タイトル 宮崎神宮境内施設 - 国有形登録文化財 徴古館

  • 宮崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
青島を中心とする宮崎神話多言語解説整備協議会

Miyazaki Shrine: Chokokan


The Miyazaki Shrine Chokokan (“hall where history reveals itself”) was constructed in 1911 to store artworks, documents, and other valuable items presented to the shrine throughout its history. The two-story structure was built in an eclectic style that mixes Western influences with traditional Japanese architecture. One of its most distinctive features is the namako wall: a white-edged diamond pattern created by thick plaster joints over black tiles, originally developed to protect the earthen walls of fire-resistant storehouses from water but repurposed during the Meiji era (1868–1912) to achieve a Western-style brick-and-mortar appearance. A registered Tangible Cultural Property, the Chokokan is still used for storage and occasional exhibitions, but is presently not open to visitors. Most of its collection has been moved elsewhere, including to the nearby Miyazaki Prefectural Museum of Nature and History.


宮崎神宮:徵古館


宮崎神宮徵古館(「以史證史之館」)建於1911年,當時用於存放史上被捐贈給神殿的藝術品、文獻和其他珍貴物品。這座兩層樓的建築為折衷主義風格,在日本傳統建築的基礎上融合了西式建築的特點。其最重要的一大特徵,就是叫「海鼠壁」(又稱「生子壁」)的牆壁。這是一種牆面工藝,用濃稠的灰泥在黑色牆面上勾出白色菱形圖案。引入該工藝的目的,最初是為了提高防火倉庫土牆的防潮防水性,卻在明治時代(1868-1912)變成了追求西式磚瓦水泥風貌的外觀裝飾。被登錄為有形文化財產,徵古館如今是一處收藏設施,偶爾舉辦展覽,但不再對遊客開放。館內大多數收藏已經轉至他處,如相距不遠的宮崎縣綜合博物館。

宫崎神宫:徵古馆


宫崎神宫徵古馆(“以史证史之馆”)建于1911年,最初用于存放历史上被捐赠给神宫的艺术品、资料和其他宝贵物品。这座两层楼的建筑为折衷主义风格,在日本传统建筑的基础上融合了西式建筑的特点。它最重要的一大特征,就是被称为“海鼠壁”(又叫“生子壁”)的墙壁。这是一种墙面工艺,用浓稠的灰泥在黑色墙面上勾出白色菱形图案。采用这项工艺,最初是为了提高防火仓库土墙的防潮防水性,进入明治时代(1868-1912)后演变为对西式砖瓦水泥风貌的外观装饰的追求。作为登录有形文化财产,徵古馆如今依然是一处收藏设施,偶尔举办展览,但不再对游客开放。馆内大多数收藏已经转移到别的地方,比如相距不远的宫崎县综合博物馆。

宮崎神宮:徴古館


宮崎神宮徴古館(歴史がおのずから現れるホール)は、歴史を通じて神社に贈られた美術品、資料、その他の貴重品を保管するために、1911年に建設されました。この2階建ての建物は、西洋の影響と日本の伝統建築を組み合わせた折衷的スタイルを持ち、最も特徴的なものの1つはなまこ壁です。黒いタイルの上に厚い漆喰の継ぎ目で作られた白縁のひし形パターンは、もともとは蔵の耐火性の土壁を水から保護するために考え出されたものですが、明治時代(1868~1912)には、レンガとモルタルの洋風の外観を実現するために使用されました。有形文化財に登録されている徴古館は、今も保管庫として、また時折展示のために使用されていますが、現在は一般公開されていません。コレクションの大部分は、近くの宮崎県総合博物館など他の場所に移されました。


再検索