タイトル 宮崎神宮境内施設 - 御由緒

  • 宮崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
青島を中心とする宮崎神話多言語解説整備協議会

Gokoku Shrine


Miyazaki Gokoku Shrine is one of 52 Shinto shrines across Japan that enshrine the souls of soldiers and other military personnel killed in wars since the Meiji Restoration of 1868. The first such shrine was Tokyo Shokonsha (present-day Yasukuni Shrine), which was established in 1869 to honor those who fell in the service of the emperor during the civil war that brought about the Meiji Restoration. An imperial order set up similar shrines throughout the country soon after. The movement to build a shrine to the war dead in Miyazaki was delayed until the early 1940s, because of a lack of consensus locally that stemmed from the fact that Miyazaki Prefecture had been created by combining a number of feudal domains ruled by different samurai lords. Construction of the shrine began as a result of the rising death toll during World War II. Construction had barely begun in August 1945, when the war ended with the surrender of Japan. The subsequent occupation by the Allied powers meant that construction stopped, and Miyazaki Gokoku Shrine was finally finished in 1955, following the end of occupation in 1952. The shrine now honors the souls of more than 40,000 individuals born in Miyazaki. Some of their belongings and other items donated by the families of the deceased are displayed in a small museum on the shrine grounds.


護國神社


宮崎縣的護國神社是日本52座供奉1868年明治維新以來陣亡軍人及戰爭相關逝者的神社之一。首開這類神社先河的是建於1869年的東京招魂社(今靖國神社),其初衷是供奉在明治維新前的那場內戰中為天皇戰鬥的陣亡者。一道天皇敕令很快頒布,各地都建起了類似的神社。

宮崎縣由若干封建領主的領地合併而成,各地間缺乏共識,因此,這股為戰爭陣亡者修建神社的風潮直到1940年代早期才擴及到此,二戰期間死亡人數不斷攀升促成了這座神社的建造。1945年8月,日本投降戰爭結束,剛啟動的神社工程隨著聯合國軍事力量進駐而中斷。駐軍於1952年撤離,神社在1955年完工。社內供奉著4萬多名出生於宮崎縣的陣亡者。神社的小博物館內展出部分家屬捐贈的死者個人遺物及其他展品。

护国神社


日本共有52座供奉1868年明治维新以来阵亡军人及其他军事相关人员亡灵的神社,宫崎县的护国神社就是其中之一。首开这类神社先河的,是建于1869年的东京招魂社(今靖国神社),其初衷是供奉在明治维新前的那场内战中为天皇而战的阵亡者。不久之后,天皇颁布敕令,各地纷纷建起类似的神社。

宫崎县由若干封建领主的领地合并而成,各地间缺乏共识,因此,这股为战争阵亡者修建神社的风潮直到20世纪40年代早期才波及到这里。二战期间死亡人数的不断攀升是促成该神社修建的主要因素。1945年8月,日本投降,战争结束,刚启动的神社工程随着联合国军事力量的进驻而中断。驻军1952年撤离,神社1955年完工。社内供奉着4万多名出生于宫崎县的阵亡者。神社的小博物馆内展出部分家属捐赠的死者个人遗物等各类展品。

護國神社


宮崎縣護国神社は、1868年の明治維新以来、戦死した軍関係者の御霊を祀る全国52の神社のひとつです。そのような神社の最初のものは、東京招魂社(現在の靖国神社)で、明治維新をもたらした内戦で天皇に仕えた人々を慰霊するため、1869年に建てられました。その後ほどなくして、天皇の勅令により全国に同様の神社が創建されました。さまざまな藩主が治めた数多くの藩を統合してできた宮崎県の土地柄のため、地元の合意に至らず、宮崎に戦没者を祀る神社を建てる動きは1940年代初頭まで遅れました。第二次世界大戦中に死者数が増加し、神社建設が始まりましたが、日本が降伏して戦争が終わった1945年8月時点でも、建設はほとんど着手されていませんでした。その後連合国による占領で建設は中止され、1952年に占領が終了した後の1955年、ついに宮崎縣護国神社が完成しました。神社は現在、宮崎で生まれた4万人以上の人々の御霊を称えています。戦没者の家族から寄贈された所持品その他が、神社の境内の小さな博物館に展示されています。


再検索