タイトル 賴惟清旧宅(県史跡)

  • 広島県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
竹原市多言語解説協議会

Former Residence of Rai Tadasuga


Rai Tadasuga was a poet and Confucian scholar during the Edo period (1603–1867). His former residence was built around 1775. It is a fine example of the traditional architecture and design of the period. The property has three wells, a distinctive feature as most families at that time shared a communal well. Each well had a different purpose. One was used for housework, another for the dyeing business run by the family, and the last for calligraphy.


The historic building has been designated a Hiroshima Prefectural Historical Spot as it is closely tied to the illustrious Rai family. It contains many well-preserved items from the Edo period.


Tadasuga was the grandfather of Rai Sanyo (1780–1832), a leading Confucian scholar, historian, artist, and poet in the latter half of the Edo period. Sanyo was raised in Hiroshima and was greatly influenced by the culture of Takehara. His writings include Nihon gaishi, a major work on the history of Japan that was read by the leaders of the Tokugawa shogunate (1603–1867).


Sanyo's work greatly influenced like-minded scholars and thinkers from all over Japan, making him an important historical figure. To celebrate the 200th anniversary of his birth, a bronze statue of Sanyo was erected in Takehara.


賴惟清舊宅


賴惟清是江戶時代(1603-1867)的一名詩人和儒教學者,他的這處舊宅建於1775年前後,是那個時期傳統建築與設計的優秀範例。宅邸的一大特色在於其中的三口井,因為當時的社會習慣是多戶人家共用一口公共水井。三口井各有用途:一口居家日用,一口用於家族經營的染坊,最後一口專供研習書法所用。

由於和著名的賴氏家族關係密切,這處歷史建築被指定為廣島縣史跡,其中有許多保存完好的江戶時代留存至今的物件。

賴惟清是賴山陽(1780-1832)的祖父,後者是江戶時代下半葉的一位重要儒學者、歷史學者、藝術家和詩人。賴山陽在廣島長大,受竹原文化影響至深。在他的作品中,《日本外史》是日本史方面的重要著作,德川幕府(1603-1867)的領導者也都曾讀過。

賴山陽的著作影響了日本各地同道的學者和思想家,這也奠定了他在歷史上的重要地位,為紀念其200年誕辰,竹原市建立了一座賴山陽銅像。

赖惟清旧宅


赖惟清是江户时代(1603-1867)的一名诗人及儒教学者。他的这处旧宅建于1775年前后,是那个时期传统建筑与设计的优秀样本。宅邸的一大特色在于它的三口水井,而当时的社会常态,是多户人家共用一口公共水井。这三口井各有用途:一口居家日用,一口用于家族经营的染色生意,最后一口专供研习书法所用。

由于和著名的赖氏家族关系密切,这处历史建筑被指定为广岛县史迹,其中有许多保存完好的江户时代遗存。

赖惟清是赖山阳(1780-1832)的祖父,后者是江户时代下半叶的一位重要儒学者、历史学者、艺术家和诗人。赖山阳在广岛长大,受竹原文化影响至深。在他的作品中,《日本外史》是日本史方面的重要著作,德川幕府(1603-1867)的领导者也都曾读过此书。

赖山阳的著作影响了日本各地同道的学者和思想家,这也奠定了他本人在历史上的重要地位。为纪念他的200年诞辰,竹原市建立了一座赖山阳铜像。

賴惟清旧


文学者、詩人、儒教者の賴惟清の旧邸宅は、江戸時代(1603~1867)の伝統的な建築とデザインの良い例です。家は1775年頃に建てられ、3つの井戸があり、3つの井戸にはそれぞれ独自の目的がありました。 1つは家事に、もう1つは家族が経営する染色事業に、最後は書道に使用されました。

賴惟清は竹原で最も有名な史人の一人であり、19世紀の日本史の本である日本外史の著者である頼山陽(1781~1832)の祖父でした。

頼山陽は、広島で育ち、竹原の文化に影響を受けた儒教の重要な学者、歴史家、芸術家、詩人でした。彼の著作には、徳川幕府(1603–1867)の指導者によって読まれた日本の歴史に関する主要な作品である日本外史が含まれています。頼山陽は、日本全国の志を同じくする学者や思想家と接触し、日本史上の重要な人物となりました。

生誕200周年を記念して、竹原に頼山陽の銅像が建てられました。

頼家の発祥の地であるこの建築は、江戸時代の保存品が多く、広島県史跡に指定されています。


再検索