タイトル 愛宕念仏寺 本堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
奥嵯峨観光協議会

Hondo (Main Hall)

The main hall of Otagi Nenbutsuji is a well-preserved example of Kamakura-period (1185–1333) architecture and is a nationally designated Important Cultural Property. The building was moved to its current location on the mountainside in 1922 and underwent major restorations in the 1980s. Its coffered ceiling is a characteristic design of the Kamakura period and has a raised area near the center to emphasize the importance and sanctity of the space above the altar. The temple’s principal object of worship was originally placed directly under the raised ceiling, but the altar was later moved back to make room for services that require walking in circles in the inner sanctuary while chanting sutras.


The principal object of worship is Yakuyoke Senju Kannon (“Thousand-Armed Kannon That Wards Off Evil”), the bodhisattva of compassion believed to offer protection from misfortune. The many arms of Kannon and the tools they hold symbolize the bodhisattva reaching out to help those in need. The statue was carved around the time when the hall was originally constructed. Over the centuries, it lost some of its limbs, but was later repaired by Nishimura Kocho. Other notable statues in the hall include the bodhisattva Hiun Kannon, the guardian of air travel, and the bodhisattva Karitei, the protector of motherhood and children.


本堂(正殿)


愛宕念佛寺的本堂是一處保存完好的鐮倉時代(1185-1333)建築範例,已被指定為國家重要文化財產。寺院的建築整體於1922年被遷移到現在的山腰位置,1980年代又經過了一系列重大修復。本堂的小方格天花板是典型的鐮倉時代設計風格,靠近中心處有一塊凹陷的區域,強調佛壇上方空間的重要和神聖性。寺院所奉本尊佛原本就供在這塊凹陷天花板的正下方,但後來為了騰出空間,方便僧眾在殿內繞圈行走誦經,佛壇被移往後面。

殿內供奉的本尊佛是除厄千手觀音,人們相信這位慈悲的觀音菩薩能夠護佑眾生,消災除厄。「千手」及各手中所持法器象徵著菩薩對需要幫助者伸出的援手。這尊觀音像還有一個獨特之處,其面部左右眼神並不一致,一側露嚴厲的慈愛,一側顯溫柔的悲憫,用左右臉表現菩薩慈悲的兩面性,因此又被稱為「慈面悲面千手觀音」。觀音像大致與本堂建造年代一致,這麼多世紀以來,觀音也曾失落一些手臂,但後來都由寺院住持西村公朝(1915-2003)修復。此外,殿內值得注目的佛像還包括守護飛行安全的飛雲觀音菩薩,以及母親與孩子們的守護神訶梨帝(俗稱「鬼子母神」,是好孕、安產的守護神)。

本堂(正殿)


爱宕念佛寺的本堂是一处保存完好的镰仓时代(1185-1333)建筑典范,已被指定为国家重要文化财产。寺院的建筑物于1922年被整体迁移到现在的山腰位置,在20世纪80年代经过了一系列重大修复。本堂的小方格天花板是典型的镰仓时代设计风格,靠近中心处有一块凹陷的区域,强调佛坛上方空间的重要性与神圣性。寺院所奉本尊佛原本就供在这块凹陷天花板的正下方,但后来为了腾出空间,方便僧众在殿内绕圈行走诵经,佛坛才被后移到了如今的位置。

殿内供奉的本尊佛是除厄千手观音,人们相信,这位慈悲的观音菩萨能够护佑众生,消灾除厄。“千手”及各手中所持法器象征着菩萨对需要帮助者伸出的援手。这尊观音像还有一个特征,就是其面部左右两眼的神情并不一致:一侧展露严厉的慈爱,一侧显示温柔的悲悯,以此表现菩萨慈悲的两面性,因此它又被称为“慈面悲面千手观音”。观音像大致是在本堂建造时雕刻,数世纪以来,观音也曾失落一些手臂,但后来都由寺院住持西村公朝(1915-2003)修复。此外,殿内其他值得关注的佛像还包括守护飞行安全的飞云观音菩萨,以及母亲与孩子们的守护神诃梨帝(俗称“鬼子母神”,是保佑好孕、安产的守护神)。

本堂

愛宕念仏寺の本堂は、鎌倉時代(1185~1333)の建築物の保存状態が良い例であり、国指定重要文化財に指定されています。この建物は1922年に山腹にある現在の場所に移築され、1980年代に大規模な修理が行われました。格子天井は鎌倉時代の設計の特徴を持ち、その中央付近には上に持ち上がった空間がありますが、それはかつて仏座上部の空間の重要性や神聖さを強調していました。この寺院の本尊は、元来この持ち上がった空間の真下に安置されていましたが、その後、経典を唱えながら内側の聖域を回って歩くなどの祈願方法に適した空間を作るため、仏座は後ろに下げられました。


ご本尊は厄除千手観音(不吉を退ける千手観音)、厄から守ってくれるといわれる慈悲の菩薩です。この千手観音の多数の手とそれらの手にある持物は、困窮する人々を救うために手を差し伸べる菩薩を象徴しています。この像は、本堂が建てられた頃に彫られました。何世紀にもわたって、この像には手の一部がありませんでしたが、後に、西村公朝によって修理されました。本堂で注目すべき他の像としては、空の旅の守護者である飛雲観音、母子の守護者である訶梨帝菩薩が挙げられます。


再検索