タイトル 石清水八幡宮  石清水八幡宮の概要

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Iwashimizu Hachimangu Shrine & Mt. Otokoyama

The history of Iwashimizu Hachimangu Shrine spans nearly 1,200 years, and it has long been ranked among the most important Shinto shrines in Japan. Emperors, shoguns, nobles, warriors, merchants, and commoners have all paid their respects here over the centuries. Because Hachiman was worshipped as a guardian of Kyoto and the imperial family, people would visit the shrine to pray for protection against misfortune, and that tradition continues to this day.


The monk Gyokyo founded Iwashimizu Hachimangu in 859. It is said that he visited Usa Jingu Shrine in Kyushu and received a revelation from the deity Hachiman, who declared, “I shall go to the peak of Mt. Otokoyama near the capital and protect the nation!” Following this command, Hachiman was ceremonially transferred to the mountain, and the construction of a sanctuary ordered by the imperial court was completed in 860.


Iwashimizu Hachimangu received support from many prominent figures throughout its history, including the imperial family, legendary warriors from the Minamoto clan, powerful shoguns, and rich lords. The complex steadily grew, and from the fourteenth century to mid-nineteenth century it practically covered Mt. Otokoyama with a large main shrine, subsidiary shrines, and numerous temples. At the base of the mountain, a thriving town catered to pilgrims, merchants traveling between Osaka and Kyoto, and the many priests and monks of Iwashimizu Hachimangu.


For many centuries, Iwashimizu Hachimangu was a shrine-temple complex that combined both Shinto and Buddhist religious elements. Worship of Shinto deities (kami) and Buddhist deities (Buddhas and bodhisattvas) in the same place and as syncretic entities originally arose in some regions of Japan after the introduction of Buddhism in the sixth century. Since faith in Hachiman was particularly strong, the influential position of Iwashimizu Hachimangu played a big part in the development and spread of Shinto-Buddhist syncretism and Hachiman worship across the country. This mixture of Shinto and Buddhist practice lasted more than a thousand years until the Meiji government issued an order to separate the religions in 1868. After that, Buddhist elements were removed from the precincts.


Iwashimizu Hachimangu remains one of the more prominent shrines in the country. Along with its long history and syncretic religious traditions, it is also recognized for its notable architecture. Several structures, including the main sanctuary, were designated National Treasures in 2016. The richly decorated main shrine on top of Mt. Otokoyama dates back to the seventeenth century and is one of the few remaining examples of the hachiman-zukuri style of architecture. The grounds also contain numerous smaller shrines, torii gates, lantern-lined paths, bamboo groves, a sacred well, and historical remains scattered across the mountain.


石清水八幡宮與男山


石清水八幡宮神社已有近1200年的歷史,一直是日本最重要的神社之一。數世紀以來,上至天皇、幕府將軍、貴族、武士,下至商人、平民,無不來此參拜。又因為八幡神是京都和日本皇室的守護神,這裡從古至今都是人們祈求消災除厄的祈福所。直到今日,石清水八幡宮依舊是全國香火最旺盛的消災神社之一,從新春的消災大祭開始,前來參拜者全年絡繹不絕。

西元859年,僧人行教創建了石清水八幡宮。據傳當時他在九州的宇佐神宮參拜,卻得到八幡神親傳神諭,稱:「吾將移座王都旁男山之巔,鎮護國家!」。根據這道神諭,八幡神被禮迎至男山,同時朝廷下令在山上修建新的神社,並於860年完工。

歷史上,石清水八幡宮得到無數名人顯貴的支持,其中包括皇室成員、源氏的傳奇武將、權勢滔天的幕府將軍、富甲一方領主等。神社規模不斷擴大,在14世紀至19世紀中期,漸至發展為擁有本社(神社內的主要建築群)、幾間末社(小型神社,供奉與本社祭祀之神有關係的神明)和許多佛教寺院的一大宗教設施,幾乎佔據整座男山。山腳下的繁華的小鎮,每天忙碌接待從各處趕來的朝聖者、往返大阪與京都的商人,以及石清水八幡宮裡眾多的僧侶和神職人員。

石清水八幡宮曾經是一座「神社—佛寺」合一的參拜場所,兼備神道教與佛教的元素。西元6世紀佛教傳入日本,於是同時供奉神道教神明(神)和佛教神明(佛陀與菩薩)的做法逐漸在部分地區興起,稱「神佛習合」(神道教與佛教相融合)。對八幡神信仰格外推崇的石清水八幡宮,在促進神佛習合以及八幡信仰在全國的傳播和發展上發揮了很大作用。神道教與佛教的融合持續了1000多年,直到1868年明治政府下令分離兩種宗教方才停止。自此,石清水八幡宮神社內的所有佛教元素都被移除。

直到今天,石清水八幡宮依然是日本香火最旺盛的神社之一,除了悠久的歷史與神佛習合的宗教傳統之外,卓越的建築也是其為人稱道之處。2016年,包括本殿(正殿)在內的幾處建築都被指定為國寶。本社建於17世紀,昂居男山之巔,堂皇富麗,是現存為數不多的「八幡造」式建築之一。此外,神社內還有許多小神社、鳥居、燈籠小徑、竹林、一口聖井和漫山遍野的歷史古跡。

