,近江神宮就在他當年的宮殿附近。供奉天皇的本殿(正殿)位於一間大型拜殿的後方,拜殿前有高聳的朱紅色樓門,在四周茂密森林的一片綠色中顯得分外醒目。

天智天皇以根據來自中國的技術為基礎,建造了日本第一個以水計時的「漏刻」,從此建立了日本的計時系統而聞名。近江神宮的鐘錶館寶物館裡收藏了大量來自日本和世界各地的鐘錶。館外的小池塘前,展示著一個漏刻複製品,雖然從現存資料中已經無法瞭解漏刻的實際尺寸,但功能並無差別。漏刻的附近還有一個龍形「火鐘」。每年6月10日是日本於1920年制定的「時間紀念日」,屆時神宮會舉辦「漏刻祭」來紀念第一個漏刻的建造。

天智天皇與和歌也有不解之緣。在著名的和歌集《百人一首》中,第一首就是他的作品。這部詩集共收錄了100首從7世紀到13世紀的詩人創作的和歌,作者不乏當時的朝廷要員。這些詩歌也是流行紙牌遊戲「競技歌牌」的基礎,這個遊戲透過朗讀和歌的前半段,來讓玩家競爭搶下半段的歌牌。

近江神宮是競爭激烈的歌牌比賽重要賽場之一,承辦「全日本高中歌牌錦標賽」的年度決賽,以及爭奪日本第一競技歌牌手「名人戰」和「女王戰」。賽場均設在現代建築式樣的近江勸學館中。如果喜歡以競技歌牌為主題的《花牌情緣》系列動漫、漫畫和電影,一定能在劇中找到近江神宮。神社有提供傳統服飾租借服務供遊客體驗,「近江勸學館」則有出售成套的歌牌及歌牌形仙貝。

近江神宫


近江神宫建于1940年,主奉神是大津历史上的重要人物天智天皇(626-672)。天智天皇在667年将首都从飞鸟(今奈良县)迁至大津,近江神宫就在他当年的宫殿附近。供奉天皇的本殿(正殿)位于一座大型拜殿的后方,拜殿前有朱红色楼门高耸,在四周茂密森林的一片绿色中显得分外醒目。

让天智天皇闻名于世的是,他借助来自中国的技术,制造了日本第一个以水计时的“漏刻”,从此建立了日本的计时系统。近江神宫的钟表馆宝物馆里收藏了大量来自日本和世界各地的钟表。馆外的小池塘前,展示着一个漏刻复制品,虽然从现存资料中已经无法了解漏刻的实际尺寸,但功能并无差别。漏刻的附近还有一个龙形“火钟”。每年6月10日是日本于1920年制定的“时间纪念日”,届时神宫会举办“漏刻祭”来纪念第一个漏刻的诞生。

天智天皇与和歌也有不解之缘。在著名的和歌集《百人一首》中,第一首就是他的作品。这部诗集共收录了100首由7世纪到13世纪的诗人创作的和歌,作者不乏当时的朝廷要员。这些诗歌也是流行纸牌游戏“竞技歌牌”的基础,该游戏通过朗读和歌的前半段,来让玩家争夺写有下半段的歌牌。

近江神宫是竞技歌牌比赛的重要赛场之一,承办“全日本高中歌牌锦标赛”的年度决赛,以及争夺日本第一竞技歌牌手的“名人战”和“女王战”。赛场均设在现代建筑式样的近江劝学馆中。如果喜欢以竞技歌牌为主题的《花牌情缘》系列动漫、漫画和电影,一定能在剧中找到近江神宫。游客可以租借传统服饰漫步神社周边,还可以在“近江劝学馆”购买到成套的歌牌及歌牌形米饼。

近江神宮

近江神宮は、大津の歴史における重要人物である天智天皇(626–672)をご祭神とし、1940年に創建されました。天智天皇は、667年に国の首都を飛鳥(今日の奈良県)から大津に移されました。近江神宮があるのは、天智天皇の宮殿があった場所の近くです。天智天皇は、大きな拝殿の後ろにある本殿に祀られています。これらの社殿の正面には、鮮やかな朱色の門(楼門)がそびえ立っており、周囲の森に密集して生える木々の緑とコントラストをなしています。


天智天皇は、日本に時間を計るシステムを打ち立てて、中国から伝えられた技術を基に日本初の漏刻水時計を作られたことで有名です。近江神宮の時計博物館には、日本や世界各地から集められた数多くの時計が収蔵されています。外には、実寸大の機能する漏刻のレプリカが展示されており、その近くには龍をかたどった「火時計」が立っています。毎年6月10日には、「時の記念日」を祝うお祭りが開催されます。


また天智天皇は、和歌とも関連が深い存在です。天智天皇は、有名な百人一首の第1首を詠まれました。百人一首とは、中世の時代の歌人が詠んだ100首の和歌を集めたもので、作者には王朝の有力人物が多く含まれます。百人一首の和歌は、かるたという人気のカードゲームにも使われます。上の句が朗読されると、下の句が書かれたカードを競って探すというゲームです。


極めて競技性の高いかるたの世界において、近江神宮は重要な大会の開催場所となっています。全国高等学校かるた選手権大会の年間決勝戦、そして日本のかるたナンバーワンを決める名人位とクイーン位の決勝戦が行われるのです。大会は、現代様式で建てられたホールで行われます。競技かるたがテーマの『ちはやふる』というアニメ、漫画、そして映画のシリーズのファンなら、作品に近江神宮が登場することから、近江神宮に見覚えがあるかもしれません。伝統的衣装をレンタルして近江神宮の周辺で着用することもでき、また近江神宮ではかるたセットやかるたの形をしたせんべいも売られています。


再検索