タイトル 石清水八幡宮  石清水社・石清水井

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Iwashimizusha Shrine and Iwashimizu Well

Iwashimizusha is an auxiliary shrine of Iwashimizu Hachimangu Shrine, located on the eastern slope of Mt. Otokoyama along a path that leads to the main shrine. Both shrines are named for the mountain spring flowing on the grounds that is called Iwashimizu (“pure water from the rocks”). It is said that the spring served as a reliable source of water even in cold winters and harsh droughts, and thus residents of Mt. Otokoyama and the surrounding area considered it sacred. According to shrine tradition, visiting emperors and shoguns used to dedicate sacred water from the spring to the deities of the main shrine of Iwashimizu Hachimangu, and it is still used in offerings today.


The existing structures of Iwashimizusha date to the early seventeenth century. The well containing the sacred spring water is decorated with colorful paintings of waves and mythical creatures. The stone torii gate donated in 1636 is the oldest still standing on Mt. Otokoyama. The shrine building, the well, and the torii are designated Cultural Properties by Kyoto Prefecture.


The deity enshrined in Iwashimizusha is Ame no Minakanushi, who is said to help people fulfill their most earnest wishes.


石清水社與石清水井


石清水社是石清水八幡宮神社的一個「攝社」(供奉與本社主祭神有關的其他神明的小神社),坐落在男山東坡一條通往本社的小徑旁。名字均來源於神社內一處名叫「石清水」(意為「山岩間流出的清淨之水」)的山泉。據傳這處泉水寒冬不凍、大旱不涸、從不斷絕。因此,男山和周邊一帶的居民都視其為聖泉。依照神社慣例,前來參拜的天皇和將軍都是來此取泉水,以供奉石清水八幡宮本殿的神明,這一傳統延續到今天,人們依然以這處泉水供神。

石清水社現存建築的歷史可追溯至17世紀早期,保護聖泉的井壁上飾有波浪圖紋及神話生物的圖案,1636年進獻的石頭鳥居是男山現存最古老的鳥居。神社建築、水井和鳥居同為京都府指定文化財產。

石清水社供奉的是天之御中主神,傳說祂能滿足人們最迫切的心願。

石清水社与石清水井


石清水社是石清水八幡宫神社的一个“摄社”(供奉与本社主祭神有关的其他神明的小神社),位于男山东坡一条通往本社的小径边。两个神社的名字都来源于神社内一处名叫“石清水”(意为“山岩间流出的清净之水”)的山泉。据传,这处泉水寒冬不冻,大旱不涸,从未断绝,因此,男山及周边一带的居民都将它视为圣泉。依照神社惯例,前来参拜的天皇和将军都要汲取泉水供奉石清水八幡宫本殿的神明。这一传统延续到今天,人们依然以这处泉水供神。

石清水社现存建筑的历史可追溯至17世纪早期,保护圣泉的井壁上饰有波浪图纹及神话生物的图案,1636年进献的石头鸟居是男山现存最古老的鸟居。神社建筑、水井和鸟居同为京都府指定文化财产。

石清水社供奉的是天之御中主神,传说他能满足人们最迫切的心愿。

石清水社・石清水井

石清水社は石清水八幡宮の摂社であり、本社に通じる男山の東斜面の小道にあります。どちらの神社も、石清水(「石からの清らかな水」)と呼ばれる、敷地内に湧き出る山の泉にちなんで名付けられました。この泉は、寒い冬や厳しい干ばつの際にも信頼できる水源として役立っていたため、男山とその周辺地域の住民は、この泉を神聖なものと考えていたと言われています。神社の伝承によれば、ここを訪れる天皇や将軍は、この泉から汲んだ霊水を石清水八幡宮の本殿の神々に献供するのを慣習としており、今でもこの水は献供に使われています。


現存する石清水社の建造物は17世紀初頭に建てられました。この神聖な泉を含む井戸には、波の絵や想像上の生き物の絵が色とりどりに描かれています。1636年に寄進された石造りの鳥居は、今なお男山に立っている鳥居の中で最古のものです。石清水社の社殿、井戸、そして鳥居は、京都府指定文化財に指定されています。


石清水社に祀られている神様は、人々の最も大切な願いを叶えてくれると言われている、天之御中主です。


再検索