タイトル 元伊勢籠神社

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)
位置情報:
京都府宮津市大垣430

Motoise Kono Jinja Shrine

Motoise Kono Jinja Shrine became the highest-ranking Shinto shrine in Tango Province (present-day northern Kyoto Prefecture) during the Nara period (710–794). It is closely affiliated with the famed Ise Jingu Shrine in Mie Prefecture. According to legend, Motoise Kono Jinja is where the deity of agriculture, Toyouke no Omikami, once resided. After the sun goddess Amaterasu Omikami departed the imperial palace in Nara, she stopped here before continuing on to Ise. Toyouke no Omikami later followed her there, and they are now both enshrined at Ise Jingu. Thus, this shrine is referred to as motoise, meaning the “former Ise.”


The architecture of the two shrines is very similar. The main sanctuaries are simple gable-roof buildings with forked finials projecting above the roof ridges to form an X shape. Unique flame-shaped jewel-like decorations (suedama) in five colors line the railings on the main sanctuaries of these very important shrines. Additionally, both Ise Jingu and Motoise Kono Jinja were rebuilt every 20 years. And while this ritual continues to this day at Ise Jingu, it ceased in the Kamakura period (1185–1333) at Motoise Kono Jinja.


Motoise Kono Jinja is in possession of Japan’s oldest existing genealogical record, the Amabe genealogy, which traces the imperial lineage from ancestral deities (kami) to the late ninth century. It has been designated a National Treasure, and is seldom displayed to the public. Two stone komainu guardian statues from the Kamakura period flank the shrine entrance.


Visitors to Amanohashidate have historically frequented the shrine, which is on the north end of the sandbar. The cable car station for Kasamatsu Park is located near the shrine grounds.


元伊勢籠神社


「元伊勢籠神社」在奈良時代(710-794)成為舊丹後國(今京都府北部)級別最高的神社,與如今三重縣大名鼎鼎的伊勢神宮關係密切。傳說,元伊勢籠神社曾是農業之神「豐受大神」的住所。太陽女神「天照大神」在遷離奈良的皇宮、前赴伊勢神宮前,先曾落腳於此,之後才與追隨自己的豐受大神一同被供奉在伊勢神宮。「元伊勢」之名便來源於此,表示「早於伊勢(神宮)的(神社)」。

伊勢神宮和元伊勢籠神社的建築結構十分相似,本殿(正殿)都是簡單的人字形屋頂建築,屋脊上方有一個呈「X」形的尖頂,並且如元伊勢籠神社和伊勢神宮這樣重要的神社,本殿的高欄上都裝飾著獨特的火焰型五色寶石狀裝飾,即「座玉」。兩家曾經都是每20年重建一次,這一習俗在伊勢神宮至今依然保留,不過在元伊勢籠神社卻早在鐮倉時代(1185-1333)便已消失。

元伊勢籠神社擁有日本現存最古老的譜系記錄——《海部氏系圖》,這份記錄追溯了從古代神明直至西元9世紀晚期日本皇室的譜系傳續。《海部氏系圖》被指定為國寶,很少對外展示。踞守神社入口的左右兩尊「狛犬」(日本石獅)石雕出自鐮倉時代,已被指定為國家重要文化財產。

神社位於天橋立沙洲北端,過去來到天橋立的人們也常一併造訪神社,往來傘松公園的纜車站就在神社附近。

元伊势笼神社


“元伊势笼神社”在奈良时代(710-794)成为了旧丹后国(今京都府北部)级别最高的神社,它与如今三重县大名鼎鼎的伊势神宫关系密切。传说,元伊势笼神社曾是农业之神“丰受大神”的住所。太阳女神“天照大神”在迁离奈良的皇宫之后,移居伊势神宫之前,曾落脚于此,之后才与追随自己而来的丰受大神一同被供奉在伊势神宫。“元伊势”之名便来源于此,表示“早于伊势(神宫)的(神社)”。

元伊势笼神社和伊势神宫的建筑结构十分相似,本殿(正殿)都是简单的人字形屋顶建筑,在屋脊上方有一个呈“X”形的尖顶,并且如元伊势笼神社和伊势神宫这样重要的神社,本殿的高栏上都装饰着独特的火焰型五色宝石状装饰,即“座玉”。此外,两家曾经都是每20年重建一次,只是这一习俗在伊势神宫保留至今,在元伊势笼神社却早在镰仓时代(1185-1333)便已消失。

元伊势笼神社拥有日本现存最古老的谱系记录——《海部氏系图》,这份记录追溯了从古代神明直至公元9世纪晚期日本皇室的谱系传续。《海部氏系图》被指定为国宝,很少对外展示。踞守神社入口的左右两尊狛犬(日本石狮)石雕出自镰仓时代,已被指定为国家重要文化财产。

神社位于天桥立沙洲北端,过去,来到天桥立的人们也常一并造访神社。往来伞松公园的索道车站就在神社附近。

元伊勢籠神社

元伊勢籠神社は奈良時代(710~794年)に旧丹後国で最高位の神社となりました。三重県にある伊勢神宮と深い関わりがあります。日本の神話によると、元伊勢籠神社は食物の神である豊受大神が鎮座されていたところです。天照大神が奈良の皇宮を後にされた際、ここに立ち寄り、豊受大神と共に伊勢神宮に向かわれました。現在は共にその地に祀られています。このような歴史もあり、この神社は「元伊勢(伊勢の前)」と呼ばれているのです。

建築様式もよく似ています。本殿は単純な切妻屋根の建物で、屋根の稜線の上に「×」の形をした尖頭が突き出ています。両社の本殿の高欄には、炎のような形をした五色の宝石「座玉(すえだま)」が並んでいます。伊勢神宮と同様、この神社も鎌倉時代(1185~1333年)までは20年に一度建て替えが行われていました。伊勢神宮では今も建て替えが行われています。

元伊勢籠神社には、祖先の神から9世紀後半までの皇室の系譜をたどる、現存する中で最古の系図が保存されています。この海部氏系図は国宝に指定されており、一般に公開されることはほとんどありません。また、鎌倉時代に作られた2体の石造の狛犬が神社の入り口を守っています。

天橋立に向かう人々は、昔から砂州の北側にあるこの神社をよく訪れていました。天橋立を展望する笠松公園行きのケーブルカー乗り場は神社の境内近くにあります。


再検索