タイトル 成相寺

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)

Nariaiji Temple

Nariaiji is a Shingon Buddhist temple located 350 meters above sea level on a mountain overlooking the Amanohashidate sandbar. The mountain was long revered as a sacred place and worshipped in the Shugendo tradition of mountain asceticism. Beginning in the Heian period (794–1185), Nariaiji was frequented by aristocrats and others making the 33 Kannon Temples in Western Japan pilgrimage route, and it is considered the original grounds for viewing Amanohashidate.


The temple was established in 704 under orders from Emperor Monmu (r. 697–707). Its principal image is a statue of the Kannon Bodhisattva, deity of compassion. According to legend, while training on the mountain a monk became trapped without food by deep snow. After praying to the Kannon statue he awoke to find a fallen deer, which sustained him and was considered a sacrifice from the statue itself.


Due to wars and natural disasters Nariaiji has been destroyed and reconstructed several times. Early versions of the temple can be seen in artwork, including the View of Amanohashidate painting by Sesshu Toyo (1420–1506), which shows the temple before it was destroyed by fire in 1507, and the Nariaiji Sankei Mandala from later in the sixteenth century. The main hall, with its elegantly curved and gabled roof, was reconstructed in its current location in the late eighteenth century. The temple includes an ancient cemetery, a bell tower, and a five-story pagoda that was built in the 1990s. Although Amanohashidate is no longer visible from the temple itself, the former temple grounds has an observation deck with commanding views of the sandbar.


成相寺


真言宗佛寺——成相寺,位於一座海拔350公尺的山上,從寺院可俯瞰天橋立沙洲。在厲行山地苦修的修驗道傳統裡,這座山長久以來一直被視為聖地而受到尊重與崇拜。平安時代(794-1185)初期,成相寺作為「西國三十三所巡禮」(日本西部的33座觀音寺)路線上的一站,貴族和其他巡禮信眾頻繁造訪。此外,成相寺還被認為是最早的天橋立觀景點。

西元704年,成相寺應文武天皇(697-707在位)之命修建完成。寺院主供一尊大慈大悲觀音菩薩像。傳說,曾經有一名僧人在山中修行時遭遇大雪受困沒有食物,他闔上雙眼向觀音像祈禱,睜開雙眼後看到身前躺倒了一頭野鹿,僧人便靠食鹿活了下來,而這頭野鹿就被認為是觀音像所化。

由於戰爭和自然災害,成相寺幾經損毀和重建。早年的寺院面貌可見於藝術作品中,如雪舟等楊(1420-1506)的《天橋立圖》和16世紀晚期的《成相寺參詣曼荼羅》,前者留下了寺院1507年毀於火災之前的模樣。寺院本堂(正殿)為人字形屋頂曲線優雅,於18世紀晚期在現址上建成。此外,寺院內還有一片古老的墓地、一座鐘樓和一座建於1990年代年代的五重寶塔。如今從成相寺的位置已看不到天橋立,但寺院舊址上建起了一個觀景台,可俯瞰沙洲景象。

成相寺


成相寺为真言宗佛寺,位于一座海拔350米的山上,可俯瞰天桥立沙洲。在厉行山地苦修的修验道传统里,这座山长久以来一直被视为“圣地”而受到尊重与崇拜。平安时代(794-1185)初期,成相寺作为“西国三十三所巡礼”(日本西部的33座观音寺)路线上的一站,得到贵族和其他巡礼者的频繁造访。此外,它也被认为是最早的天桥立观景点。

公元704年,成相寺应文武天皇(697-707在位)之命修建完成。寺院本尊为大慈大悲观音菩萨像。传说,曾经有一名僧人在山中修行时遭遇大雪而受困,饥寒交迫之下,他阖上双眼,向观音像祈祷,当睁开双眼后,便发现身前躺着一头野鹿,僧人即以鹿为食,得以幸存。这头野鹿被认为是观音像所化。

由于战争和自然灾害,成相寺几经损毁和重建。早年的寺院面貌可见于艺术作品中,如雪舟等杨(1420-1506)的《天桥立图》和16世纪晚期的《成相寺参诣曼荼罗》,前者留下了寺院1507年毁于火灾之前的模样。于18世纪晚期在现址上建成的寺院本堂(正殿)采用人字形屋顶,曲线优雅。此外,寺院内还有一片古老的墓地、一座钟楼和一座建于20世纪90年代的五重宝塔。从成相寺如今的位置已看不到天桥立,但寺院旧址上建起了一个观景台,可俯瞰沙洲景象。

成相寺

成相寺は天橋立を見下ろす、海抜350メートルの山に位置する真言宗の寺です。この山は長い間神聖な場所として崇拝され、日本の修験道の聖地とされてきました。成相寺は平安時代(794年~1185年)から西国三十三所の1つとして貴族や巡礼者たちが頻繁に訪れ、元祖の天橋立を望む場所だったとされています。

成相寺は文武天皇の命令により、704年に建立されました。成相寺の本尊は、慈愛の仏である観音菩薩です。伝説によると、山で修行をしていた1人の僧侶が深い雪の中、食料の無い状態で閉じ込められてしまいました。そして僧侶が観音像に祈りをささげていると、目の前に鹿が倒れているのを見つけました。僧侶はこの鹿を食べることで命をつなぎますが、この鹿は観音像の化身であったといわれています。

これまでに戦争や自然災害により成相寺は何度か破壊され、そのたびに再建されてきました。過去の成相寺は、1507年に火事で焼失する前の姿が雪舟(1420年~1506年)の「天橋立図」や、16世紀後半の「成相寺参詣曼荼羅」などの作品で見ることができます。そして優雅な曲線美をもつ切妻屋根の本堂は、18世紀後半に現在の場所に再建されました。また成相寺には、古くからの墓地、鐘楼、そして1990年代に建てられた五重塔があります。いまや天橋立は成相寺からは見えなくなりましたが、かつての成相寺のあった敷地には、天橋立の美しい景色を見ることができる展望スペースがあります。


再検索