タイトル 反橋

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Sorihashi Bridge (Taikobashi)

Although there are records of a bridge here since the thirteenth century, the bridge in its current form was built around 1600 with funds donated by Yododono (1567–1615). Yododono was a consort of Toyotomi Hideyoshi (1536–1598), the warlord who ruled Japan from 1582 to 1598. Yododono was seeking the gods’ favor for her son Toyotomi Hideyori (1593–1615), who was at war with future shogun and founder of the Tokugawa shogunate (1603–1868), Tokugawa Ieyasu (1543–1616).

The official name of this steeply curved bridge is Sorihashi, or “arched bridge,” but the structure is often called Taikobashi, or “drum bridge,” after the shape created by its reflection in the water below. According to popular tradition, crossing the bridge is an act of spiritual purification.

The bridge is thought to have been constructed by shipwrights as the circular construction is reminiscent of an upside-down ship’s hull. Before the steps were added in 1955, the only footholds were gaps between the bridge’s wooden slats. Shipbuilders have played a leading role in maintaining the structure and have rebuilt or repaired it numerous times. In 2009, the bridge was restored by an Osaka-based shipbuilding company, and now has a steel frame and new cypress-wood boards. It is approximately 21 meters long, 5 meters high, and 6 meters wide. The slope is 41 degrees at its steepest point.

The bridge gave its name to a short story by Nobel Prize–winning author Kawabata Yasunari (1899–1972). “Sorihashi” tells of a mother who reveals a painful secret to her son at the top of the bridge. The son tells the reader that descending the slope on the far side, his illusions shattered, was more frightening than the initial climb.


反橋(太鼓橋)


這座陡峭拱橋的官方名稱是「反橋」,但通常也被稱為「太鼓橋」。與現存這座樣式相同的拱橋,是在1600年左右由戰國梟雄豐臣秀吉(1536-1598)的側室澱殿(1567-1615)捐款建成,旨在為他們的兒子豐臣秀賴(1593-1615)尋求神明護佑。人們深信,跨過這座橋就能淨化心靈。

反橋長約20公尺,高約3.6公尺,寬約5.5公尺,最大坡度為48°。橋樑的弧形結構令人聯想起倒置的船體,據說它就是由造船工匠建造的。在1955年安裝臺階之前,橋上木條之間的縫隙是過橋人唯一的立足點。現在的反橋有了鋼架支撐,也鋪上了新的柏木板,夜間點燈時的景觀,被列入「關西夜景百選」。

諾貝爾文學獎得獎人川端康成(1899-1972)的一部短篇小說也叫《反橋》(1948),小說中母子間的對話就發生在反橋上,文中這樣描寫道:「反橋,上橋容易下橋難」。

反桥(太鼓桥)


这座陡峭拱桥的官方名称是“反桥”,但通常也被称为“太鼓桥”。与现存这座样式相同的拱桥,是在1600年左右由战国枭雄丰臣秀吉(1536-1598)的侧室淀殿(1567-1615)捐资建成,旨在为他们的儿子丰臣秀赖(1593-1615)寻求神灵护佑。人们深信,跨过这座桥就能净化心灵。

反桥长约20米,高约3.6米,宽约5.5米,最大坡度为48°。桥梁的弧形结构令人联想起倒置的船体,据说它就是由造船工匠建造的。在1955年安装台阶之前,桥上木条之间的缝隙是过桥人唯一的立足点。现在的反桥有了钢架支撑,也铺上了新的柏木板,夜间点灯时的景观,被列入“关西夜景百选”。

诺贝尔文学奖获得者川端康成(1899-1972)的一部短篇小说也叫《反桥》(1948),小说中母子间的对话就发生在反桥上,文中这样描写道:“反桥,上桥容易下桥难”。

反橋(太鼓橋)

13世紀からこの地に橋があったという記録があるが、現在の橋は1600年頃、淀殿(1567-1615)の寄進によって造られたものである。淀殿は、1582年から1598年まで日本を支配した大名である豊臣秀吉(1536-1598)の側室であった。淀殿は、後に将軍となり徳川幕府を創設した徳川家康(1543-1616)と戦っていた嫡男の豊臣秀頼(1593-1615)のために、神々のご加護を求めていた。この急峻なカーブを描く橋の正式名称は「反橋」だが、水面に映った姿から「太鼓橋」と呼ばれることもある。この橋を渡ることで心が浄化されるという言い伝えがある。

この橋は船大工によって作られたと考えられており、円形の構造は船体を逆さにしたような構造になっている。1955年に階段が設置されるまでは、橋の木製の板の隙間が唯一の足場だった。船大工が中心となって橋を維持管理し、何度も再建・修復を繰り返してきた。

2009年に橋は大阪に本社を置く造船会社によって復元され、現在は鉄骨と新しいヒノキ材の板が使用されている。長さ約21メートル、高さ約5メートル、幅約6メートルである。傾斜は最も急なところで41度である。

この橋の名前は、ノーベル賞作家・川端康成(1899-1972)の短編小説の題名にもなっている。「反橋」 では、母親が橋の上で息子につらい秘密を打ち明ける。息子は、自分の幻想が崩れて、橋の向こう側に降りるときに、最初の登りよりも怖かったと読者に語る。


再検索