石清水八幡宫与男山


石清水八幡宫神社已有近1200年的历史,自古就是日本最重要的神社之一。若干世纪以来,上至天皇、幕府将军、贵族、武士,下至商人、平民,无不来此参拜。八幡神是京都和日本皇室的守护神,所以来这里祈求消灾除厄是由古流传至今的习俗。石清水八幡宫如今依然是全国首屈一指的除厄神社,从新春的除厄大祭开始,参拜者终年络绎不绝。

公元859年,僧人行教创建了石清水八幡宫。相传,当时他正在九州的宇佐神宫参拜,却得到八幡神亲传神谕,称:“吾将移座王都旁男山之巅,镇护国家!”根据这道神谕,八幡神被礼迎至男山,同时朝廷下令在山上修建新的神社,并于860年完工。

历史上,石清水八幡宫曾得到无数名人显贵的支持,其中包括皇室成员、源氏的传奇武士、权势滔天的幕府将军、富裕的一方领主等。神社规模不断扩大,在14世纪至19世纪中期,逐渐发展为拥有一个本社(神社内的主要建筑群)、数家末社(小型神社,供奉与本社祭祀之神有关联的神明)以及众多佛教寺院的大型神道教设施,几乎占用了整座男山。山脚下的一个繁华小镇,忙碌于接待来自各地的朝圣者、往返大阪与京都的商人,乃至石清水八幡宫里众多的僧侣和神职人员。

石清水八幡宫曾经是一座“神社—佛寺”合一的综合体,兼备神道教与佛教的元素。自公元6世纪佛教传入日本,这种同时供奉神道教神明(神)和佛教神明(佛陀与菩萨)的“神佛习合”(神道教与佛教相融合)方式开始在部分地区兴起。对八幡神信仰特别推崇的石清水八幡宫,在促进神佛习合以及八幡信仰在全国范围传播发展上发挥了重要作用。神道教与佛教的融合持续了1000多年,直到1868年明治政府下达“神佛分离令”分割两种宗教后方才停止。自此,石清水八幡宫神社境内的所有佛教元素都被移除。

石清水八幡宫至今依然是日本最重要的神社之一,除了悠久的历史与神佛习合的宗教传统之外,卓越的建筑也是它为人称道之处。2016年,包括本殿(正殿)在内的几处建筑都被指定为国宝。本社建于17世纪,昂居男山之巅,堂皇富丽,是现存为数甚少的“八幡造”式建筑之一。此外,神社内还有许多小神社、鸟居、灯笼小径、竹林、一口圣井和漫山遍野的历史古迹。

石清水八幡宮と男山

石清水八幡宮は1200年近くの歴史を持っており、長い間、日本で最も重要な神社のひとつに位置付けられています。天皇、将軍、貴族、武士、商人、そして庶民は皆、何世紀にもわたってここに敬意を払ってきました。八幡神は、京都と皇室の守護者として信仰されてきたため、人々は石清水八幡宮へ厄除けを祈願しに訪れ、それは今日まで続く習慣となっています。


僧侶である行教が859年に石清水八幡宮を創建しました。彼は九州の宇佐神宮を訪れ、八幡神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」というお告げを受けたと言われています。この御託宣を受けて八幡神は男山に遷座され、そして860年には朝廷の命による石清水八幡宮の社殿の建設が完了しました。


石清水八幡宮は、皇室、源氏の伝説的な武士、権力のある将軍や金持ちの領主など、その歴史を通じて多くの著名人から支援を受けました。石清水八幡宮は次第に拡大し、14世紀~19世紀半ばにかけてほぼ男山全体へ広がり、大きな本社、末社、そして数多くの寺院がその中にありました。山のふもとの町は、宗教的巡礼者や大阪と京都の間を移動する商人、そして石清水八幡宮の多くの神職や僧侶を迎える町として栄えました。


何世紀にもわたって、石清水八幡宮は、神道と仏教の両方の宗教的要素を組み合わせた複合体でした。神道の神聖な存在(神)と仏教の神聖な存在(仏陀や菩薩)を同じ場所に祀ったり、融合したひとつの存在として崇拝したりするこの信仰は、もともとは6世紀に仏教が伝来した後に日本の一部の地域で起こったものです。八幡神への信仰が特に篤かったため、石清水八幡宮の持つ影響力は大きく、神仏習合の発展と八幡神信仰を日本中に広める上で大きな影響を及ぼしました。この神仏習合は、明治政府が1868年に宗教を分離する命令を出すまで、1000年以上続きました。その後、仏教の要素は境内から取り除かれました。


石清水八幡宮は、現在でも全国有数の神社の一つです。その長い歴史や神仏習合の宗教的伝統、そして注目すべき建築物で知られています。2016年には、本殿を含むいくつかの建造物が国宝に指定されました。男山山頂にある豪華な装飾が施された本社は17世紀に建てられたもので、八幡造り建築の数少ない現存例の1つです。神社の境内には、多数の小さな神社、鳥居、灯籠が並ぶ小道、竹林、神聖な井戸、山中に点在する史跡もあります。


再検索