タイトル 重要伝統的建造物群保存地区
塩田津の町並み - 杉光陶器店及び蔵3棟

  • 佐賀県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
嬉野市多言語解説協議会

Sugimitsu Porcelain Shop

The Sugimitsu Porcelain Shop was built over 160 years ago toward the end of the Edo period (1603–1867), when Shiotatsu was a hub for local clay distribution.


Since the end of World War II, the shop has endured nine major floods, the worst of which was in 1962, when the water almost reached the ceiling of the first floor. The entire property consists of the three-story main building and three surrounding storehouses. The main house is built in the igura style of hipped, tiled roofs with white-painted gables.


The Sugimitsu’s No. 3 storehouse (San-no-kura) was temporarily used by the Shiota Bank between 1910 and 1916, after which it reverted to its original function. Today, visitors today can browse among ceramic goods available for sale or take a break at the café inside.


The building was registered as a Tangible Cultural Property of Japan on September 25, 1998.


杉光磁器店


杉光磁器店的歷史已有160餘年之久,建成於江戶時代(1603-1867)末期,正是鹽田津成為當地黏土轉運樞紐的時代。

自二戰結束以來,這家店鋪經受過9次大水災,其中最嚴重的一次發生在1962年,當時水位幾乎高達一樓天花板。店鋪由一棟三層的主樓和環繞主樓的三個倉庫組成,主樓為斜脊瓦頂、白色山牆的居藏式建築。

杉光家3號倉庫(稱「三之藏」)曾在1910年到1916年間一度為鹽田銀行所用,後來才又成為貨倉。如今,訪客可以在這裡欣賞販售的陶瓷器商品,亦可在室內的咖啡館稍作休息。

這處建築於1998年9月25日被登記為國家登錄物質文化財產。

杉光磁器店


杉光磁器店的历史已有160余年之久,它建成于江户时代(1603-1867)末期,正值盐田津成为本地粘土转运枢纽的时代。

自二战结束以来,这家店铺经受过9次大水灾,其中最严重的一次发生在1962年,当时水位几乎高至一楼天花板。店铺由一栋三层的主楼和环绕主楼的三个仓库组成。主楼为斜脊瓦顶、白色山墙的居藏式建筑。

杉光家3号仓库(称“三之藏”)曾在1910年到1916年间一度为盐田银行所用,后来才又成为货仓。如今,来访者可以在这里欣赏供售卖的陶瓷器商品,亦可在室内的咖啡馆小歇。

这处建筑于1998年9月25日被登记为国家登录物质文化财产。

杉光磁器店

杉光磁器店は、塩田津が地域の土器流通の拠点だった江戸時代末期、今から160年以上前に建てられたものです。


同店はこれまでに戦後9回の大水害に見舞われたが、中でも1962年には1階の天井まで水が到達するほどの大水害に見舞われた。敷地全体は3階建ての母屋と周囲の3つの土蔵で構成されている。母屋は居蔵様式で建てられており、屋根は瓦葺きで、白塗りの切妻壁が見えます。


1910年(明治43年)から1916年(大正5年)にかけて三の蔵は、塩田銀行が一時的に使用していました。現在では、店内にあるカフェで一休みしたり、陶芸品を見たりすることができます。

平成10年9月25日に国の登録有形文化財に登録された建物です。


再検索