タイトル 浮御堂 - 浮御堂

  • 滋賀県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
湖信会(滋賀県大津市 大津湖都十社寺)

Ukimido Hall


Ukimido Hall is part of the Mangetsuji Zen temple and is one of the most scenic spots on Lake Biwa. The “floating pavilion” is a wooden structure at the end of a wooden bridge reinforced with concrete stilts leading out onto the lake. The hall, which appears to float on the water, was built by the priest Genshin (942–1017) to pray for safe travel on the lake. The Ukimido was severely damaged by a typhoon in 1934 but was rebuilt in 1937 and renovated in 1982.

Views of the Ukimido have inspired many artists. The sight of wild geese descending over the pavilion at sunset is one of the Eight Views of Omi, a traditional selection of scenic views of Omi Province (present-day Shiga Prefecture), famously painted by Utagawa Hiroshige (1797–1858). The poet Matsuo Basho (1644–1694) visited the temple many times and wrote a haiku about seeing the moon over the Ukimido.

Mangetsuji is thought to have been founded in the late Heian period (794–1185) and is dedicated to Kannon, the bodhisattva of compassion. The Kannondo Hall houses a statue of Kannon from the Heian period that is designated an Important Cultural Property.


浮御堂


「浮御堂」是滿月寺的一部分,也是琵琶湖上最美的景點之一,這間「漂浮的御堂」坐落於通往湖面的木橋(用混凝土支柱加固)前端,儼然浮在水面一般。僧人源信(942-1017)為祈求湖上交通安全而建造了這座御堂。浮御堂在1934年的一場颱風中遭到嚴重破壞,1937年得以重建,並在1982年進行了精心翻修。

浮御堂的景色曾激發許多藝術家的靈感,黃昏時分野雁從御堂上空降落的景象被稱為「堅田落雁」,是「近江八景」之一。「近江八景」包括近江國(今滋賀縣)的一系列秉承傳統選取的風景名勝,因被浮世繪大師歌川廣重(1797-1858)繪製入畫而聞名。俳句詩人松尾芭蕉(1644-1694)曾多次造訪滿月寺,還以在浮御堂中見到的月色為題材寫下了俳句。

滿月寺被認為建於平安時代(794-1185)晚期,供奉大慈大悲觀世音菩薩,寺內觀音堂所供奉的觀音像出自平安時代,是國家指定重要文化財產。

浮御堂


“浮御堂”是满月寺的一部分,也是琵琶湖上最美的景点之一。“漂浮的御堂”坐落于通向湖面的木桥(用混凝土支柱加固)前端,如浮在水面一般。僧人源信(942-1017)为祈求湖上交通安全而建造了这座御堂。浮御堂在1934年的一场台风中遭到严重破坏,1937年得以重建,并在1982年进行了精心翻修。

浮御堂的景色曾激发许多艺术家的灵感。黄昏时分野雁从御堂上空降落的景象被称为“坚田落雁”,是“近江八景”之一。“近江八景”包括近江国(今滋贺县)的一系列秉承传统选取的风景名胜,因被浮世绘大师歌川广重(1797-1858)绘制入画而闻名。俳句诗人松尾芭蕉(1644-1694)曾多次造访满月寺,还以在浮御堂中见到的月色为题材写下了俳句。

满月寺被认为建于平安时代(794-1185)晚期,主佛是大慈大悲观世音菩萨。寺内观音堂所供奉的观音像出自平安时代,是国家指定重要文化财产。

浮御堂


浮御堂は満月寺の一部で、琵琶湖屈指の景勝地です。この「浮かぶ東屋」は木造建築で、湖につながる木造の橋の先端にあります。水面位浮かんでいるかのように見えるお堂は、源信(942-1017年)により、湖上の交通安全祈願のために建てられました。浮御堂は1934年の台風で大きな被害を受けましたが、1937年に再建され、1982年に改修されました。

浮御堂の風景は、多くの芸術家に刺激を与えています。夕暮れ時に東屋の上を雁が降りてくる様子は、伝統に則って選ばれた近江国(現在の滋賀県)の景勝地「近江八景」のひとつで、歌川広重(1797–1858年)が描いたことでもよく知られています。俳人・松尾芭蕉(1644–1694年)はこの寺を何度も訪れ、お堂にかかる月を見て俳句をしたためました。

満月寺は、平安時代(794–1185年)末期に創建されたとされ、慈悲の菩薩である観音菩薩を祀っています。この寺の観音堂には、重要文化財に指定されている平安時代の観音像が安置されています。


再検索