タイトル 正法寺  正法寺の概要

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Shoboji Temple

Shoboji is a well-preserved example of seventeenth-century temple architecture with noteworthy statues, paintings, and scenic gardens. This Buddhist temple was established in 1191 as the memorial temple of the Shimizu family by an ancestor who was a retainer of Minamoto Yoritomo (1147–1199), the founder of the Kamakura shogunate. From 1546, Shoboji was also tasked with the duty of praying for the safety and prosperity of the country by decree of Emperor Go-Nara (1497–1557).

Shoboji benefited greatly from the generosity of Okame no Kata (1576–1642), a daughter of the Shimizu family who became a consort of Tokugawa Ieyasu (1543–1616), the first Tokugawa shogun. The main hall, the larger abbot’s quarters, and the karamon gate were built in 1630 with donations from Okame and are nationally designated Important Cultural Properties. The main hall houses a statue of Amida Buddha from the Kamakura period (1185–1333) as the principal object of worship, and its painted wooden interior still mostly retains its original colors. The larger abbot’s quarters and the drawing room contain classical Chinese and nature-themed paintings on sliding doors, and the rear garden of the temple is a Place of Scenic Beauty designated by Kyoto Prefecture. A large statue of Amida Buddha that once was enshrined in the octagonal Hakkakudo hall nearby was moved to the Ho’unden hall at Shoboji for safekeeping in 2008.

The temple is usually not open to the public, but visiting is possible several times a year on special occasions.


正法寺


正法寺是一座保存完好的17世紀佛寺,以佛像、繪畫和庭園著稱。

寺廟始建於1191年,原是鐮倉幕府創建者源賴朝(1147–1199)的家臣志水家的菩提寺(特指安葬、供奉祖先的家廟)。1546年,後奈良天皇(1497-1557)下旨,令正法寺為國祈運。此外,德川幕府開幕將軍德川家康(1543-1616)的側室御龜之方(1576-1642)也給予了正法寺大力的支持,她於1630年捐建了如今的本堂(正殿)、大方丈和唐門。

本堂內的木構彩繪至今仍保留著最初的色彩,堂內供奉的主佛阿彌陀佛及兩脅坐像出自鐮倉時代(1185-1333),中國古典及自然山水屏風畫則是大方丈和書院的亮點。

本堂、大方丈、唐門和阿彌陀佛坐像均是國家指定重要文化財產,小方丈、鐘樓和書院則為京都府指定文化財產,庭園是京都府指定名勝。

寺院平常不開放,每年僅在幾個特別開放日允許訪客入內參觀。

正法寺


正法寺是一座保存完好的17世纪佛寺,以佛像、绘画和庭园著称。

寺庙始建于1191年,原是镰仓幕府创建者源赖朝(1147–1199)家臣志水家的菩提寺(特指安葬、供奉祖先的家庙)。1546年,后奈良天皇(1497-1557)下旨,令正法寺为国祈运。此外,德川幕府开幕将军德川家康(1543-1616)的侧室御龟之方(1576-1642)也给予正法寺大力支持,在1630年捐建了如今的本堂(正殿)、大方丈和唐门。

本堂内的木构彩绘至今仍保留着最初的色彩,堂内供奉的主佛阿弥陀佛及两胁坐像出自镰仓时代(1185-1333),中国古典及自然山水屏风画则是大方丈和书院的亮点。

本堂、大方丈、唐门和阿弥陀佛坐像均是国家指定重要文化财产,小方丈、钟楼和书院则为京都府指定文化财产,庭园是京都府指定名胜。

寺院日常不开放,每年仅在几个特别开放日允许访客入内参观。

正法寺

正法寺は、17世紀の寺院建築の保存状態の良い例であり、注目に値する像、絵画、眺めの美しい庭園があります。この仏教寺院は、鎌倉幕府を創立した源頼朝(1147~1199)の家臣である志水氏の菩提寺として1191年に建立されました。1546年から、正法寺は後奈良天皇(1497~1557)の命により、国の安全と繁栄を祈願する役目も任されました。

正法寺は、徳川初代将軍である徳川家康(1543~1616)の側室となった志水家の娘であるお亀の方(1576~1642)の大きな恩恵を受けました。本堂、大方丈、唐門は1630年にお亀の方の寄進で建てられ、国指定重要文化財に指定されています。本堂には鎌倉時代(1185~1333)の阿弥陀如来像が本尊として祀られており、本堂の塗装された木造の内部は今でもほとんど元の色を保っています。大方丈と書院には中国古典と自然をテーマにした襖絵が飾られており、寺院の裏庭は京都府指定名勝です。近くにある八角形のお堂である八角堂にかつて祀られていた阿弥陀如来の大きな像は、2008年に保管のため正法寺の法雲殿というお堂に移されました。

この寺院は通常一般公開されていませんが、年に数回の特別な機会に訪問することができます。


再検索