タイトル 井戸寺(四国遍路)

  • 徳島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
徳島市観光資源多言語解説整備プロジェクトチーム

Temple 17: Idoji


Emperor Tenmu (631–686) ordered this temple’s establishment in 673. It is known for its rather unusual number of statues—seven in all—of the Buddha of Healing (Bhaisajya), who is believed to answer health-related prayers. Six of the statues are replicas of those lost to fire. Only one of the original seven remains.


Kukai is said to have visited this temple in 815. Legend has it that he took pity on the local people, who were suffering from a shortage of drinking water, and dug a well with his staff. The well can still be seen today inside a small enclosure on the temple grounds. Tradition holds that if you see your face reflected in its surface, no harm will come to you for the next three years.


第17號寺:井戶寺


天武天皇(631-686)於西元673年下令建造了這座寺廟,以供奉七座藥師如來像而聞名,這也是四國遍路中唯一以七座藥師如來坐像為本尊的寺廟靈場。所謂「藥師」,即好比醫師,治的是眾生的貪、瞋、癡念,而現實中信眾相信藥師佛同樣能保佑身體健康。最初的七座佛像至今只留存有一座,另六座均遭大火焚毀,現存的是複製品。

相傳空海在西元815年來到此地,因憐憫缺水的當地人,一夜之間用自己的錫杖掘出一口新井。如今依然可以在寺內的一個小圍欄裡找到這口井。根據傳說,如果你在井水裡看到自己的臉,那麼未來三年裡都不會遭遇不幸。井邊有「加持水」,只需支付100日圓(容器費用)就可以帶回家。

第17号寺庙:井户寺


天武天皇(631–686)于673年下令建造了这座寺庙。它以供奉七座之多的药师如来像而闻名,也是四国遍路中唯一一座以七座药师如来坐像为本尊的寺庙灵场。所谓“药师”,即好比医师,治的是众生的贪、瞋、痴念,而现实中信众相信药师佛同样能保身体健康。当初的七座佛像至今只留存一座,另六座均遭大火焚毁,现存的是复制品。

相传空海在815年来到此地,因怜悯缺水的当地人,一夜之间用自己的锡杖掘出一口新井。如今依然可以在寺内的一个小围栏里找到这口井。传说如果你在井水中看到自己的脸,那么未来三年都不会遭遇不幸。井边有“加持水”,只需支付100日元(容器费用)就可以带回家。

番:井戸寺


この寺は天武天皇(631~686)が673年に建立を命じました。健康祈願に応えてくれるといわれる七体の薬師如来像(Bhaisajya)があることで知られています。6体は火事で焼失した像のレプリカで、7体のうち1体だけが残っています。


空海は815年に訪れたと言われています。きれいな水がなくて困っている地元の人たちを気の毒に思い、棒で井戸を掘ったと伝えられています。境内の小さな囲いの中にある井戸は、現在も見ることができます。井戸の水に自分の顔が映っているのを確認できれば、今後3年間は何の不幸もないと言われています。


再検索