タイトル 単伝庵(らくがき寺)  単伝庵の概要

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Tanden’an Temple (Rakugakidera)

Tanden’an Temple is popularly known as Rakugakidera, “the graffiti temple.” In an unusual tradition, visitors write their wishes or prayers directly on the inside walls of its Daikokudo hall to help the enshrined deity Daikokuten see them better. This replaces the more common practice of writing wishes on small wooden tablets and hanging them outside a shrine or temple hall.

Daikokuten is a god of wealth and one of the Seven Gods of Fortune. The small statue at Tanden’an is called Hashiri Daikoku, “the running Daikokuten,” because the deity is carved as if mid-stride. According to temple legend, the statue was made from a piece of the kusunoki camphor tree that Kusunoki Masashige (1294?–1336), a prominent warrior and military commander, donated to the nearby Iwashimizu Hachimangu Shrine in prayer for victory in battle.

The origins of Tanden’an are unknown, but existing records show that it was reestablished in 1711 by Zuio (1664–1734), a monk from the Myoshinji school of Rinzai Zen Buddhism. The temple was relocated several times and eventually fell into disrepair in the early twentieth century. With support and donations from the community, it was revived in its present form in the 1950s.


單傳庵(塗鴉寺)


單傳庵也常被稱為「塗鴉寺」。其他神社、寺廟,參拜者多會把心願寫在「繪馬」(彩繪木牌)上,再將繪馬掛在殿外,這裡則是直接把祈願寫在寺院大黑堂內的牆壁上,方便殿內供奉的大黑天看到。

在日本,大黑天是七福神中掌管財富之神。單傳庵供奉的小神像被稱為「行走的大黑天」,因為小神像姿態就好像正邁步行走。依照寺廟傳說,這尊佛像所使用的香樟木,是著名武士、武將楠木正成(1294?–1336)當年為祈求勝利而捐獻給附近石清水八幡宮神社的。

單傳庵的源起已不可考,現存記錄只顯示在1711年由臨濟宗妙心寺派的瑞應和尚(1664-1734)重建。寺廟曾數度遷址,至20世紀初時荒廢塌毀,後於20世紀50年代在當地社區的支持和捐助下得以復興至今日面貌。

单传庵(涂鸦寺)


单传庵也常被称为“涂鸦寺”。其他神社或寺庙,参拜者多会把心愿写在被称为“绘马”的小木牌上,挂在殿外。这里则不同,祈愿都是直接写在寺院大黑堂内的墙壁上,更方便殿内供奉的大黑天看到。

在日本,大黑天是七福神中掌管财富之神。单传庵供奉的小佛像被称为“行走的大黑天”,因为它的姿态仿佛正在迈步行走。依照寺庙传说,这尊佛像所使用的香樟木,是著名武士、武将楠木正成(1294?–1336)当年为祈求胜利而捐献给附近石清水八幡宫神社的。

单传庵的源起已不可考,现存记录只显示它在1711年由临济宗妙心寺派的瑞应和尚(1664-1734)重建。寺庙曾数度迁址,至20世纪早期荒废塌毁,后于20世纪50年代在当地社区的支持和捐助下得以复兴至今日面貌。

単伝庵(らくがき寺)

単伝庵寺院はらくがき寺、つまり「落書きの寺院」として一般に知られています。ここに安置されている大黒天に願い事をより良く見てもらえるようにするため、参拝者が大黒堂の内壁に直接願い事を書くことは、この寺の珍しい習慣になっています。これは、小さな木製の平板に願い事を書いて神社や寺院のお堂の外に掛けるという、より一般的な習慣の代わりとなるものです。

大黒天は財福の神様であり七福神の一柱です。単伝庵にある小さな像は、走り大黒、つまり「走っている大黒天」と呼ばれていますが、それはこの大黒天が足を踏み出しているように彫られているためです。寺の伝説によると、この像は、著名な武士・武将である楠正成(1294?~1336)が戦の勝利を祈願して近隣の石清水八幡宮に寄進した楠木の一部から作られました。

単伝庵の起源は不明ですが、現存する記録によると、1711年に臨済宗妙心寺宗派の僧侶である瑞応(1664~1734)によって再建されました。この寺院は何度か移転され、20世紀初頭には荒廃してしまいました。地域からの支援と寄進により、1950年代に現在の形で復興しました。


再検索