タイトル 松花堂庭園  梅隠(茶室)

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Baiin Tea House

Baiin contains a re-creation of a historic tea room in the style favored by Sen no Sotan (1578–1658), the grandson of Sen no Rikyu (1522–1591), a famous tea master who profoundly influenced the development of the culture of tea (chanoyu).

Unlike most tea houses, where guests enter directly from outside, Baiin has a covered passageway enclosed by earthen walls and lined with stepping stones. The four-and-a-half-tatami-mat tea room just inside was constructed using building plans of Sen no Sotan’s original; a larger tea room is located in the rear. The thatched roof, earthen walls, and interior of the tea house create an impression of simple beauty, reflecting the wabi-sabi aesthetics prized by practitioners of chanoyu.


茶室「梅隱」


「梅隱」重現的傳統茶室是千宗旦(1578-1658)所鍾愛的風格,千宗旦的祖父便是對日本茶道文化有著深遠影響的「茶聖」千利休(1522-1591)。

與一般直接入室的茶室不同,梅隱茶室門前有一個帶蔽日屋頂、被四周土牆環繞、鋪著踏腳石的內庭。內庭中按照千宗旦最初的設計,重建了四疊半榻榻米大小的小茶室,背後還有另一個較大的茶室。茅草頂、土牆和茶室內部格局陳設,營造出一種簡樸的美,展示著茶道所推崇的「侘寂」美學(體會事物的殘缺、古舊之美)。

茶室“梅隐”


“梅隐”重现的传统茶室是千宗旦(1578-1658)钟爱的风格,千宗旦的祖父便是对日本茶道文化有着深远影响的“茶圣”千利休(1522-1591)。

与一般直接入室的茶室不同,梅隐茶室门前有一处带蔽日屋顶、四周土墙护卫、沿路铺着踏脚石的内庭。庭内四叠半榻榻米大小的小茶室是按照千宗旦最初的设计重建的,它背后还有另一个较大的茶室。茅草顶、土墙和茶室内部格局陈设,营造出一种简朴的美,展示着茶道所推崇的“侘寂”美学(体会事物的残缺、古旧之美)。

梅隠

梅隠の中には、茶道(茶の湯)の発展に多大な影響を与えた著名な茶人、千利休(1522~1591)の孫である千宗旦(1578~1658)好みの様式の伝統的な茶室のレプリカがあります。

ほとんどの茶室の場合、訪問客は外から直接茶室へ入りますが、それとは異なり、梅隠には屋根と土壁に囲まれた飛び石のある通路があります。中に入ってすぐの4畳半の茶室は、千宗旦の設計図を元に建てられ、小間の後ろに広間があります。茅葺き屋根や土壁、そして茶室内部の様子は、茶の湯をたしなむ人々が大切にしている侘び寂びの美学を反映して、素朴な美しさという印象を作り出します。


再検索