タイトル 鵜戸神宮 - 鵜戸神宮の奇岩

  • 宮崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
青島を中心とする宮崎神話多言語解説整備協議会

Udo Shrine: Cliffs and Concretions


The coastline around Udo Shrine is dotted with strangely shaped rocks and boulders, which are reminders of geological events that occurred here millions of years ago. The cliffs in the area, including the cave that houses the shrine’s main sanctuary, are a combination of hard sandstone and softer mudstone. Sand and mud accumulated in layers under water some 8 million years ago, partly as the result of earthquakes. Countless organisms such as jellyfish and sea cucumbers were buried within these layers. Over time, the sand and mud hardened into stone and created the yellowish rock that now dominates the Udo coast. The calcium contained in seawater cemented the still-soft sediment around the remains of the dead organisms, forming round boulders called concretions that stick out of the cliffside here and there. The concretion-dotted cliffs emerged from the sea following land uplift. Udo Shrine’s cave was carved out by waves that battered the rock over millions of years, and the cave—a masterpiece of nature—eventually came to be worshiped as the abode of the divine.


鵜戶神宮:懸崖與團塊


在環繞鵜戶神宮的海岸線上,散佈著形狀奇異的岩石和大圓石,這些奇岩異石是當地數百萬年前地質運動的結果。神宮本殿(正殿)所在的岩洞乃至當地懸崖,都由堅硬的砂岩與較軟的泥岩組合而成。大約800萬年前,在地震與其他因素作用下,沙與泥在水下沉積,交錯層疊,水母、海參等無數有機生物葬身其中。時日推移,沙與泥固結成岩,形成了如今鵜戶海岸上最常見的淡黃色岩石。海水中的鈣質將有機生物殘骸周圍尚且鬆軟的沉積物凝結起來,形成了被稱為「團塊」的圓形巨石,圓石分散兀立於海岸懸崖各處。隨著地殼的抬升運動,遍佈圓石的懸崖漸漸露出海面。數百萬年來,海浪拍擊岩石,開鑿出如今鵜戶神宮所在的岩洞。之後,這一大自然的傑作被視為神的居所而受到崇拜。

鹈户神宫:悬崖与团块


在环绕着鹈户神宫的海岸线上,散布着形状奇异的岩石和大圆石,它们是本地区数百万年前地质活动的结果。神宫本殿(正殿)所在的岩洞,乃至本地悬崖,都由坚硬的砂岩与较软的泥岩组合而成。大约800万年前,在地震与其他因素的作用下,沙与泥在水下沉积,交错层叠。水母、海参等无数有机生物葬身其中。随着时日推移,沙与泥固结成岩,形成了如今鹈户海岸上最常见的淡黄色岩石。海水中的钙质将有机生物残骸周围尚且松软的沉积物凝结起来,形成了被称为“团块”的圆形巨石,圆石分散兀立于海岸悬崖各处。在地壳的抬升活动作用下,遍布圆石的悬崖渐渐露出海面。数百万年来,海浪拍击岩石,开凿出如今鹈户神宫所在的岩洞。最终,这一大自然的杰作成为了人们眼中“神的居所”而倍受崇拜。

鵜戸神宮:崖と団塊


鵜戸神宮周辺の海岸線には、変わった形の岩や丸石が点在しています。これらは、この地で数百万年前に起きた地質学的イベントの名残です。神社の本殿が鎮座している洞窟を含め、この地域の崖は、硬い砂岩とそれよりも柔らかい泥岩が組み合わさってできています。約800万年前に、一部は地震の結果として、砂と泥が層をなして海中に堆積しました。クラゲやナマコなど数えきれないほどの有機体がこれらの層の中に埋まります。この砂と泥が時間をかけて固まって岩となり、現在、鵜戸の海岸で広くみられる黄色っぽい岩を作り出したのです。海水に含まれるカルシウムが有機体の死骸の周りのまだ柔らかい沈殿物を固め、団塊と呼ばれる丸石を形成し、これが崖の側面のあちこちに突き出しています。地盤の上昇に伴い、団塊が点在する崖が海中から現れます。鵜戸神宮の洞窟は、数百万年以上も岩を打ち砕いてきた波によって削られ、洞窟—自然が生み出した傑作—が、やがて神の住むところとして崇拝されるようになったのです。


再検索