タイトル 山車概要

  • 埼玉県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
熊谷市文化遺産保存事業実行委員会

Festival Float Overview


Twelve decorated dashi and yatai floats take part in the Kumagaya Uchiwa Festival, each representing a different neighborhood. Seven of the floats are dashi, tall floats that can reach a height of 9 meters and are decorated with models of ancient deities and historical figures. The other five floats are called yatai. All are ornately carved and decorated to resemble shrines, with a platform at the front for musicians playing drums, cymbals, and flutes. The dashi and yatai are pulled through the streets of Kumagaya on each of the three days of the festival and are lined up in the festival square in front of Kumagaya Station in the evenings.


Until the late nineteenth century, the Kumagaya Uchiwa Festival consisted of Shinto ceremonies and a portable shrine procession. During the Meiji era (1868–1912), Kumagaya was a center of commerce in the region, with a thriving silk industry. In the late nineteenth century, the Daini Honcho-ku neighborhood purchased a lavish festival float from Tokyo to use in the annual festival. Other neighborhoods began to build their own dashi and yatai for the event, and a friendly rivalry developed over the years, adding to the excitement of the occasion.


熊谷團扇節的絢麗花車


在每年的熊谷團扇節上,都有12輛花團錦簇的花車登場,每一輛都代表一個不同的社區。其中7輛是高大的「山車」,高度可達9公尺,裝飾著古代神祇和歷史人物形象;其餘5輛則被稱為「屋台」。所有花車經過精心雕刻和裝飾,如同神龕一般,前面還設置了供樂師奏鼓、敲鈸和吹笛的帶簷的舞臺。在節日的三天裡,人們拉著山車和屋台在熊谷市內穿街走巷,晚上將花車停在熊谷火車站前的節日廣場上排成扇形。

直到19世紀晚期,熊谷團扇節都只有兩個內容:神道教儀式和神轎巡遊。到了明治時代(1868-1912),隨著絲綢業蓬勃發展,熊谷成為了該地區的商業中心。19世紀晚期,第二本町區的居民首先從東京購買了一輛豪華祭祀山車,用於每年的團扇節祭祀活動。於是,其他社區也都開始為節日製造起自己的山車和屋台,多年來形成了友好的競爭,使熊谷團扇節變得更加精彩紛呈。

熊谷团扇节的绚丽花车


每年的熊谷团扇节上都有12辆花团锦簇的花车登场,每一辆都代表一个不同的社区。其中7辆是高大的“山车”,高度可达9米,装饰着古代神灵和历史人物造像;其余5辆则被称为“屋台”。所有花车经过精心雕刻和装饰,如同神龛一般,前面还设置了供乐师奏鼓、敲钹和吹笛的舞台。在节日的三天里,人们拉着山车和屋台在熊谷市内穿街走巷,晚上将花车停在熊谷火车站前的节日广场上排成扇形。

直到19世纪晚期,熊谷团扇节都只有两个内容:神道教仪式和神轿巡游。到了明治时代(1868-1912),随着丝绸业蓬勃发展,熊谷成为了该地区的商业中心。19世纪晚期,第二本町区的居民首先从东京购买了一辆豪华祭祀山车,用于每年的团扇节祭祀活动。于是,其他社区也都开始为节日制造起自己的山车和屋台,多年来形成了友好的竞争,使熊谷团扇节变得更加精彩纷呈。

山車概要


熊谷うちわ祭では、熊谷市の各町区を代表する12の山車と屋台が担がれます。このうち7つが高さ9メートルにも及ぶ山車で、そこには太鼓の神谷歴史的人物などが描かれています。残りの5つは、屋台と呼ばれる神輿です。 すべての神輿に神社に似せた凝った彫刻と装飾が施されており、前面には、太鼓や鐘や笛を演奏するための舞台が設置されています。祭りの3日間、神輿は熊谷市街の各地を移動し、夜になると、熊谷駅前の祭り広場に並べられます。


19世紀末までは、熊谷うちわ祭は神道の儀式で、神輿の巡行のみが行われていました。明治時代(1868~1912年)になると、絹産業が繁盛したため、熊谷市は地域の商業の中心地となりました。19世紀末、第二本町区は、年中行事で使うための豪華な祭用の神輿を東京から購入しました。他の町区は祭りへ向けて独自の山車や屋台を作るようになり、その過程で有効的なライバル関係が生まれ、祭りはさらに刺激的なものになっていきました。


再検索